あい変わらず、猛烈な暑さが続いていますね・・・
前回の記事で少し触れていた、四万十市の江川崎、
一昨日には国内最高気温、41℃を記録Σ(・ω・;|||
馴染のあるところですが、山と川・自然豊かなところ、
それ程の暑さになるとは、ちょっと想像し難いです、、、
そんな強烈に暑い日が続く中ですが、せっかくの休日、
かめ庭を満喫してもらうべく、屋外ケージから出てもらっていますが・・・
左:マルギ♂じょじ 右:ヘルマン♂はび
日差しが強い昼間は、すぐに室外機の下へ、、、(・Θ・;)
いつもなら顔を合わせると、小競り合いが始まるところですが、
あまりの暑さで、それどころではないようです。。。
マルギ♀いさ
室外機の下に入れないいさは、イモ蔓の陰で休んだりしてます。
ちょっと小石を齧ってたような気もしますが、、、( ̄Д ̄;;
そして、この暑さで一番心配なのが、かめ部屋のヘルマン13CBえぱです。
まだ小さな身体に、真夏の強い陽射しは不安と、屋内飼育にしていましたが、
猛暑に加え、傾きだした昼間の陽射しが、かめ部屋の窓に当たりだす季節・・・
部屋ごと、ケージごと暑くなりがちな屋内ケージより、
日陰で温度差を造ることもできる、屋外での飼育に切り替えるべく、
かめ庭西側の2♀スペースの一角に、えぱ用スペースを造りました!
上に大型のプランターを置いた2♀の寝床の隣り、キュウリの蔓の陰になってます。
全体にハスクチップを敷きつめ、小型の木製プランターをシェルターに、
イチゴの苗を植えてみました。。。
素焼の鉢皿を餌皿に、プラスチックの鉢皿を水入れにして、キュウリの下に、
水入れは滑りそうなので、金属の網を沈めています。
これまでとは違った環境に、プランターの陰から様子を覗っています。
暑い昼間と夜の間は、プランターの下でハスクチップに潜っています。
他のかめずの寝床もそうですが、プランターの陰でハスクチップに潜って、
日中の暑さを凌いでいるようです。
かめ庭西側の飼育スペースは、午後3~4時には隣家の陰になり、
昨日今日見た限りでは、そのころから再び活動しているよう。。。
先程、かめ庭からオオバコとノゲシの新芽を採取し、餌皿に置くと、
早速、齧り付きっ!!
日中の陽射しで、餌皿、水が暑くなっていないか?確認したところ、
キュウリのおかげで、温度は上がっていないようです( ̄▽ ̄)=3
昨日、屋外に出る前に体重を測ると、89g。
これまでひと月半、元気に早過ぎるくらいに成長してくれていますが、
環境の変化で体調崩すことがないよう、無理をさせることがないよう、
しっかりと観察、慎重に見極めていきますっ(`・ω・´)ゞ
一方で、こちら・・・
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
画像の左隣が2♀スペース。。。
最近よく餌皿の上でひっくり返っていると思ったら、、、
じょじ・はびのスペースはブロック二段、ふぃんも近いうちに・・・
とは思っていましたが、一段ではすでに無理があったようです、、、(→o←)ゞ
そこで、早速!
これで、脱走を謀る気にはならないはず!?
西側ケージ全体はこんな感じ、
今日の昼間、暑い時間の撮影のため、みんな籠もってますが・・・
左手前:えぱ 中:くう・いさ 右:ふぃん
のスペースになっております。。。
そんな屋外ケージ改修作業の最中、母かめは・・・
ヘルマン♀くう
ブルーベリーにしっかり味を占めたようっ(;^ω^A
我が家のブルーベリーは、ラビットアイ系が二株、
背が高いハイブッシュ系のほうが見栄えよい?と思ったりしましたが、
横に広がるラビットアイ、かめずには都合よいようです。。。
それから、そのくうが産んでくれたおたまご・・・
6/10の2ndクラッチの卵の孵化予定が、実は先週だったのですが、
有精卵だった1つ、期間半ばで成長が止まってしまっています。
諦め悪く保温していますが、半分程が光を通す状態です、、、
そして、7/3の3rdクラッチの卵の孵化予定は2週間後。
3つが有精卵ですが、一番小さい1つは成長が遅いような気がしますが、
果たして・・・
考え得る最適の環境を保って、ただ待つだけです。。。
前回の記事で少し触れていた、四万十市の江川崎、
一昨日には国内最高気温、41℃を記録Σ(・ω・;|||
馴染のあるところですが、山と川・自然豊かなところ、
それ程の暑さになるとは、ちょっと想像し難いです、、、
そんな強烈に暑い日が続く中ですが、せっかくの休日、
かめ庭を満喫してもらうべく、屋外ケージから出てもらっていますが・・・
左:マルギ♂じょじ 右:ヘルマン♂はび
日差しが強い昼間は、すぐに室外機の下へ、、、(・Θ・;)
いつもなら顔を合わせると、小競り合いが始まるところですが、
あまりの暑さで、それどころではないようです。。。
マルギ♀いさ
室外機の下に入れないいさは、イモ蔓の陰で休んだりしてます。
ちょっと小石を齧ってたような気もしますが、、、( ̄Д ̄;;
そして、この暑さで一番心配なのが、かめ部屋のヘルマン13CBえぱです。
まだ小さな身体に、真夏の強い陽射しは不安と、屋内飼育にしていましたが、
猛暑に加え、傾きだした昼間の陽射しが、かめ部屋の窓に当たりだす季節・・・
部屋ごと、ケージごと暑くなりがちな屋内ケージより、
日陰で温度差を造ることもできる、屋外での飼育に切り替えるべく、
かめ庭西側の2♀スペースの一角に、えぱ用スペースを造りました!
上に大型のプランターを置いた2♀の寝床の隣り、キュウリの蔓の陰になってます。
全体にハスクチップを敷きつめ、小型の木製プランターをシェルターに、
イチゴの苗を植えてみました。。。
素焼の鉢皿を餌皿に、プラスチックの鉢皿を水入れにして、キュウリの下に、
水入れは滑りそうなので、金属の網を沈めています。
これまでとは違った環境に、プランターの陰から様子を覗っています。
暑い昼間と夜の間は、プランターの下でハスクチップに潜っています。
他のかめずの寝床もそうですが、プランターの陰でハスクチップに潜って、
日中の暑さを凌いでいるようです。
かめ庭西側の飼育スペースは、午後3~4時には隣家の陰になり、
昨日今日見た限りでは、そのころから再び活動しているよう。。。
先程、かめ庭からオオバコとノゲシの新芽を採取し、餌皿に置くと、
早速、齧り付きっ!!
日中の陽射しで、餌皿、水が暑くなっていないか?確認したところ、
キュウリのおかげで、温度は上がっていないようです( ̄▽ ̄)=3
昨日、屋外に出る前に体重を測ると、89g。
これまでひと月半、元気に早過ぎるくらいに成長してくれていますが、
環境の変化で体調崩すことがないよう、無理をさせることがないよう、
しっかりと観察、慎重に見極めていきますっ(`・ω・´)ゞ
一方で、こちら・・・
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
画像の左隣が2♀スペース。。。
最近よく餌皿の上でひっくり返っていると思ったら、、、
じょじ・はびのスペースはブロック二段、ふぃんも近いうちに・・・
とは思っていましたが、一段ではすでに無理があったようです、、、(→o←)ゞ
そこで、早速!
これで、脱走を謀る気にはならないはず!?
西側ケージ全体はこんな感じ、
今日の昼間、暑い時間の撮影のため、みんな籠もってますが・・・
左手前:えぱ 中:くう・いさ 右:ふぃん
のスペースになっております。。。
そんな屋外ケージ改修作業の最中、母かめは・・・
ヘルマン♀くう
ブルーベリーにしっかり味を占めたようっ(;^ω^A
我が家のブルーベリーは、ラビットアイ系が二株、
背が高いハイブッシュ系のほうが見栄えよい?と思ったりしましたが、
横に広がるラビットアイ、かめずには都合よいようです。。。
それから、そのくうが産んでくれたおたまご・・・
6/10の2ndクラッチの卵の孵化予定が、実は先週だったのですが、
有精卵だった1つ、期間半ばで成長が止まってしまっています。
諦め悪く保温していますが、半分程が光を通す状態です、、、
そして、7/3の3rdクラッチの卵の孵化予定は2週間後。
3つが有精卵ですが、一番小さい1つは成長が遅いような気がしますが、
果たして・・・
考え得る最適の環境を保って、ただ待つだけです。。。
煉瓦から覗くふぃんちゃんの顔、メスを狙うオスの顔に見えます(苦笑)。
二段に積んだ煉瓦ですが、倒れることはありませんか?
大地震の揺れに耐えられますか? 拙宅は高層階のため、弱い震度でもかなり揺れますから、気になりました。
くうちゃんのお卵、成長が停止しましたか(悲)。 私も同じようにしつこく温めていると思います。 液漏れ、爆発しないといいですね。
ケージごと暑くなるかめ部屋で、全く食欲落とすこともなく、
元気に過ごしてくれた、えぱですから、屋外も大丈夫だと思っています。
これからは、昼間の陽射しがかめ部屋に差し込む季節、
場所を選べる屋外のほうが、過ごし易いという気がします。
二段のブロックですが、画像でもよく見ると写っていますが、
ブロックごとに木の杭を打っています。
2♂のケージもですが、ブロックを二段積んだところは、
倒壊防止のため、60cmの木杭を打つようにしています。
震度7なら、基礎を造って鉄筋を入れて固めても、倒れるのは避けれません・・・
基礎なしの地面の上、改装可能な形では、これくらいだと思います、、、
お卵、早い段階で気付いてはいましたが、途中で成長を止めてしまっています。
原因は分かりませんが、、、
一つ確信していることは、2ndクラッチまでは貯精によるもの、
3rdクラッチからは、今年の種が入っている可能性があると思っています。
貯精が長くなることによって弱くなるのか?確証はないのでしょうが・・・
3rdクラッチの一番小さい1つも、他の2つと違って見えて、
大きさといい、2ndクラッチの1つに似ている気がしています。。。
お卵の白濁中止、我が家もありますが、原因不明です。
我が家はオスと同居される期間が短く、頻繁ではありませんので、貯精による有精卵は数年続くことがあります。 もちろん個体差もありますが。 人工飼育ですが、オスとの遭遇はワイルド並かもしれません。
がびおさんの鋭い観察力と考察力、これかもいろいろと
教えてくださいね。
我が家の亀達も昼間は殆どじっとしております(暑)
日陰でもめちゃくちゃ暑いんです(;゜;∀;゜;)ノシ
完全屋外飼育ってすごいなぁって。。。
夕方の日陰がちょうどいいと感じますw
名古屋って特別暑いのでしょうかwww
(私がよわっちいだけかもw)
ふぃんチャンアクティブですね~♪
ここを超えればパラダイス~♪って頑張ってたのに
またまた壁が高くなってしまって落ち込んでないでしょうか(笑)
ブルーベリーもいろいろあるのですねぇ(*゜∀゜*)
カメズの食べられる位置に実がなってくれるなんて
カメズに嬉しいカメ庭ですね~(人v`* )
せめて杭を打って、簡単には倒れないようしております。。。
2ndクラッチのお卵ですが、白濁後に血管が発生して、順調にいくのでは!?
と思っていたところで、影の拡がりが途中で止まってしまいました・・・
産卵前からの母かめの体調は十分良かったと思っていますし、
思い当たる要因が見当たらず、、、
生き物を相手にしてのことですし、生命の営みというのは、
そうそう思い通りにならなくて、当然なのかもしれませんが・・・
かめたちにとって最良の環境を与えることができるよう、
無理させることなく、健康を保って、充実した日々を過ごしてもらえるよう、
頑張ってお世話します!!
我が家の場合、のんびりと寝坊したり、気まぐれなマルギに比べて、
ヘルマン一家は、朝は早くから活発に、昼間は動かず、夕方再び活動開始、
行動パターンがハッキリしてます。。。
もうしばらく猛暑が続くようですが、貴重な太陽の恵みの季節、
かめたちの環境造りと体調管理、頑張りましょう!!
名古屋周辺って、以前から予想気温が他より高いイメージがありますね。。。
四万十の江川崎の記録は未だ信じがたい思いですが、
一般的には地方より、都会のほうが暑い気がします。
緑と土、アスファルトとコンクリートの違い、それと室外機の数の違いでは?
と勝手に解釈してますが・・・
屋外飼育の環境も、土と木と植物を配置して、水と風をうまく取り入れれば、
通常の日陰より涼しくできるのでは?と試行錯誤を繰り返しております。。。
ふぃんは、そういうお年頃ですね~
父かめ・はびもそうでしたが、地中海属の男の子はアクティブですっ
福ちゃんも例外ではないはず!?
恐らく、福ちゃんはある程度開放された環境だと思いますが、
壁で囲まれたりしたら、ビックリするくらいの行動力を見せてくれるのでは???
ブルーベリーは背が高いハイブッシュ系と横に伸びるラビットアイ系があり、
同系統を二株以上置くと実を付けるようです。
ヨウコ ★さんのところも、来年に向けて、お庭に二株どうですか~!?
いつも我が家のカメ達のシェルターや産卵ケージ等を作ってくれる主人も
「すごいな~!」「きれいにされてるな~!」と感嘆の声を上げています。
3rdクラッチの卵が孵化する事を祈っています。
この異常な気候の中での繁殖は本当に難しいですね。ここ数年、異常気象が続いているので、色々考えて、ペアリングの時期や回数を変えたりして何とか、続いているという状態です。3クラッチが無事孵化することを祈っています。