玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

天安門広場のこと

2008年04月07日 | 日記
 北京オリンピックに向けて、聖火リレーがスタートするというので、あの天安門広場で式典が行われている映像をテレビで見た。チベットでの暴動があったため、まことにものものしい警戒ぶりだった。つい一月前に天安門広場を訪れたばかりだったので、感慨深いものがあった。
 私らが訪れた時は、ちょうど全人代(全国人民代表者会議)が人民大会堂で開かれていた時で、駐車場として使用するため天安門広場は閉鎖されていた。ところが、私らが訪れた三月六日だけは、全人代の休日で、天安門広場は開放されていたのだった。まことに運がよかった。
 この広場は世界一広い広場だそうで、畳一枚くらいの舗石が敷きつめられているが、そこに二人で立つと四十万人、三人で立つと六十万人の人間を収容できるのだという。我々の想像をはるかに超えた面積なのである。
 広場と天安門の間には、広い道路が走っていて、横断はできない。地下道をくぐることになる。地下道を出ると、多くの中国人観光客がいる。よく見渡すと、至る所に監視カメラが設置されているのが分かる。もともと厳重な警戒下にある場所なのだ。
 緑色の制服を着た警察官が手荷物検査をしている。私らもやられるのかなと思ったが、日本人観光客には目もくれず、国内の旅行者のバッグを開けて中身を調べているのだ。不快な気持ちがした。外国人は信用し、自国民を疑ってかかっているのだから。チベットの暴動は起こるべくして起こったのではないかと、今にして思う。
 二十年前の天安門事件を思い出した。この広場はあの時、多くの学生が戦車に踏みつぶされて死んだ所だ。そんな虐殺の広場が平和の祭典であるオリンピックの聖火リレースタートの場として使用されたことに、大きな矛盾を感じないではいられなかった。

越後タイムス4月4日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオをもらった

2008年04月07日 | 日記
 五月十日正式オープンを目指している「游文舎」(公仁会中央ライフセンター内)にステレオセットの寄贈があった。古いものだがマニア向けの高級品である。オーディオにはまったくの音痴で、どうしていいか分からないでいたところ、その道のプロである平原順二さんが、セッティングを買って出てくれた。
 いただいたステレオにはCDプレーヤーは付いていない。針を落としてLPを聴く、まったくアナログの世界である。ここはアナログにこだわって、LP以外聴けないことにしておこう。ところが、プレーヤーをチェックしていて、ベルトのゴムが溶けたようになっていて、使えないことが判明した。修理も不可能だという。
 仕方がない。自分のプレーヤーを供出することにしよう。「越後タイムス」の仕事をするようになってから、ほとんど音楽を聴かなくなり、LPプレーヤーと、かなりの数のLPレコードが死蔵されている。どうせつかっていないのだから、「游文舎」に置いて利用してもらうことにした。
 このプレーヤーには思い出がある。正確に言うと、プレーヤーとアンプとスピーカーは学生時代に買ったもので、親からもらった学費を注ぎ込んだため、半年間学費を滞納したという、いわくつきのものである。滞納した学費は、アルバイトをしてちゃんと払ったから、除籍にならずにすんだが……。
 オーディオのことは全く分からないが、平原さんに言わせると、プレーヤーは最高級の品物だそうで、いただいたスピーカーとも相性がいいらしい。役に立ちそうでうれしい。最高の装置でLPを聴く環境が整った。LPはCDよりも音の再現性が優れていて、未だに人気が高い。死蔵されているLPがあったら、「游文舎」に持ち込んで聴いていただきたい。

越後タイムス3月28日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする