男女の愛をめぐる世界は心理小説にとっては、恰好のテーマである。ラ・ファイエット夫人の『クレーヴの奥方』も、バンジャマン・コンスタンの『アドルフ』も、レイモン・ラディゲの二作も、あるいはスタンダールの『赤と黒』でさえ、ほとんど男女の愛情関係だけがテーマだと言っていい。フランスの心理小説はある意味で純血主義を貫いている。
日本の心理小説はどうかといえば、漱石の『明暗』は必ずしもそうではない。テーマが主人公津田と清子のかつての愛情関係に収斂していくとしても、そうではない要素がたくさんある。お金をめぐる問題や夫婦関係、嫁と小姑との関係など、主に家庭をめぐるあらゆる問題が漱石によって厳しく分析に晒される。
大岡昇平の『武蔵野夫人』はどうか。大岡はスタンダリアンであり、主にラディゲの作品の影響で『武蔵野夫人』を書いたから、中心的なテーマは男女の愛情関係に他ならないが、フランスの心理小説のような純血主義によっていない。より社会的なテーマに大岡の分析は向かっているし、第一にこの小説は〝戦後小説〟としての重い意味を負わされていた。
ヘンリー・ジェイムズの場合もフランスの純血主義とは違って、家庭劇ではあっても、男女の愛情関係だけをテーマにすることはない。『ねじの回転』では無垢な(?)子供たちと家庭教師との間の心理の駆け引きが中心となるし、『使者たち』では男女の愛情関係がもたらす人間としての成長ということをめぐって、ストーリーが展開していく。
『鳩の翼』なら、死病を抱えたアメリカ娘の財産が中心としてあって、その周辺に主人公を初めとする三人の人物の思惑が作者の心理分析の対象となる。
『ワシントン・スクエア』はキャサリンとモリスの愛情関係を中心としない。そうではなく、主にキャサリンと父スローパー博士の愛憎関係をめぐって、ヘンリー・ジェイムズは分析装置を働かせていく。あるいはキャサリンとモリスの関係が心理分析の主要な対象なのではなく、キャサリンと父スローパー博士の関係が主要な対象なのであり、それだけではなくこの小説の中で1対1の対決が行われる、そのすべての関係が心理分析の対象となる。
そのことはヘンリー・ジェイムズのすべての作品において顕在化している事実であって、それはジェイムズが人間と人間との間の心理的争闘ということにしか興味がなかった、あるいはそれを通してしか小説を書くことができなかったことを意味しているだろう。
漱石の『明暗』がフランス心理小説の純血主義を採用していないことは明白であって、私は『明暗』がヘンリー・ジェイムズの心理小説の影響のもとに書かれたと信じているが、それがどのようにしてかについて興味がある。
ところで漱石の『明暗』は〝百鬼夜行〟の世界とまで言われたが、心理小説にはいつでも酷薄なイメージがつきまとう。『明暗』には特別に悪魔的な人物が登場するわけではないし(ただし、ドストエフスキーの小説世界から抜け出てきたような小林という人物は例外)、それほど人の道を外れた所業が登場人物によって行われるわけでもない。
なぜ『明暗』が〝百鬼夜行〟の世界といわれるのかといえば、それは作者が登場人物に対して優しい眼差しをもず、酷薄な対応に終始するからなのである。登場人物たちの本性はことごとく剥き出しにされ、本性を剥き出しにされた人物たちは鬼のような形相を帯びて闘いを繰り広げるのである。
『ワシントン・スクエア』におけるヘンリー・ジェイムズの視点も同様であって、作者は六人の登場人物に対して優しさを行使せず、残酷な対応を貫いていく。それはある種のサディズムを孕んでもいて、心理小説というものは作者のサディズム的な心性を背景にもっているのだとも言える。