私の小さな部屋

ミニチュアの制作と日々の出来事

余った棚板を活用 物入れに仕切り棚

2024年10月01日 | DIY

今日から10月  おせち料理のカタログも送られてきて…あっという間に今年も終わりそうです

今年はシャインマスカットが豊作なのかお手頃価格(1000円~)で販売されていますね

   シャインマスカットと新高梨

今日は洗面所の物入れに仕切り棚を付けました

スペースを有効活用したくて、ずっと棚を1段つけたかったのですが。。。

夫がなかなか動いてくれない

そんなことでYouTubeで棚の作り方を探していたら、板と突っ張り棒で作る簡単な方法がありました!

板…もしかしたらあれが使えるかも

解体したカラーボックスの棚板 

婚礼セットのタンスの使わない棚板  ちなみにこのような棚板がたくさんあるんです

 サイズがピッタリ!!! 断捨離しなくてよかった(笑)

 物入れの下段に棚を作りましょう!

 両脇にカラーボックスの板を置き、突っ張り棒で固定

 上に棚板をのせるだけで完成ですが、ちょっと幅が足りなかったので手持ちの板を付けたしました

それにしてもお金をかけずに出来たのに大満足

 とりあえず今まで収納したものを入れてみたら取り出しやすくスペースもできました

下の左側は無印のファイルBOXがピッタリなので早速買ってきましょう

 

きのう何食べた?

具沢山の汁物があればおかずはいらない けんちん汁 

 歯医者さんの帰りに買ってきた市販の鶏のから揚げ等で簡単夕食(*´艸`*)

今夜もあり合わせのもので作ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の一部にクッションシートを貼る

2024年08月07日 | DIY

昨夜11時過ぎ大きな雷と激しい雨に飛び起きました

こんな暑い時に停電になったら。。。なんて心配しながら暫く眠れませんでした

今日も夕方から怪しげな空模様です

本日のティータイム

 洋酒たっぷりフルーツケーキとニルギリアイスティー(*´ω`)

 

最近家のあちらこちらが気になってセルフリフォーム中

フローリングやクロスも傷んでいますが、そこは目をつぶり一部の壁コーナーの剝がれを補修

同じ個所ですが2020年にはこんなこともしていました 

  

そのコーナーの補修もまたもや剥がれて。。。この場所は部屋の入り口で狭いせいか掃除機をぶつけているんです(;^_^A

今回はコーナーの保護剤ではなく、クッションシートを貼ります

  

腰壁風に貼りました 裏紙を剥がせば簡単に貼れますが、粘着シートが手に付いてベタベタになったりそれなりに大変でした

なんて夫が言っていました(笑)

安価なシートなのでお洒落ではないけれど、私の作業部屋と娘?の部屋なのでこれで十分です

 

きのう何食べた?

 のどぐろの丸干しとホタテ

高級魚のどぐろも小さい丸干しなら安いです(^^;)

 春雨の中華風サラダ、冷やしトマト、水茄子漬を添えて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面キャビネットにダイノックシートを貼る

2024年07月10日 | DIY

今日も蒸し暑い一日

まだ梅雨明けもしていないのに、この暑さはいつまで続くのでしょう

さて今回のプチリフォームはいよいよ最終

古いメラミン化粧板の洗面キャビネットにダイノックシートを貼りました

途中ダイノックシートを追加注文したり…数日かかりました

 上部の吊戸棚 

1枚だけ貼って良い感じだったので続行! 

明るい場所の吊戸棚は違和感なかったのですが、下部の収納扉を貼ったところズ~ンと沈むような暗さで(;´д`)トホホ

そのうち見慣れるかなと思いつつ、本日届いた「つまみ」を取り付けました

 

つまみを付けたらアクセントになって少しは良くなりました(笑)

 古い洗面台やボールが白だったらなぁ~~~

リフォームってこんなものですね(;^ω^)

でもセルフリフォームならではの達成感は凄くあります! 作業した人は特に!!(*´艸`*)

 

きのう何食べた?

ココット調理した鶏もも肉に柚子胡椒を付けて  オクラのバター焼きも美味

桃と生ハムのサラダ  

ネットで知ったキッチンバサミで桃の種を取る方法試してみました 

綺麗に種だけ取れてこれは良いです!! 

 白ワインと共に

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ吊戸棚扉にダイノックシートを貼る

2024年07月09日 | DIY

曇り空ですが今日も暑く30℃越えです

気になるところをセルフリフォーム中の我が家、ついでに少しずつ断捨離

本日の断捨離  

「陶器のおひつ」 余ったご飯はすぐに冷凍しているので長い間使っていませんでした

「ガラスの保存容器」 今のものに比べてすごく重いので買い替えしたのに捨てられずやっと断捨離…まだ2個残しています(^^;)

使っていなくてもなかなか捨てられないもの沢山ありますが、少しスッキリさせたいので頑張って断捨離継続しましょう

そして本日のセルフリフォーム

キッチンカウンターの出来栄えに自信を付けた夫がダイノックシートを貼る場所を探していたのでトイレ吊戸棚扉をお願いしました

先ずは扉を外して準備

扉はメラミン化粧板? 長い年月で変色し変な模様が浮き出ています

ダイノックシートに慣れてきたとはいえ、1時間以上かかりました

  トイレの壁紙に合わせて木目を横にしました

 思っていた以上にいい雰囲気に仕上がった(*´艸`*)

調子に乗ってダイノックシートを再注文し、洗面収納扉にも貼りましたが。。。ちょっと失敗?それはまた後日

 

きのう何食べた?

デパ地下惣菜だけの超手抜き夕食

惣菜詰め合わせ  

北海道産ホタテ貝柱のフライ  ポン酢付 

大きくて食べ応えのあるホタテでしたが、それなりの値段(;^ω^)

 こんな日もあって良いですよね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン床にデコウッドフロアタイルを貼る

2024年07月06日 | DIY

今日も蒸し暑くなりました

スーパーへ買い物、そのあと崎陽軒で昼食用お弁当を購入

限定販売の「七夕弁当」です…予算オーバーでしたが限定に弱い(^^;)

 七夕は明日ですが一足早く頂きます!

 

  鶏唐揚げチリソースにはお星さま3つ

  可愛らしい笹団子は一口サイズですが美味

見て食べて楽しめた七夕弁当でした

 

さて我が家のセルフプチリフォームはキッチンの床です

20年も経つのでキッチンのクッションフロアはかなり傷んでいます

 

年に1回ほどワックスをかけたりごまかしていましたが、あちこち凹んだりしているし歩くとベトベトして不快(・_・;)

簡単に貼れる床材をネットで探してみたら色々あるんですね

サンプル取り寄せたりして、今回選んだのはデコウッドフロアタイル

サイズは1000×150mm 厚さ2mm 色はダーク 1ケース22枚入り

粘着剤付きなので裏紙を剥がして貼るだけ…冷蔵庫も食器棚も動かさないので、カッターでカットしながらサイズ合わせします

 作業途中。。。夫が作業し私は監督?

昨日の午後、そして今日は細かいところを貼り付けて完成しました

ビフォー  アフター 

今まではクッションフロアが浮いているところもあり嫌でしたが、新しいフロアタイルは踏み心地も良い

ちょっとしたことですが、すごく嬉しい~~~

大満足のプチリフォームです

あともう1か所進行中です(*´艸`*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする