昨日は洋館巡り第2弾ミニチュア仲間mさんと旧岩崎邸庭園へ
地下鉄湯島駅1番出口から5分
岩崎弥太郎の長男久彌氏の本邸として、ジョサイヤ・コンドル設計明治29年完成した建物です
先ずは外観に圧倒されました
ヨーロッパと中東の混じり合ったような不思議な雰囲気
大階段は柱等の支えのない空中階段ですが、
なのに支え棒がこれは一般公開するときにつけたようなのですが美観損なう
階段の手摺の装飾も凝っています
壁紙は手間のかかる金唐革紙が使われています
戦後GHQに接収された際この壁紙はペンキで塗られ原型をとどめていなかったそうですが、塗り残されていた壁紙をもとに復元されたものだそうです
関東大震災の被害も免れたのに…爆撃されなかっただけマシってか
各部屋の暖炉も興味を惹かれます
玄関ホールの暖炉
なんとミントンのタイルが使われています…ちなみにトイレの便器はロイヤルドルトン製
いつの日かドールハウスを作るときの参考になりそう
使われていたバカラのグラスも展示されています
広い庭を見渡せる乳白色の2階ベランダはロマンチックで優雅な空間
庭から見た外観はまた違った感じ
撞球室(ビリヤード)に向かう外観も素敵
他に和館も歴史を感じられ必見です
和館には喫茶スペースもあり心惹かれたのですがそろそろお腹が空いてきてお茶だけではね
ということで岩崎邸を後にして不忍池方面に
八重さくらが咲き始めています
こちらの可愛らしい桜は
上野公園内の精養軒でランチです
レストランは2か所あるのですが勿論カジュアルな「カフェラン ランドーレ」でしょ
ホエー豚のキャベツ包みポトフ風 カレー風味のトマトクリーム添え・パン 又は ライス・洋梨の赤ワインコンポート バニラアイスクリーム添え・紅茶
洋館巡り第三弾は旧古河庭園か
とにかくその前にミニチュアショーの制作です
地下鉄湯島駅1番出口から5分
岩崎弥太郎の長男久彌氏の本邸として、ジョサイヤ・コンドル設計明治29年完成した建物です
先ずは外観に圧倒されました
ヨーロッパと中東の混じり合ったような不思議な雰囲気
大階段は柱等の支えのない空中階段ですが、
なのに支え棒がこれは一般公開するときにつけたようなのですが美観損なう
階段の手摺の装飾も凝っています
壁紙は手間のかかる金唐革紙が使われています
戦後GHQに接収された際この壁紙はペンキで塗られ原型をとどめていなかったそうですが、塗り残されていた壁紙をもとに復元されたものだそうです
関東大震災の被害も免れたのに…爆撃されなかっただけマシってか
各部屋の暖炉も興味を惹かれます
玄関ホールの暖炉
なんとミントンのタイルが使われています…ちなみにトイレの便器はロイヤルドルトン製
いつの日かドールハウスを作るときの参考になりそう
使われていたバカラのグラスも展示されています
広い庭を見渡せる乳白色の2階ベランダはロマンチックで優雅な空間
庭から見た外観はまた違った感じ
撞球室(ビリヤード)に向かう外観も素敵
他に和館も歴史を感じられ必見です
和館には喫茶スペースもあり心惹かれたのですがそろそろお腹が空いてきてお茶だけではね
ということで岩崎邸を後にして不忍池方面に
八重さくらが咲き始めています
こちらの可愛らしい桜は
上野公園内の精養軒でランチです
レストランは2か所あるのですが勿論カジュアルな「カフェラン ランドーレ」でしょ
ホエー豚のキャベツ包みポトフ風 カレー風味のトマトクリーム添え・パン 又は ライス・洋梨の赤ワインコンポート バニラアイスクリーム添え・紅茶
洋館巡り第三弾は旧古河庭園か
とにかくその前にミニチュアショーの制作です