私の小さな部屋

ミニチュアの制作と日々の出来事

洗濯乾燥機の異音

2016年04月14日 | ブログ
2011年8月に購入した洗濯機が3週間ほど前から回転するたびガーガーガーと擦れたような大きな音が
買った時から回転時音がしていたけど…やはり気になるので修理を依頼
ギア部分の故障でしたが、なんとモーター丸ごと交換でした
最近の製品はコンパクトにするためダイレクトドライブ方式(よく分かりませんが)らしいです
購入した際5年保証にしていたのでギリギリセーフで8000円の負担で済みましたが…
5年保証って1年経過するたびに補償額が少なくなっていくシステムだったんですね

修理後早速洗濯
(´・ω`・)エッ?購入時より音がほとんどしない
もしかしたら最初から悪かったのかも
それにしても電化製品の寿命短いですよね
洗濯機は7年とか…私は毎日2~3回、多いときは4、5回洗濯するからもっと短いかも

先日植え替えたミニバラに蕾が

伸び放題の羽衣ジャスミンにも

沢山咲いてほしいけどまだ少しだけ

2月初めに大胆にカットしたブラキカムも咲き始めています
春ってなんとなくウキウキ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館巡り…旧岩崎邸庭園

2016年04月12日 | アート・文化
昨日は洋館巡り第2弾ミニチュア仲間mさんと旧岩崎邸庭園へ
地下鉄湯島駅1番出口から5分
岩崎弥太郎の長男久彌氏の本邸として、ジョサイヤ・コンドル設計明治29年完成した建物です


先ずは外観に圧倒されました
ヨーロッパと中東の混じり合ったような不思議な雰囲気

大階段は柱等の支えのない空中階段ですが、
なのに支え棒がこれは一般公開するときにつけたようなのですが美観損なう


階段の手摺の装飾も凝っています

壁紙は手間のかかる金唐革紙が使われています
戦後GHQに接収された際この壁紙はペンキで塗られ原型をとどめていなかったそうですが、塗り残されていた壁紙をもとに復元されたものだそうです
関東大震災の被害も免れたのに…爆撃されなかっただけマシってか

各部屋の暖炉も興味を惹かれます

玄関ホールの暖炉
なんとミントンのタイルが使われています…ちなみにトイレの便器はロイヤルドルトン製

いつの日かドールハウスを作るときの参考になりそう

使われていたバカラのグラスも展示されています

広い庭を見渡せる乳白色の2階ベランダはロマンチックで優雅な空間

庭から見た外観はまた違った感じ

撞球室(ビリヤード)に向かう外観も素敵
他に和館も歴史を感じられ必見です
和館には喫茶スペースもあり心惹かれたのですがそろそろお腹が空いてきてお茶だけではね
ということで岩崎邸を後にして不忍池方面に

八重さくらが咲き始めています
こちらの可愛らしい桜は


上野公園内の精養軒でランチです
レストランは2か所あるのですが勿論カジュアルな「カフェラン ランドーレ」でしょ

ホエー豚のキャベツ包みポトフ風 カレー風味のトマトクリーム添え・パン 又は ライス・洋梨の赤ワインコンポート バニラアイスクリーム添え・紅茶
洋館巡り第三弾は旧古河庭園か
とにかくその前にミニチュアショーの制作です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ植え替え

2016年04月07日 | ガーデニング
今日は朝から桜にとって無情の雨

ベランダから見える「なごみ邸」の桜は今のところ頑張っている咲いていますが夕方からは強い風との予報…

年々遅くなっているミニバラの植え替え、気になりつつも昨日やっと植え替えました

こんなに葉が茂っているのにかなり根を崩して植え替えたのでどうなるのか
昨年も同じことをして何とか花を咲かせましたが、病害虫の被害で3鉢ほどダメにしてしまい残るは5鉢
すでにうどんこ病の鉢もあり慌てて薬散布

現在のベランダの花たち

本当に今年のシクラメンはハズレ
もうすぐ花が無くなりそうな株も

同じ園芸店で買ったのですが、こちらはまあまあ

休眠させない方法で何回か夏越ししているシクラメンは今年も元気
今年は何鉢のシクラメンが残るのかしら

そろそろミニチュア始めなくちゃね
次は6月のミニチュアショーです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くのお花見スポット…さくらの谷

2016年04月06日 | ブログ
昨日の寒さから一変ポカポカ陽気のお花見日和
買い物途中にもお花見スポットが…と言っても遠方からわざわざ行くような所ではない
四季の森公園の「さくらの谷」です

木のテーブルとベンチもありお花見には良い場所
11時にはすでにお弁当を広げてピクニックをしている人結構いました

「紅枝垂れ」と「ヤマザクラ」

手前の「カンザクラ」はすっかり葉桜

入り口の「紅枝垂れ」はほぼ満開


可憐な「紅枝垂れ」

「エドヒガン」

風が吹くと花びらか舞い散り一番の見頃を迎えていますが、明日の予報はそれに風も強く吹くらしいので悲しいけど桜は今日までかも

昨日の秦野「杜の豆腐工房」で買ったお豆腐

湯葉と湯葉豆腐
湯葉豆腐はレンジで1分40秒ほど温め、添付のタレでいただきました
料亭の味
こちらの御主人とても親切な方で、食事処を聞いたところ電話で確認までしていただきました
秦野に行く機会があったらまた寄りたいお店です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野桜巡り

2016年04月05日 | ブログ
週間天気予報ではだったのに、朝起きてガックリの
それでも小雨交じりのなかお友達と初の秦野へお花見にGO
秦野駅から運動公園を目指します

バスを降りると水無川沿いの桜並木が目に飛び込んできます

約1㎞の桜のトンネル
晴れていたら最高だけど、雨でも十分美しい



所々にこんな可愛いい水飲み場があります

大木

桜並木を満喫し又バスで駅に戻り次は水めぐり

地図を片手に迷いながらたどり着いたのは全国名水百選の「弘法の清水」
なんと住宅地の一角にひっそりとありました
湧水のお味は柔らかくほのかに甘さも感じられます

出雲大社相模分祠にお参り
境内には「千年の森の水」があります
このときすでに2時過ぎ
もうお腹ペコペコ

白笹稲荷近く(と言っても結構歩きました)白笹うどん
釜揚げ、勿論大盛
冷えた体に染み入る温かさ
お腹も満足し次は「今泉名水公園」



福島の三春のべに枝垂れ

駅に戻りお土産を少し購入し帰路につきましたが、歩数計を見てビックリ25000歩越してました
明日は晴れの予報
まだ桜は満開なのでおススメのスポットです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする