趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

いよいよ梅雨入りか?

2010年06月12日 15時16分02秒 | お天気関係
今朝起きたら・・・なんだこの蒸し暑さは~~

すでに室温28度。ベランダ(ベランダすだれシステムの内部)でも30度オーバー

夏本番だな・・・

急いで、ソーラー式手作り扇風機の今年初運転。

海水温度分布はどうか?かなり変化が見えて来ている。(写真を参照)

しかし暑い。何度も書いているがこの暑さ、太平洋高気圧のもたらす暑さでは無い。

あくまでも大陸からの移動性高気圧の影響・・・

太平洋高気圧なら、これにムシムシさがアドオンされる訳だ・・・。

しかーし!未だに太平洋高気圧の張り出しがまったく見えない。天気図上だが・・・。

この夏はどうやら大きな大きな異変に見舞われそうだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく歯医者通いが続く・・・

2010年06月12日 09時38分35秒 | 日記やらぼやきやら
親知らずの後遺症(抜歯の傷)が少しずつは治ってきた。なのにまた歯のお掃除・・・。

の歯は経験上、歯石が出来やすいのだ。きっと体質だろう。

さらに、年のせいなのか、歯茎も退縮してきている。だから、結構神経に近いセメント質あたりにこびりついている・・・最悪だ

歯石掃除も痛くてかなわない

的には、せっかく歯石になって弱い部分を補っているのだがら、無理に取る必要も無いと思うのだが・・・。

実際、歯石はプラークが石灰化した物で、その中は菌は活動できないのだ。ある意味口腔内における自衛作業なのだ

ミクロの世界では、きっと歯周病菌やら何やらの勢力争いが展開しているに違いない。

しかし、歯石が出来ると、歯茎は退縮する。だから、それを補う為にまた、歯石が大きくなる。大きくなればまた、歯茎は退縮する。するとまた歯石は大きくなると言う悪循環が長年繰り返されるのだ。結果、一度退縮した歯茎は元には戻らないらしい

当然、その間に、虫歯が出来たり様々な変化に見舞われる。

しかし、何故人間だけが、そんなに歯石が出来たり、虫歯になるのだろう?

答えは食生活にある。もうこれは答えがわかっている。最近は、虫歯ができないはずのペットにも、虫歯が多く見られる。成人病にかかるペットもいるくらいだ。

食べ物に気を使っているでも、このありさまだ。

食べ物が柔らかくなり、すべてのお菓子やら飲み物に糖分(人工的に作られた)が含まれている。

もういかんともしがたい現状である。

現代人と歯周病と歯石。これはもうどうしようも無い。

何度も書いているが、わずか50年や60年の月日で生活様式から、食べ物まですべて変わってしまった。

その民族の遺伝形態は何百年、へたをすれば1000年近い時間の中で培われて来た、ありがたい因子だ。

やはり変化も同じ時間が必要なのだ。それをコントロールするのが、人間=霊人(ヒト)であったはずだ。

なのに・・・すべてを捨て去ってしまった日本民族。悲しい限りである。

機械でもそうだ。短時間に大量に生産すれば(設計の段階から完成まで)不良が出やすくなる。ましてや、様々な影響を受けやすく脆弱な遺伝子だ。50年から~60年の短期間で急激な変化を強いられた訳だ。おかしくなるのが当然である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする