趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

廃品(ソーラーパネル)利用

2011年09月09日 17時54分38秒 | 節約アイテム
この夏通販で購入したLED付き小型ソーラー扇風機が壊れて、付属のソーラーパネル(15cm×10cm)の利用法が見つかりました。

流石は○国製の充電式扇風機です。
値段も同じ商品ですが、1980円あたりから~5000円近くで売られていましたが、は中間の値段を買ったのですが、一応キズ有りとは書いてありましたが・・・。

酷いもので、モーターは2ヶ月で壊れました。でも、LED部分は利用できますので、他の壊れたLED部品とくっつけて快適に利用しています。

しかし、付属のソーラーパネルの利用の方法が無くて・・・捨てるにはもったいないと考えていたわけです。

スペック的には、5V・5mAくらいしかありません。しかも、絶縁処理が悪くてあちこちで漏電?してるし・・・このあたりはテープで絶縁してと。

もしかして、小型のポケットラジオなら起動できるかなと思い実験しました。

大成功です。3v起動の小型ポケットラジオが1日聞けました

別段、直接ソーラーパネルに太陽の光が当たっていなくても、十分ラジオは聞けました。

西の窓辺に設置しましたからね~。なかなか高性能なパネルなのか??

捨てなくて良かったです

そういえば、このポケットラジオ、アナログの時代はTVの1ch~3chは音声が聞けたな・・・。

まったく持って、1ch~3ch位は、アナログで音声サービスするべきだと思いませんか?

ほとんどのラジオが聞けたはずですよ 

FM電波で拾えたはずなのですが、何故かアナログ終了と共に、こちらの電波も終了したようです。

ちなみにの部屋は、アナログ終了と共に、TVも終了しました。

家族があるので、居間のTVは地デジ化して、仕方なく国営TVの受信料を負担していますがね。(一人暮らしを始めてからも、結婚してからもずっと払っていますが・・・)

収入から考えたら、信じられない負担ですよ全く

何やら、パソコンにも強制徴収を画策しているようですから

もーアンビーリバブルな世界ですよ ちなみに我家のパソコンでは地デジ見られませんからね。

TV(地デジ)が見られるパソコンをお持ちの方で、国営放送の受信料を払っていない方は強制徴収の対象になりますよ。

そんな方はいないと思いますがね。

えらく話がそれてしまったが、昔のラジオで少なくとも、昔と同じように、1ch~3chの音声だけでも聞けるようにして欲しいものですね

追記・・・パネルに反射しての姿が映っていますが、決して変な現象じゃーありません。念のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物ネタです危険度・・・かなり

2011年09月09日 11時14分19秒 | 環境に関する話題
やはり昨日の午後あたりからジリジリ感が戻ってきました。今でも、背中にジリジリ感を感じます。

さて、今日は毒クモの話です。元々危険外来種だったのですが、すでに定住外来種ですな。

以下は記事からです。

多賀城にセアカゴケグモ 東北初、国内確認の北限
河北新報 9月9日(金)6時10分配信

 宮城県多賀城市で8日、熱帯から亜熱帯にかけて生息する毒グモ「セアカゴケグモ」が見つかった。東北地方環境事務所野生生物課によると、特定外来生物のセアカゴケグモが東北で発見されたのは初めてで、国内の確認例としては北限という。
 同日午前8時45分ごろ、仙台港に近い多賀城市栄2丁目の市道で、側溝のふたに付着している背中の赤いクモ1匹を造園業者が発見、捕獲し、市に連絡した。塩釜保健所食品薬事班がセアカゴケグモの雌と特定した。
 かまれると、鈍痛や発熱、しびれなどの症状が出て、重症化すると筋肉のまひなどを引き起こすこともある。多賀城市は、似たようなクモを見かけた場合は、触らないよう注意を呼び掛けている。9日、発見場所付近で駆除作業を実施する。
 セアカゴケグモは雌が体長約10ミリ、雄は4~5ミリで、背中に赤い模様がある。関西地方では定着が確認されており、関東地方でも発見例がある。
 外国船のコンテナに付着した状態で紛れ込むケースが多い。津波で押し流されてきたコンテナに付着していた可能性について、環境事務所野生生物課は「ゼロではないが、現状では何とも言えない」と話している。

以上ここまで。

ま、環境の大きな変化の結果ですね。北限と言う事は、そのあたりまでセアカゴケグモが生存して、さらに越冬できる環境があるって事なのでしょうか・・・あるいは、日本の気候に順応(進化)したか・・・。

大阪あたりでは完全に定住しているようですからね。の住む愛知県も同じです。

こうなったら、セアカゴケグモの習性を把握しましょう。

習性

 基本的におとなしく、攻撃的ではありません。脅かされると死んだふりをして動かなくなることがあります。ただし、素手でさわったり、捕まえたりしようとすると、咬まれることがあります。

どうやら、スズメバチのように積極的に攻撃してくる性格ではなさそうです。

では、どんな場所を好むのでしょう?

生息場所

 巣を作り、繁殖するために、日当たりがよく暖かい場所、昆虫などのエサが豊富な場所、
適当な隙間がある場所、を好みます。

例えば、

側溝の内部や、その網蓋のすき間  フェンスの基部  花壇のブロックの内部  

墓石のすき間  自動販売機やエアコン室外機などの機器と壁とのすき間  など。

うーん・・・てことは、地域の奉仕活動などの時に最大限の注意を払う必要がありますね。

側溝のふたを持ち上げて、ゴミ取りをも何度かした事があります。


では、運悪くかまれたら?

咬まれた時は、針で刺されたような痛みを感じ、その後、咬まれた場所が腫れたり、熱く感じたりします。
 症状のピークは3~4時間で、数時間から数日で軽快しますが、時に脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、病院で治療を受けることが必要です。

病院へ行かないと大変な事になりそうです。

今回はチト、ビジュアル的に問題なので写真はのっけません。各自で確認して下さい。

セアカゴケグモで検索すればすぐに画像が見られます。

名前の通り、背中に赤い模様があります。小さなクモです。1センチくらいの大きさです。

メスしか噛みません!!

くれぐれも注意をしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする