いやー雨です。ようやく4月らしい気温に戻り、そろそろ冬物を仕舞っても良さそうな気がします。
金曜日にまた寒気の南下ありそうですけど、時期が時期なんで差ほどは冷え込まないでしょう。
さてKB4093118問題ですが、その後の修正パッチが配布される様子もなく、一部では5月の定例アップデート以降では?との記事も見受けられます。
ブルースクリーンが出るのはwin7 32ビットのみ。ならば、win7 64ビットをインストールすれば解決なんですが、今日までのアプデをインストールするには膨大な時間が・・・リカバリと同じ。
そこで、いっそのことwin10へアップグレードするか!などと思い立ち、3月からネットにほとんど繋がなかった快速i7マシン君を10へトランスフォームする事に。
このマシンwin7なら、もーキビキビ動く。 クリックの速度から、マウス移動の速度まで一瞬。 アプリの起動も一蹴。
スイッチオンから実働起動まで長くて10秒のすこぶる快調マシン・・・3月まではの話ですけどね。
一端お試し期間にwin10を試してるんでそのあたりは問題無いとして、さてどうなる事やら・・・。
最新の1709までは割とすんなり。累積修正パッチのインストも・・・おや?わりとすんなり。
タスクバーへ登録したアイコンが消えるバグも修正されてるしー、思いのほか調子よさげ。
で問題の快速起動だが・・・くらべもんにならん・・・フェラーリが原付になったみたいw。
なのでもっか色々と調整中です・・・涙。
ま、なんどもKB4093118を入れなおして(結局無駄だったのだが)、HDDが不調なのか??
現状は起動に関しては使い物にならない感じ・・・。 やっぱり、先月からのアプデ問題は、win7 32ビットマシンの締め出し運動の一環かもしれないな・・・
頑なに、KB4093118のインストールを拒むマシンで色々実験してみる積もりです。
金曜日にまた寒気の南下ありそうですけど、時期が時期なんで差ほどは冷え込まないでしょう。
さてKB4093118問題ですが、その後の修正パッチが配布される様子もなく、一部では5月の定例アップデート以降では?との記事も見受けられます。
ブルースクリーンが出るのはwin7 32ビットのみ。ならば、win7 64ビットをインストールすれば解決なんですが、今日までのアプデをインストールするには膨大な時間が・・・リカバリと同じ。
そこで、いっそのことwin10へアップグレードするか!などと思い立ち、3月からネットにほとんど繋がなかった快速i7マシン君を10へトランスフォームする事に。
このマシンwin7なら、もーキビキビ動く。 クリックの速度から、マウス移動の速度まで一瞬。 アプリの起動も一蹴。
スイッチオンから実働起動まで長くて10秒のすこぶる快調マシン・・・3月まではの話ですけどね。
一端お試し期間にwin10を試してるんでそのあたりは問題無いとして、さてどうなる事やら・・・。
最新の1709までは割とすんなり。累積修正パッチのインストも・・・おや?わりとすんなり。
タスクバーへ登録したアイコンが消えるバグも修正されてるしー、思いのほか調子よさげ。
で問題の快速起動だが・・・くらべもんにならん・・・フェラーリが原付になったみたいw。
なのでもっか色々と調整中です・・・涙。
ま、なんどもKB4093118を入れなおして(結局無駄だったのだが)、HDDが不調なのか??
現状は起動に関しては使い物にならない感じ・・・。 やっぱり、先月からのアプデ問題は、win7 32ビットマシンの締め出し運動の一環かもしれないな・・・
頑なに、KB4093118のインストールを拒むマシンで色々実験してみる積もりです。