ちょっと多忙でパソコンから離れていたらば、なんと台風10号が最悪のコースを進む予測??
を知りました。
直前まで、どのあたりに上陸するのかは予測がつかないというのが情報分析関係の本音みたい。
僕がいつも眺めているデータでは、15日未明頃に紀伊半島潮岬周辺に上陸。その後、琵琶湖周辺を通過し日本海へ抜ける近畿縦断コースの予測に変わってます・・・。いつのまに・・・。
過去の経験上、このコースはけっこう予測が外れることが多いので、確率としては低いとは思いいますが、ここに来て海外の予測データも、同じような傾向をはじき出しているようなので、今回は厳重注意ですよ。
先週までのデータでは、オオカミ少年になりかねない状況だったので、あんまり危機感をあおらなかったのですが、今回はちと・・・。
体感的にも、異様な揺れを感じ始めているので、台風の直撃を受けなかった地域も 地震への備えをもう一度点検されては?
勿論、AIの予測通りなら、台風10号は中部地方(三重、愛知、岐阜)への影響は必修なので、防災意識を高めて最悪の事態も想定する必要がありそう。
すでに過去記事で過去記事へ飛びます書いた通り、大きな流れの転換期でもあります。またお盆の時期とも重なります。
ただ今回の記事も、あくまでも現時点の予測です。
お盆休みを直撃する台風。 おまけに直前まで進路予測さえも困難な状況。 9号との相殺関係。
決してコンパクトではない大型台風。
今後の日本の行くへ示唆する自然界からのメッセージなのでしょうか。
兎に角、まだまだコースが定まって無いような気がします。 なので、帰省される方は余裕を持って準備を。

直前まで、どのあたりに上陸するのかは予測がつかないというのが情報分析関係の本音みたい。
僕がいつも眺めているデータでは、15日未明頃に紀伊半島潮岬周辺に上陸。その後、琵琶湖周辺を通過し日本海へ抜ける近畿縦断コースの予測に変わってます・・・。いつのまに・・・。
過去の経験上、このコースはけっこう予測が外れることが多いので、確率としては低いとは思いいますが、ここに来て海外の予測データも、同じような傾向をはじき出しているようなので、今回は厳重注意ですよ。
先週までのデータでは、オオカミ少年になりかねない状況だったので、あんまり危機感をあおらなかったのですが、今回はちと・・・。
体感的にも、異様な揺れを感じ始めているので、台風の直撃を受けなかった地域も 地震への備えをもう一度点検されては?
勿論、AIの予測通りなら、台風10号は中部地方(三重、愛知、岐阜)への影響は必修なので、防災意識を高めて最悪の事態も想定する必要がありそう。
すでに過去記事で過去記事へ飛びます書いた通り、大きな流れの転換期でもあります。またお盆の時期とも重なります。
ただ今回の記事も、あくまでも現時点の予測です。
お盆休みを直撃する台風。 おまけに直前まで進路予測さえも困難な状況。 9号との相殺関係。
決してコンパクトではない大型台風。
今後の日本の行くへ示唆する自然界からのメッセージなのでしょうか。
兎に角、まだまだコースが定まって無いような気がします。 なので、帰省される方は余裕を持って準備を。