今日は梅雨時期にしては湿気が少なく過ごしやすかった当地です。昨日は30度近くの高温に70%を超える湿気で友人はダウンでした・・・。
先週の土曜・日曜は梅雨の初めにしては異様な雨量でした。梅雨の末期にはよくある事ですが梅雨の初めにこの雨は・・・やはり異様としか思えませんね。
で今日のテーマですが、都会では滅多にお目にかかれないアリが友人宅のある地域では普通に生存しているのですが、普通には生存しているのですが民家の壁とか庭先まで侵入して来るのは初めて見ましたよ。そのアリとは「ヒアリ」じゃーなくて、日本在来種の中では最も大型の「ムネアカオオアリ」です。
アリの胸に当たる部位が赤色をしているので素人目にもすぐわかるアリです。
シロアリに次ぐ被害アリとしては有名なのですが・・・このアリが民家のすぐ近くまで徘徊して来るのは正直危険です。梅雨初めの大雨で一時の避難場所として民家に迷い込んだくらいなら良いのですが、今後が心配な所です。
友人がここ2~3日、気圧の変化なのか?不定愁訴的な症状でダウン気味です。
個人的には、5G電波網の拡充の影響か、あるいは仕事柄空調のよく聞いた室内が職場であるために、空調のあまり効かない自宅では、暑さに体がついて行かないのか、複合的な原因なのか・・・。
兎にも角にも、最近は震度5クラスの地震はありがたい事に起きていない東海地方です。
備えあれば憂いなしで、気を抜かない方がよい感じです。
地層の10年などは瞬きくらいの時間経過でしょうけど、人の人生は10年で大きく変わります。
何だかスポンジの上を歩いているような感覚も時々しますので、何かが起きている事だけは確かです。
その何かがわかれば良いのですが・・・凡人ではここまでです。
先週の土曜・日曜は梅雨の初めにしては異様な雨量でした。梅雨の末期にはよくある事ですが梅雨の初めにこの雨は・・・やはり異様としか思えませんね。
で今日のテーマですが、都会では滅多にお目にかかれないアリが友人宅のある地域では普通に生存しているのですが、普通には生存しているのですが民家の壁とか庭先まで侵入して来るのは初めて見ましたよ。そのアリとは「ヒアリ」じゃーなくて、日本在来種の中では最も大型の「ムネアカオオアリ」です。
アリの胸に当たる部位が赤色をしているので素人目にもすぐわかるアリです。
シロアリに次ぐ被害アリとしては有名なのですが・・・このアリが民家のすぐ近くまで徘徊して来るのは正直危険です。梅雨初めの大雨で一時の避難場所として民家に迷い込んだくらいなら良いのですが、今後が心配な所です。
友人がここ2~3日、気圧の変化なのか?不定愁訴的な症状でダウン気味です。
個人的には、5G電波網の拡充の影響か、あるいは仕事柄空調のよく聞いた室内が職場であるために、空調のあまり効かない自宅では、暑さに体がついて行かないのか、複合的な原因なのか・・・。
兎にも角にも、最近は震度5クラスの地震はありがたい事に起きていない東海地方です。
備えあれば憂いなしで、気を抜かない方がよい感じです。
地層の10年などは瞬きくらいの時間経過でしょうけど、人の人生は10年で大きく変わります。
何だかスポンジの上を歩いているような感覚も時々しますので、何かが起きている事だけは確かです。
その何かがわかれば良いのですが・・・凡人ではここまでです。