goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

セミも季節感を失う傾向?

2011年12月06日 10時08分19秒 | 環境に関する話題
今日から曇りの日がしばらく続くそうだ。当然、充電には不向きだろう・・・。

天気も気流も日々刻々と変化している。寒気の南下が緩やかになってきている。

むしろ、西南→北東の流れが優位になり始めている。湿った空気の流れ込みが優位。

局地的な気圧の変化に注意が必要だ。

ちょっと前の話ですが、記事を載せます。以下は引用です。

カナロコ 12月5日(月)17時0分配信
11月20日に自宅ベランダで見つけたアブラゼミを手にする勝又さん=横浜市戸塚区季節外れのアブラゼミ、温暖化?実は寝坊?本紙「珍客報道」で目撃情報続々/神奈川

 立冬の翌日、11月9日。一本の電話がきっかけだった。「アブラゼミを捕まえたのですが」。本紙が「季節外れの珍客」と報じたところ、以降も情報が相次いだ。専門家が論文や資料などで最新の情報を確認したところ、県内では昨年12月7日に座間市で確認されたのが最も遅いものという。原因は温暖化か、異常気象か、単なる「お寝坊」か、偶然か。背景を探った。

 11月9日に横浜市南区から連絡があった個体は、記者も生きているのを確認した。15日には寒川町で、羽化したばかりの成虫が見つかった。20日には横浜市戸塚区から、29日には同市保土ケ谷区から報告があった。

 最初に南区から連絡をくれた岩崎登喜男さん(63)は、「死んでいるかと思ったら、動いてびっくりした」。20日に戸塚区の自宅マンションのベランダで見つけた勝又彰三さん(62)も、「夏に死んだ個体が前日の強風でどこかから出てきたのかと思ったら、動いて驚いた」。その日のうちに死んだという。

 セミに詳しい厚木市郷土資料館学芸員の槐(えんじゅ)真史さんは、「11月の生存確認が珍しいのは間違いない」としながらも、「これが本当に最近だけの傾向なのかは断言できない」と続ける。

 同資料館では研究者らによる記録をデータベース化しているが、「それは僕らの仲間が見つけたもの。一般の方は普通は発信しない。今回は新聞報道をきっかけに情報が相次いだが、生存確認は過去にもあったのかもしれない」という。

 アブラゼミの羽化は7月下旬から9月上旬ごろで、成虫の寿命は20~40日とされる。条件としては外気温より地熱温度が強く影響していると考えられるという。「日陰と日なたでも時期が違うはず」と槐さん。本州が主な生息域のミンミンゼミが、北海道の温泉地で生息している例もある。

 そこで槐さんが仮説として考えるのが、都市部の「ヒートアイランド現象」だ。冬でも地熱温度の高い状態が保たれている場所があれば、遅くに羽化ができる。特にアブラゼミの幼虫は、都市部の硬い地面にも適応できるのだという。

 身近なセミでさえ、羽化や行動範囲など不明点ばかりだ。槐さんらは3年前から厚木市中央公園で400匹に印をつけて放し行動確認をしているが、翌日以降確認できるのが延べ50匹程度で、なかなか体系的なデータにならないという。

 過去に環境省が実施した「身近な生き物調査」では、市民からセミの抜け殻を集め、分布域を図にした。槐さんは「市民からの報告を積み重ねれば、温暖化やヒートアイランドとリンクしているかなど詳しいことが分かるかも」と話す。

 そう。生態解明のカギは、あなたが握っているのです。読者の皆さん、これからも何か見つけたら、本紙までお願いいたします。

ここまでです。詳しくは元記事をお読みください。


2008年頃にも、季節はずれの目撃情報があったようです。

の生活圏では見かけないのですが・・・。

それにしても、暖かだったり寒かったり・・・セミもおかしくなるでしょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原因と要因 | トップ | 久々に騙された・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境に関する話題」カテゴリの最新記事