ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者、妊産の駐車優先 県の専用区画制度

2016年04月25日 03時05分57秒 | 障害者の自立

 公共施設や大型店の駐車場に専用区画を設けて障害者や妊産婦、高齢者らが駐車しやすくする「信州パーキング・パーミット制度」が始まった。

移動に配慮を要する人たちに共通の利用証を交付し、優先的に駐車できるようにする仕組み。20日現在で県内445施設、計1342区画が設けられた。

従来の車いす使用者用区画を含めて利用者を明確にすることで、駐車場を必要とする人が利用しやすくする狙いで導入。利用証は希望者の申請に基づいて県が交付。対象者は身体・知的・精神障害者、難病患者、高齢者、妊産婦、けが人、歩行が困難な人などで、1508人(同日現在)から申請があった。

専用区画は趣旨に賛同する協力施設の届け出を受けて設置。「車いす使用者用駐車区画」(幅3・5メートル以上)と車いす以外の人が利用できる通常幅の「障がい者等用駐車区画」(幅2・5メートル程度)の2種類が設けられ、このうち車いす使用者用が777区画、障がい者等用が565区画となっている。県が配布する案内表示を掲示する。

上伊那では、県伊那合同庁舎や伊那、駒ケ根両市役所、伊那税務署などの公共施設、ドラッグストア、スーパー、ホームセンター、整骨院などの13施設に計50区画が設けられた。利用証申請者は80人(同)となっている。

同制度は「思いやり駐車場制度」などとも呼ばれ、34府県で同様の制度を導入しており、各府県で交付した利用証は相互利用できる。

県はホームページなど各種広報媒体、市町村の広報紙、関係団体の機関紙などを通じて引き続き制度の周知に努める考え。利用証の申請は県地域福祉課と各保健福祉事務所で受け付けている。

同課は「必要な人は申請してほしい」と呼び掛けるとともに、「協力施設が増えていくことが利用者の利便性につながる」として協力施設を増やしていく方針だ。問い合わせは同課(電話026・232・0053)へ。

 2016年4月24日   長野日報


「被災地障害者センターくまもと」が発足

2016年04月25日 03時00分29秒 | 障害者の自立

 熊本県内のさまざまな障害者関係団体が集まり、被災した障害者たちを支援する「被災地障害者センターくまもと」が発足した。

 物資が復旧しても、支援の網の目からこぼれがちな障害者たちを支援するため、日本障害フォーラム(東京)災害総合支援本部と連携。避難所の巡回から始め、最終的には全戸巡回を行い、被災障害者の掘り起こしを行って支援する方針。

 現在、20団体ほどが参加、今後さらに参加団体を増やす予定。25日午後1時から、熊本市東区長峯南2丁目の県身障者福祉センター2階会議室で、日本障害フォーラムと地元団体の初会合が開かれる。

=2016/04/24 西日本新聞=


障がい者雇用に使える「ノーマライゼーション・マネジメント検定」

2016年04月25日 02時55分04秒 | 障害者の自立

「ノーマライゼーション・マネジメント検定」拡販に

コスト削減商品やその差別化研究を行っている、一般社団法人コスト削減支援協会は、新たに社会保険労務士事務所北梅田HRMパートナーズと提携して、北梅田HRMパートナーズと特定非営利活動法人地域キャリア支援センターのサービスである「ノーマライゼーション・マネジメント検定」を拡げる支援を2016年4月1日(金)から行っている。

この検定の特色とは?

「ノーマライゼーション・マネジメント検定」は2016年4月から施行された、障害者差別解消法、改正障害者雇用促進法に基づいた教育の研修と、その結果が他にわかりやすくなるようにしていくものだ。

検定導入によって企業の障がい者雇用に役立つ

同検定制度を導入することによって、障がい当事者の就職希望について対応のあり方の統一化や、社内窓口担当者への教育水準の見極めなどができるようになる。

この検定を利用し、ノーマライゼーションを推進していく企業が増えれば、社会が抱えるさまざまな障がいへの理解が進み、偏見、差別が解消されて、全ての人が障がいを意識せずに共生できる社会が実現できる。そうした理念でスタートするのがこの「ノーマライゼーション・マネジメント検定」だ。

同検定は具体的には社内研修会の開催、ノーマライゼーション対応管理者等の社内検定規程策定などのプログラムを導入することで、障害者差別解消法・改正障害者雇用促進法への対応をサポートする。

同協会では「ノーマライゼーション・マネジメント検定」を協会事務局、所属企業を中心に紹介代理店、販売代理店として活動することで拡販を進める予定だという。

2016年4月24日   障害者雇用インフォメーション


バリアフリーの商店街へ 島田で探検ツアー

2016年04月25日 02時47分00秒 | 障害者の自立

 島田市障がい者福祉連絡会(原田君江代表)は23日、障害の有無に関わらずみんなで商店街を楽しむイベント「バリアフリーてけてけ隊 春の島田市商店街探検ツアー」を同商店街で開いた。
 市民約250人が参加し、パン屋や文具店、和菓子店などを回って買い物や店員との交流を楽しんだ。段差がある店舗では、車いすを持ち上げて障害者の入店を支援する市民の姿が見られた。
 障害者は歌や書道、作詩などそれぞれの特技を参加者全員の前で披露。原田代表は「多くの人が集まり、障害者への理解の広がりを感じる。正しい理解が一層広がれば」と話した。
 バリアフリーてけてけ隊は、福祉団体などが心のバリアフリーの周知を目的に店舗や病院などに協力を求め、誰もが気兼ねなく出掛けられる優しい社会づくりに取り組んでいる。協力店にはステッカーが掲示されている。

 
車いすを持ち上げて入店の手助けをする参加者

2016/4/24   静岡新聞

福岡県、ホテル無償提供=避難所の高齢者ら支援-熊本地震

2016年04月25日 02時43分07秒 | 障害者の自立

 福岡県は23日、熊本地震の被災者のうち、高齢者や障害者、妊産婦ら特別な配慮が必要な人を対象に、旅館やホテルの空室を24日から緊急避難所として無償で提供すると発表した。熊本県と連携した取り組みで、期間は仮設住宅などが整備されるまで。本人の他、介助者も受け入れる。
 福岡県旅館ホテル生活衛生同業組合に加盟する約280の施設が、予約の空き状況に応じて部屋や食事、入浴を提供する。熊本県は既にこうした支援を行っているが、多くの旅館・ホテルが被災し、受け入れ可能な施設や人数が限られているため、福岡県でも同様の対応を取ることにした。
 申込先は熊本県内の各市町村(宇土市、益城町、南阿蘇村の人は熊本県薬務衛生課)。

(2016/04/23-17:38)  時事通信