GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

TPPと食文化を考える

2015-11-05 04:02:11 | Talk is Cheap
TPP、正式には環太平洋戦略的経済連携協定って舌を噛みそうな長い名前のこの協定。
簡単に言えばこの協定の参加国は、お互いの国の今ある輸入物に対する関税を取っ払ってしまおうぜ。それで輸出や輸入をお互いに自由にやろうぜ!って内容。一見自由競争で平等になるように見えるが、それぞれの国内の畜産物や水産物なんかが、大量生産の安い海外からの輸入物に負けて、衰退してしまう恐れもある。

日本なんかは国産とか天然って言葉にこだわる消費者が多いから一見大丈夫なような気がする。
オレンジや肉、米の時だって、タイ米より国産コシヒカリ、輸入オレンジより和歌山や愛媛の蜜柑。中国野菜より国産野菜。ブラジル産の鶏より丹波地鶏。オージービーフより黒毛和牛。

多少高くても国産、天然至上主義は早々は覆されないだろう。
でもさ、現状はそんなに甘くないのよね。

鰻はなんとか国産が中国産鰻を押さえてるが、これは味や食感より意識の問題であって、実際安いからって中国産鰻を買う人も増えている。ノルウェーサーモンなんかは国産の秋鮭を圧倒してる。旬の時の美味しい鮭(でも高い)よりも、生でも食べれるノルウェーサーモン。回転寿しで鮪に次いで人気なのはアトランティックサーモンらしい。脂がのって美味しいって。
国産の車エビよりもタイのブラックタイガー、明石の蛸よりモーリタリア産、既に今でも徐々に国産海産物は海外輸入物に負けているものも多い。
特に日本古来にない食材や国産だと高い食材は平気で海外産を受け入れれる。
バナナなんて国産はほとんど無いからフィリピン産を平気で食べる。キウィだってそう。マンゴーなんか国産品は高いから輸入品で充分って人も多い。

ましてや加工食品の原材料に使われるものは国産品ではなく輸入食材ばかりだ。お菓子に使われる米は外国産だし、ラーメンの小麦、冷凍食品の原材料なんかはすべてっていいくらい海外産だ。だって安いんだもの。原価率下げなきゃって。大豆なんか国産品と中国産、アメリカ産では値段に10倍以上の差がある。飼料に使われるトウモロコシなんてほぼ輸入品だ。このせいで食糧自給率が下がるのは当然の事なのに、騒いでる奴の気がしれない。

今回のTPPによって輸入関税が大幅に削減される牛や豚肉、撤廃される魚介類など15品目が「国産価格の下落が懸念」って農林水産省が発表した。
そうなのよね、価格競争になったら、「安い方がいいじゃん」って人も増えてるから、売れなくなってしまう事もあるのよね。

鮪や平目やアワビやウニが高くても食べたい人は食べるし、高いからって食べない人は食べない。中国山や韓国産の松茸を食うくらいなら食べない方がマシって人もいる。下関の天然トラフグや戸井の本鮪、神戸牛のTボーンンステーキなんか庶民にはとても無理な値段。蟹でも松葉だ越前だとかありがたがる。でもさ北海道産のズワイとかはもう一般人は手が出せないような高額になってるのよね。仕方が無いからロシア産で我慢してる人多いんじゃないか?ししゃもでも国産品は高い。代用のカペリン(別名樺太シシャモ)で充分って言う人もいる。

食品業界はこの「安くないと買わない」「安くないと買えない」って傾向に合わせてどんどん値段を安くした。原価率を下げて生産コストを下げてって。それはそれで凄い努力だと思う。でもその結果、ちゃんと手間ひまかけて作られた高い値段で売られてしまう漬け物よりも、調味液に漬けただけの漬け物やキムチの方が安いからスーパーではどんどん売れてる。放し飼いで飼われてる高い地鶏より、生産性の良いプロイラーの安い鶏が売れている。

そう安さの追求の為にどんどん「美味しくて安全」から「安くて生産効率」にチェンジして衰退してるのも事実。

国産食材を作ってる農家や畜産業、水産業の当事者は困ってるだろうな。まっとうに作っても安く買いたたかれるんじゃやってられない。儲からないんだったら後継者問題もでてくるだろう。先行きの見通しが無い業界に人は集まらない。ボランティアとか奉仕精神持った人はべつだけどさ。
TPP次第ではもっと深刻になりそうだ。
海外の安い食材に対抗して、国産品をブランド化してどんどん値段が高くなってしまったりしたら、二極化は避けられない。

今回のTPPでの関税撤廃や段階的削減は今後の日本の食生活だけではなく、今後木材や工業製品等にも影響が出てきそうだ。別に農家を守れ!とか水産業者を守れ!って言ってるんじゃない。このまま進むと経済だけではなく食文化、生活文化、風習までもが影響を受けるような気がするって事。




チケットの転売 USJの対応に疑問

2015-11-05 02:13:14 | Talk is Cheap
人気アーティストのライブやテーマパークのチケット転売問題。
USJがこの転売チケットでの入場を拒否した。待ち時間なく人気のアトラクションで遊べる「エクスプレス・パス」など全種類のチケットや入場券が対象。今回のUSJの考えはわかる。でもさ、なんか納得いかない。チケットは正規値段で既に売ってるんだから、USJは何も実質被害は無いのではないの?

どうも俺はこのチケット転売問題は腑に落ちないし納得できない。

嵐やSMAP、ミスチルやサザン等、入手困難なチケットは必ずヤフオク等に出品され、高額で販売されてる。
このオークションで入手したチケットも、このままだとそのうち使えなくなるようになるだろう。実際一部のコンサートでは顔写真入りのファンクラブ会員証とチケットを提示するとか、チケットに記載されている名前と本人確認書類(免許証とか)を一緒に出さないと入場できないコンサートもある。
ファングラブ限定チケットとか、一部限定ファンのためのイベントならまだわからなくはないが、これっておかしくない?

だって、先に述べたように、チケットを正規値段で売った時点で主催者側は既に利益を得てるんだから、それがその後いくらで転売されようが関係ない話じゃないのか?
転売目的で買い占める業者や営利目的でチケットなどを転売するダフ屋行為は、正規チケットを応募したり発売日に求めるファンに対して迷惑だ。
勿論この行為は自治体の迷惑防止条例で規制されている。こいつらのネット販売や高額転売を認めてる訳じゃない。勘違いしないでほしい。

俺が言いたいのは「せっかく手に入れたけど行けないや」とかの場合がどうなの?って事。せっかく譲ったチケットが、入場時に「本人じゃないから」って拒否されたらたまったもんじゃない。
未成年の子供や孫のために、親等が取ったチケットでも同じ事が言えるんじゃないか?恋人と一緒に行こうとコンサートチケットを取ったが、コンサート直前で彼女に振られて、チケットを友人に譲っても、一律に「本人じゃないって」拒否されてしまうようになりそうだぞ。

今迄大小様々数多くのライブに行った。自分で電話で申し込んだのあるし、友人が取れたから一緒にどうだ?って誘ってもらったのもある。業界関係者からの「何々のコンサートチケットあるから行く?」ってのも昔はあった。
マドンナ、ストーンズ、サザン、ミスチル、世良公則、斉藤和義、AKB48、嵐、SMAP、井上陽水、矢沢永吉、デッドオアライブ、ブライアンアダムス、ポールマッカートニー、クラプトン、アナーキー、スターリン、スライダーズ、・・・

公衆電話を何度もプッシュして苦心して取ったのに行けなくなったコンサートもいくつかある。
リッチーブラックモアが突如脱退した為行く気が失せたディープパープル再結成公演チケット。
仕事で行けなくなってしまった渋谷公会堂のBOOWYのライブチケット(なんとこの日のライブで氷室が解散告知した)。
これらは友人に譲ったけど、あかんのか?

お客様から「仕事で行けなくなったから代わりに行ってくれない?」とか「チケット余ったから誰か要らない?」とかの依頼もよく受ける。
SMAP、嵐、Kinki-Kids、関ジャニ、平井堅、その他もろもろのイベントチケット。
他のお客様でそのアーティストのファンの人に譲る場合もあるし、俺が買って行く場合もあるが、多くはネットオークションに出品する。そのほとんどが正規値段よりかなりの高額になって落札されるのも事実だ。不要チケットが売れた人も喜ぶし、どうしても行きたかったファンが落札してくれたんならいいと思ってる。実際先日も「お母さんと一緒」の公開録画の会場チケットを頼まれて売ったが、最終的に結構な値段になった。

ネットオークションには「一緒に行く予定の友だちも応募したら、お互い当たってチケットが余った」『行こうと思ってたがその日に出張が入って無理になった」ってのもあるだろう。せっかくだから行きたいファンに譲ってあげようって。これらをネットオークションで転売しても罪にならないんじゃないか?実際「転売目的」とか「営利目的」にはあたらないはずだし。勿論俺も、最初から転売目的で購入されたのが丸わかりのチケットや、高くで売ってほしいって依頼ならべて断ってる。それなら自分で出品しろと。

何度も書くが、転売目的の購入やダフ屋やヤクザ等の組織的大量購入は、行きたい人やファンにとっては迷惑だ。ヤメてほしい。
でもさ、これはモラルの話であって、チケット販売会社や主催者側がどうのこうの言うのはおかしい話だ。
ネットで高額で売買されてる。これが問題だって言うけど、正規チケットの何倍の値段でもいいからってチケットが欲しい人やファンがいるんだろう?
転売で高くなってしまうのは本来の趣旨と違うって言うなら、X-JAPANの宮城公演ちけっとみたいに最初からオークション販売すればいい。
ただし、めっちゃ高い値段がついてしまってお金に余裕のあるファン以外買えなくなってしまう事になり、本末転倒になりかねないが。

転売で高く売られるってのはおかしいって言い張るなら、株や土地や絵画なんかはどうなる?
安くで買って高くで売る。株でも土地でもマンションでも会員権でもそうだろ?
ゴッホやモジリアニ、ピカソ、セザンヌ、ルノワール・・・サザビーズのオークション等に出される度に高額で売られる。あれも転売だろ?
骨董やアンティークが高いのは何故だ?あれだって最初は安かったんじゃないのか?

しつこいようだが、高額での転売目的でのチケット購入は、行きたいファンの迷惑になるからヤメてくれ。
でも、どうしても行きたい人が行けなくなった人が出品したチケットをオークションで値段をつり上がっても買う。
これを販売会社やコンサート事務局がとやかく言うのはおかしい。
正規価格で売った時点でチケットの権利は購入者に移ってるはずだから。

お前らが言ってる事は一見もっともだが、言ってる内容は全く理解できない。
まるで漁師が釣った魚に対して「漁協に卸して、大卸が買って、仲買が買って、スーパーや販売店、寿司屋や料理屋で売られる値段が、俺が漁協に卸した何倍もの値段になってるのはおかしい。」って言ってるのと一緒。野菜でも米でも果物でも同じ事。
ましてや限定品、入手困難品、記念品、有名人の所持物、レアグッズ・・・。
手放した者(売った者)が「あぁこんな高額になるんだったら」って愚痴ってるようなもんだ。

USJの入場否定はまったく納得できない。
不正入手チケット?このネーミングもおかしい。新幹線の格安乗車券や、映画の鑑賞券を買い取り~売ってるチケットセンターも不正入手?オークションってシステム自体を否定することにもなりかねなくないか?
だいたいお前らのテーマパーク自体が転売ではないのか?人の作品を利用してアトラクションやグッズを作る会社に『転売」とかとやかく言われるのはどうも納得いかない。