年賀状の代わりにメールで新年の挨拶。
ふざけるなと言いたい。
本来年賀の挨拶に出向くのが正しい。
それが出来ないから年賀状という年賀の挨拶を葉書で送る。
それをメールだと?
友達ならまだ許せる。これが部下や社員だったら激怒だ。
実際10年くらい前から12月31日、紅白を見終わって12時(24時)を過ぎた当りから、「あけおめ」とか「今年もヨロシコ」とかメールが来るようになった。何を考えてるんだこいつら?って新年早々蔑まなくてはいけないのが辛い。
もし逆に俺が目上の方や取引先にメールで新年の挨拶を送ったら、きっと「モノを知らない人だな」って一笑されるだけだ。
個人情報がどうたらこうたらって影響で、昔みたいに住所がわかりにくくなった。
「そういう古いしきたりはヤメよう」って世間の風潮もあるし、実際住所を聞いたら「そういうのはご遠慮してます」って言う取引先も多い。
子供の写真が印刷された年賀状なんてありがたくない。
パソコンソフトで画像を取り込み作られたような年賀状は・・・。
言い分はわかる。
まったく世知辛い世の中だな。
でもハロウィンで仮装して、クリスマスには赤い三角帽子かぶってケーキを食べる人が、新年の挨拶は着物を着て訪れる。
それなら凄くかっこいいと思わないか?
ただ単に年賀状書くのは面倒くさいとか、メールの方が安上がりとかってのは、情けなくないか?
日本には古来からの風習や伝統行事がある。
いくら生活が西洋化して、外国のイベントで盛り上がろうが、あちこちにテーマパークが出来ようが、こういった古来のしきたりは廃れさせてはいけないと思う。
正月は家族でおせちを囲み、成人式は着物で出席。
2月の節分は豆まきをし、3月3日は娘さんのいるおうちはひな人形を飾り、桃の季節が終わったら4月は花見を楽しむ。
5月5日は男の子がいる家では端午の節句でちまきや柏餅を食べてほしいし、6月の梅雨の時期は雨を恵みの雨と思ってほしい。
7月は七夕で願い事を書いてお中元を届けてくれ。
8月は盆でご先祖様を供養し、9月は菊や月を楽しむ。
10月はよくわからない(だからハロウィンが浸透したのか?)
11月15日は七五三。
そして12月は師走と言う文字の通り、年末大忙しだろうがお世話になった人にお歳暮を届け、新年を迎える準備をしてくれ。
何を古くさい事を言ってるんだ。
今はスマホで、ラインで、メールで、SNSで、インスタでそんな時代だよって言われるだろう。
確かに便利になった。
でもな、お世話になったあの人にお礼の意味を込めてお歳暮を届けたり、今年もヨロシクお願いしますと年賀の挨拶をしたりってのは、気持ちの問題じゃないのか?
遠方だったりわざわざ行くことができないから、年賀状ってモノがあるんだろう?
年賀状は何も年末のくそ忙しい時に書いて、元旦に届くように出さなくてもいいと思う。
正月に書いて出して、それが三が日には届かなくてもいいと思う。昔はそんな日に誰も配達なんかしてないだろうしね。
気は心。
せめて正月くらいは日本人の心を取り戻してほしい。
カウントダウンパーティーの後は是非初詣に行ってくれ。
ちなみに今年の郵便局の年賀状販促キャンペーンのイメージキャラクターはジャニーズの嵐。
新年の挨拶はメールではなく年賀状で出してくれ。
ふざけるなと言いたい。
本来年賀の挨拶に出向くのが正しい。
それが出来ないから年賀状という年賀の挨拶を葉書で送る。
それをメールだと?
友達ならまだ許せる。これが部下や社員だったら激怒だ。
実際10年くらい前から12月31日、紅白を見終わって12時(24時)を過ぎた当りから、「あけおめ」とか「今年もヨロシコ」とかメールが来るようになった。何を考えてるんだこいつら?って新年早々蔑まなくてはいけないのが辛い。
もし逆に俺が目上の方や取引先にメールで新年の挨拶を送ったら、きっと「モノを知らない人だな」って一笑されるだけだ。
個人情報がどうたらこうたらって影響で、昔みたいに住所がわかりにくくなった。
「そういう古いしきたりはヤメよう」って世間の風潮もあるし、実際住所を聞いたら「そういうのはご遠慮してます」って言う取引先も多い。
子供の写真が印刷された年賀状なんてありがたくない。
パソコンソフトで画像を取り込み作られたような年賀状は・・・。
言い分はわかる。
まったく世知辛い世の中だな。
でもハロウィンで仮装して、クリスマスには赤い三角帽子かぶってケーキを食べる人が、新年の挨拶は着物を着て訪れる。
それなら凄くかっこいいと思わないか?
ただ単に年賀状書くのは面倒くさいとか、メールの方が安上がりとかってのは、情けなくないか?
日本には古来からの風習や伝統行事がある。
いくら生活が西洋化して、外国のイベントで盛り上がろうが、あちこちにテーマパークが出来ようが、こういった古来のしきたりは廃れさせてはいけないと思う。
正月は家族でおせちを囲み、成人式は着物で出席。
2月の節分は豆まきをし、3月3日は娘さんのいるおうちはひな人形を飾り、桃の季節が終わったら4月は花見を楽しむ。
5月5日は男の子がいる家では端午の節句でちまきや柏餅を食べてほしいし、6月の梅雨の時期は雨を恵みの雨と思ってほしい。
7月は七夕で願い事を書いてお中元を届けてくれ。
8月は盆でご先祖様を供養し、9月は菊や月を楽しむ。
10月はよくわからない(だからハロウィンが浸透したのか?)
11月15日は七五三。
そして12月は師走と言う文字の通り、年末大忙しだろうがお世話になった人にお歳暮を届け、新年を迎える準備をしてくれ。
何を古くさい事を言ってるんだ。
今はスマホで、ラインで、メールで、SNSで、インスタでそんな時代だよって言われるだろう。
確かに便利になった。
でもな、お世話になったあの人にお礼の意味を込めてお歳暮を届けたり、今年もヨロシクお願いしますと年賀の挨拶をしたりってのは、気持ちの問題じゃないのか?
遠方だったりわざわざ行くことができないから、年賀状ってモノがあるんだろう?
年賀状は何も年末のくそ忙しい時に書いて、元旦に届くように出さなくてもいいと思う。
正月に書いて出して、それが三が日には届かなくてもいいと思う。昔はそんな日に誰も配達なんかしてないだろうしね。
気は心。
せめて正月くらいは日本人の心を取り戻してほしい。
カウントダウンパーティーの後は是非初詣に行ってくれ。
ちなみに今年の郵便局の年賀状販促キャンペーンのイメージキャラクターはジャニーズの嵐。
新年の挨拶はメールではなく年賀状で出してくれ。