GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

年賀状は新年の挨拶

2015-11-23 04:02:25 | Talk is Cheap
年賀状の代わりにメールで新年の挨拶。
ふざけるなと言いたい。
本来年賀の挨拶に出向くのが正しい。
それが出来ないから年賀状という年賀の挨拶を葉書で送る。
それをメールだと?

友達ならまだ許せる。これが部下や社員だったら激怒だ。
実際10年くらい前から12月31日、紅白を見終わって12時(24時)を過ぎた当りから、「あけおめ」とか「今年もヨロシコ」とかメールが来るようになった。何を考えてるんだこいつら?って新年早々蔑まなくてはいけないのが辛い。
もし逆に俺が目上の方や取引先にメールで新年の挨拶を送ったら、きっと「モノを知らない人だな」って一笑されるだけだ。

個人情報がどうたらこうたらって影響で、昔みたいに住所がわかりにくくなった。
「そういう古いしきたりはヤメよう」って世間の風潮もあるし、実際住所を聞いたら「そういうのはご遠慮してます」って言う取引先も多い。
子供の写真が印刷された年賀状なんてありがたくない。
パソコンソフトで画像を取り込み作られたような年賀状は・・・。
言い分はわかる。
まったく世知辛い世の中だな。

でもハロウィンで仮装して、クリスマスには赤い三角帽子かぶってケーキを食べる人が、新年の挨拶は着物を着て訪れる。
それなら凄くかっこいいと思わないか?
ただ単に年賀状書くのは面倒くさいとか、メールの方が安上がりとかってのは、情けなくないか?
日本には古来からの風習や伝統行事がある。
いくら生活が西洋化して、外国のイベントで盛り上がろうが、あちこちにテーマパークが出来ようが、こういった古来のしきたりは廃れさせてはいけないと思う。

正月は家族でおせちを囲み、成人式は着物で出席。
2月の節分は豆まきをし、3月3日は娘さんのいるおうちはひな人形を飾り、桃の季節が終わったら4月は花見を楽しむ。
5月5日は男の子がいる家では端午の節句でちまきや柏餅を食べてほしいし、6月の梅雨の時期は雨を恵みの雨と思ってほしい。
7月は七夕で願い事を書いてお中元を届けてくれ。
8月は盆でご先祖様を供養し、9月は菊や月を楽しむ。
10月はよくわからない(だからハロウィンが浸透したのか?)
11月15日は七五三。
そして12月は師走と言う文字の通り、年末大忙しだろうがお世話になった人にお歳暮を届け、新年を迎える準備をしてくれ。

何を古くさい事を言ってるんだ。
今はスマホで、ラインで、メールで、SNSで、インスタでそんな時代だよって言われるだろう。
確かに便利になった。
でもな、お世話になったあの人にお礼の意味を込めてお歳暮を届けたり、今年もヨロシクお願いしますと年賀の挨拶をしたりってのは、気持ちの問題じゃないのか?
遠方だったりわざわざ行くことができないから、年賀状ってモノがあるんだろう?

年賀状は何も年末のくそ忙しい時に書いて、元旦に届くように出さなくてもいいと思う。
正月に書いて出して、それが三が日には届かなくてもいいと思う。昔はそんな日に誰も配達なんかしてないだろうしね。
気は心。
せめて正月くらいは日本人の心を取り戻してほしい。
カウントダウンパーティーの後は是非初詣に行ってくれ。

ちなみに今年の郵便局の年賀状販促キャンペーンのイメージキャラクターはジャニーズの嵐。
新年の挨拶はメールではなく年賀状で出してくれ。

2016年福島瑞穂のカレンダー30円

2015-11-23 03:10:23 | Talk is Cheap
そろそろ年末。
そんなに寒くないから実感が沸かないんだけど、毎年クリスマスソングが流れ、ツリーが街に登場し出すと一気に年の瀬って気になる。

来年の準備で必要もの。
門松?しめ縄?おせち料理?年賀状?大掃除?鏡餅?
人によってそれぞれだろうけど、俺はカレンダー。

実は年明けてから売れ残ったやつを買うと安いんだが、やっぱり年末に購入してしまう。
デザインカレンダー。外国の風景のカレンダー。日本の四季を彩るカレンダー。会社や銀行でもらうカレンダー。
日めくりや一枚もの、二ヶ月が一枚になってるのから、その日の予定が書き込める者まで多種多様。
アイドルやスポーツ選手、俳優等のカレンダーを購入する人もいるね。

日本一熱い男松岡修造の『日めくり まいにち、修造!』は昨年9月に発売されて以来、累計発行部数85万部に達したらしい。
じつはこれ、月や曜日等は記載されていない、ひと月31枚の日めくりカレンダー。
・後ろを見るな! 前も見るな! 今を見ろ!
・崖っぷち、だーい好き
・昇ってこいよ! 君は 太陽だから!
・干し餅は 干されているようで、干されていない
まるで一時のあいだみつおや326みたいだが、松岡修造の言葉は熱い。熱過ぎてやけどをしそうだ。
これを見て元気に今日も頑張ろうって人も多かったんだろうね。85万部って凄いよ。

第二弾の『ほめくり、修造!』も2015年9月に発売された。
こちらも売れ行きが好調らしい。年末になれば更に購入者がかなり一気に増えるんじゃないかな?
プレゼントにもいいかもね。

これとは逆に、ただでもらっても絶対欲しくないカレンダーが発売されてる。
社民党前党首・福島みずほ氏のカレンダー。
福島氏の写真と366日分の日付、上部にはデカデカと名前、その右上に「社民党」の青いロゴ。まるで、選挙ポスター。
しかも値段はなんと30円。消費税込みか?
今時チロルチョコくらいしか買えない値段で、A2判でカラー印刷されたポスター型が買える。
どう考えても絶対赤字だろう。

でもこれって、松島みどり元法相のうちわ問題の教訓を活かして、無料配布=寄付行為じゃ無いですよ。あくまでも販売グッズですよ。って言い訳で、30円で販売するんだろうな。
政治家関連のグッズは公職選挙法の禁じる寄附行為にあたる可能性があるから、抜け道的な配布方法だな。
島尻安伊子沖縄担当相も、カレンダーを選挙区内で配ったのを指摘され、「カレンダーではなく政治活動用のポスター」と苦しい釈明してたからね。

さすが、慰安婦問題捏造の張本人。朝日新聞が謝罪しても自分は謝らない人。自分に落ち度や責任は無いと言い逃れる抜け目無い行為はお手の物。
isisによる後藤さん殺害の時もお母さんを引っ張り出してきて会見させたが、頓珍漢でチンプンカンプンなコメントしても、まるで他人事のように装った人。北朝鮮大好き、韓国大好き、中国大好き。この人のポスターみたいなカレンダーを30円で購入して、家の玄関やトイレに貼る人はどれくらいいるんだろう?凄く興味がある。ツレの家に遊びにいったら、階段や部屋等至る所にこのカレンダーが貼ってあったら「ごめん、急用が出来た」って逃げ出すかもしれない。
狂信的な支持者から、もしプレゼントでもされたら困るなぁ。裏が白かったらメモ帳に出来るか。

70周年を迎えた社民党。
現在の国会議員は政党要件ギリギリの5人。来夏の参院選では福島氏自身も改選組。
落選すればまさに解党の危機。小沢さんを説得して山本太郎を呼ぶか?辻元清美を呼び戻すか?
このカレンダーにはそんな願いが込められてる。(わけないわな)


大阪維新W選挙圧勝

2015-11-23 02:11:48 | Talk is Cheap
あらら、まさかこんなに圧勝だとは。
大阪府知事と大阪市長のW選が22日投開票された。知事選は現職の松井一郎氏の再選、市長選は吉村洋文氏が初当選を果たした。
大阪維新の会の面目躍如って感じだね。

開票後、すぐ当確が発表されたくらいだから、圧倒的な差があったんだろう。まだ最終得票率とかはわからないが、それだけ「大阪都構想住民投票の時は【反対】に入れたけど、やっぱり何も変わらなかったな」って思ってた人が多かったって事だろう。

そりゃそうだろうな。
橋下維新は確固たる信念で「ここに問題がある」「だからこういう改革をする」「ここをこう変えなければ駄目じゃないか?」っ問題提起と解決案をはっきり公言してた。そして「どやここは変えれたで」「ここはまだやけど明らかに変化の兆しがある」「へへ、赤字財政黒字転換したで」って結果を出してきた。
職員や議員の報酬カット。勿論市長や知事もカット。殆どボランティアみたいな精神で、改革をしてきた。
はっきり言って日本維新の会に組み入れてたせいで足踏みしてたり、有権者の誤解を招いていたのかもしれない。
国政政党「大阪維新の会」として初志に戻り、独立下のがよかったね。

一方、知事選対立候補の栗原さんとか、市長選の柳本顕氏は橋下維新を批判するばかりで、明白なビジョンも無い印象。
自民党の党幹部や閣僚らが応援に来て組織戦を展開してたが、応援演説の内容は橋下氏とだいぶ差があった。
「破壊的改革から創造的改革を」なんてキャッチフレーズだったけど、普段は敵対してる、民主党や共産党と共闘したのも印象が悪かった。
それぞれの党が「こいつが今の大阪を変える」「こいつの改革案を聞いてやってくれ」って対立候補を擁立してたら、結果はちょっと違ったかもしれない。少なくとももっと乱戦になってただろう。
明確な方針と実績がある大阪維新の候補VS漠然としたビジョンしかない維新の批判を繰り返すばかりの相乗り候補。
結果は明らかだわな。

投票率は知事選が45.47%、市長選が50.51%。どちらも前回2011年ダブル選(知事選52.88%、市長選60.92%を下回ったらしいが、三連休の中日の投票で、この数字は結構いい数字じゃ無いか?
でもさ、大阪市府民の半分は投票しなかったって事でもある。
興味が無い人が多いのか、任せてるから誰でもいいと思ってる人が多いのか、維新がどうせ勝つだろうって思ってた人が多いのか。

大阪都構想の住民投票の際、当日有権者数は210万4076人で、投票率は66.83%だったから、今回の市長選はそれより興味が無かったのかな?
この都構想の住民投票の年代的分析結果は年代別にみると、賛成した人が多かったのは20代(61%)30代(65%)40代(59%)50代(54%)60代(52%)と賛成が過半数を占め、70歳以上のみ反対が61%で賛成を上回った。
本来なら、20代以上の人口を100%としたときの70代以上の人口は有権者の22%。
この数字から見れば大阪都構想の賛成票が上回る結果にならなあかんはずやけど、結果は1万票差で反対派の勝ちだった。

ってことは、数字(%)で見れば賛成の人は反対の人よりは上回ってるが、実際の投票者数が高齢者ほど多かったって事だね。

大阪が住み良い街になったとか、目に見えてここが良くなったってのは今はまだわからないが、仕事や生活をしてて、あまり不便さを感じないから住みよい街、働きやすい街なんだろう。
20-30代の有権者よ。政治二は興味ないかもしれないが、自分たちの街だ。
是非勉強して、次回は投票に行ってくれ。

そして俺は維新応援派とか支持者ではない事を付け加えておく。
今の維新よりももっといい実現可能な改革プランを持って、実際におこなう実行力、行動力、説得力がある人間が出てきて、それがいいと思えば勿論そちらを応援するかもしれない。

理想論や非現実的な事ばかり言って、対案も無いシールズとか、何でもかんでも反対する民主党や共産党。辺野古や原発前でいかにも俺たちが国民の声だとか、民主主義が崩壊してるとか騒ぐ馬鹿達は嫌いだ。
大嫌いだが、その中でもいつか「おっこいつはいいぞ」って奴が出てくるんじゃないかって期待してる。

小泉進次郎氏に期待してる。
逢った事も、講演会を聴きにいった事も無いが、TVやメディアの報道を見るたびに、この人が次世代のリーダーかな?って思う。
ルックス、人あたり、会話力、行動力。
お父さんの小泉純一郎譲りかな?
今、お父さんは原発反対運動で「?」って思われてるが、現役時代の改革や手腕は見事だった。
長男の小泉孝太郎はドラマ「下町ロケット」で初の悪い役を演じてるが、それも逆に進次郎君のクリーンさを引き出す形になる気がする。

彼以外にも、もっともっと次世代の活力ある政治家の出現を望む。
自分にはとても出来ない事だから・・・。