今日11月22日は大阪市長と府知事のダブル選挙。
今後の大阪の行方を決める選挙と言って過言ではないだろう。
大阪府知事選挙に立候補したのは、無所属(自民党推薦)の栗原貴子と大阪維新の会公認の現職知事・松井一郎。
ほかにも、無所属の新人・美馬幸則も立候補しているが、上記二人の一騎打ちだろう。
大阪市市長選も大阪維新の会の吉村洋文と無所属の中川暢三候補、柳本顕、高尾英尚のバトル。
すべて新人候補ってのも珍しい。柳本顕は無所属だけど自民党推薦候補。
21日は各地で演説合戦。
大阪維新の2人の候補は「大阪都構想の再挑戦」や「改革の継続」を掲げ、橋下市長と二人三脚の選挙戦を繰り広げた。
一方、自民推薦の2人は、維新による行政運営を「混乱以外、何も生み出さなかった」と批判。
維新はついつい応援したくなる。
だって、他の候補は自民推薦者をはじめ、民主も共産も相乗りで支援してる。「オール大阪」って 連合組んだ。
でもさ、これじゃぁ、こいつらが当選したって、都構想の時と同じく、政党の枠に縛られ何も出来ないのは目に見えてないか?
維新の候補に対抗する為に連合を組むのはわかるけど、それって大阪都構想の住民投票で懲りてるんじゃないのか?
確かに1万票差で都構想は否決されたけど、そのあと自民や民主、共産党の議員は公約を実行したか?できたか?
都構想の対案も無しに連合組んで反対してただけだから、結局二重行政も解消されてないし、区や各市の役所仕事も変化ない。
「都構想じゃなくても実現できる」と言ったのに、何一つ出来てないのは棚に上げてまた今回連合か。
考えりゃ、こんな連合が公約実現できネェのも当たり前だ。
元々政策も考え方も違う政党が、ただ単に維新に対抗する為だけに連合を組む。
本当はこれを烏合の衆と呼ぶ。
都構想の賛否住民投票の際、大阪市民はこれに騙された。
維新が言ってる都構想とか、特区とか、合併とかなんかよくわからない。そんな事しなくても改革は出来るって連合は言ってる。
これが住民投票の結果に出た。
しかし、あれから数ヶ月経ったが、行政や福祉、システム、予算の使い方、何一つ変わっちゃいねぇ。そろそろ市民も気がついただろう。
大阪市以外の府民は「結局お前ら何をしたんだ?実際何も変わってネェじゃネェか」って。
民主党は安保改正法案の時等自民党を批判してて、共産党の甘い誘いに乗たりしてて、今や一部議員の反発で内部崩壊、分裂寸前。
自民党は国会レベルでは共産党等とやり合ってて、安保改正法案や沖縄辺野古基地移転問題で敵なのに、大阪では共闘してる。
今回の市長選、知事選でまたもや連合組んでるが、はっきり言って「何じゃこの連合?」って感じ。
大阪は元々自治の街。
鎌倉時代も平安時代も室町時代も、大阪全体を仕切る領主はいない。
中央政権の影響等ほとんど無く、豪族等が自治区として管理してた。
織田信長が勢力を伸ばしてた頃の堺は商人の自治都市。秀吉の時代に大阪城が建てられた場所は本願寺の自治区で寺町だった。
豊臣秀吉大阪と京都を同時に整備。大阪城を建て、京都に伏見城を建て、淀川(桂川・宇治川・木津川を合流)を整備し、街を整備し、発展させた。
でも、大阪近郊は山城、大和、河内、摂津、和泉って元々違う文化。
大阪城の敷地が現在の大阪市だが、近郊都市は相変わらず独自の自治を許してた。キリシタン大名の高山右近が治めてた高槻をはじめ、茨木、池田、堺、布施、枚方、河内・・・。これが今に続く二重行政の原因だ。
江戸時代に入っても、大阪城には300-1000人くらいの武士しか居なかったらしい。
そのかわり各藩の出張所があり、商人(豪商)がそれぞれ街を仕切ってた。
天下の台所と言われたように各地の食産物が集まり、工芸品や菓子、果ては芸能や文化まで賑わってた。
上方文化って言われるように、大阪や京都から見りゃ江戸は田舎。
大阪や京都で流行ってるモノが江戸まで行くのを下りもの、行かないモノを下らない(くだらない)モノって行ってた。
今ある堺筋は大阪城と堺を結ぶ道(当時は川)だし、現在の国道一号線は大阪ー京都を結ぶ道(淀川と並走)。
その出発点は京橋(京都に向かう橋)大阪城の管轄地(大阪市)を抜けるところが守口。つまり守り口ね。
ちなみに国道二号線は大阪と神戸や姫路に続く道だ。
道頓堀、土佐堀、長堀。淀屋橋、心斎橋。寺町通や我孫子筋。商人や藩が勝手にどんどん街の整備や改革をおこなってた。
つまり役所の人間なんかアテにせず、各地の商人や地区を仕切る奴らがどんどん発展させてった街。
明治維新後、河内、摂津、和泉は大坂県になった。当時摂津の尼崎とかも大坂だったし、山城の境の山崎や三島郡は京都だった。
堺も独自で堺県だった。
その後奈良(大和)が経済破綻して堺と大坂が統合。再度奈良を切り離して大阪府に変わる。
これがが大阪。
この大阪の歴史や由来をざ~っと書いたが、大阪人でもよほどの歴史マニアじゃないと知ってる人は少ない。
こんな事をふまえつつ、来年から始まるNHK大河ドラマ真田丸を見てくれ。大阪冬の陣や夏の陣まで大阪は舞台にならないかもしれないが、大坂城に幸村は人質で居た事があるから、前半でも描かれるかもしれない。(ちなみに真田幸村は通称、本名は真田信繁)
そう、大阪は役人等全くアテにしてない。下手すりゃ「誰がなっても一緒。俺たちは好きにするぜ」って風潮が未だにある。
だからか、西川きよし、横山ノック、橋下徹。芸能人や著名人が圧倒的得票数で当選する事が多いのは。
どうせなら「こいつならおもろくしてくれるんちゃうか?ナンカしてくれんのとちゃうか?」って投票するんだろう。
その中でも橋下徹さんは凄いと思う。ただのタレント議員じゃない。
知事、市長、維新の代表・・・。就任後精力的に動き、改革し、実行し、闘ってきた。
今回の選挙で引退らしいが、この政策、改革案、構想、有限実行力と行動力を引き継ぐのか拒否するのか。
大阪市民、府民はちゃんと考えてほしい。賛否どちらでもいいから、是非投票に入ってほしい。
それとさ、いつも思うんだけど、公示から選挙までの期間短くネェか?
アメリカの大統領選挙くらい長くしろとは言わないが、これじゃぁ有権者に方針やマニフェストだって届かないよ。
大阪市には24区ある。実は東京23区より多い。
旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、住之江区、住吉区、城東区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区。
これらをたった2週間14日で回れと?一日一区でも24日かかる。しかも有権者で働いてる人は昼間の演説は聞くことできやしない。
大阪府知事選はもっと大変。
これら大阪市24区以外38の市や郡、村なんかかがある。
堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市 、阪南市、三島郡、豊能郡、泉北郡、泉南郡、南河内郡、千早赤阪村。
これらを選挙期間内に回れる訳が無い。
これじゃぁ公約やマニフェストなんかを言うのが精一杯で、自身の考え方やポリーシーを演説や論説出来る訳も無い。
大阪市に結構高額な法人税や法人市府民税を払ってても、俺個人の住民票は大阪市に無い為、市長選は傍観するしか無い。
これもちょっと不満だが、明日の投票結果が楽しみだ。
今後の大阪の行方を決める選挙と言って過言ではないだろう。
大阪府知事選挙に立候補したのは、無所属(自民党推薦)の栗原貴子と大阪維新の会公認の現職知事・松井一郎。
ほかにも、無所属の新人・美馬幸則も立候補しているが、上記二人の一騎打ちだろう。
大阪市市長選も大阪維新の会の吉村洋文と無所属の中川暢三候補、柳本顕、高尾英尚のバトル。
すべて新人候補ってのも珍しい。柳本顕は無所属だけど自民党推薦候補。
21日は各地で演説合戦。
大阪維新の2人の候補は「大阪都構想の再挑戦」や「改革の継続」を掲げ、橋下市長と二人三脚の選挙戦を繰り広げた。
一方、自民推薦の2人は、維新による行政運営を「混乱以外、何も生み出さなかった」と批判。
維新はついつい応援したくなる。
だって、他の候補は自民推薦者をはじめ、民主も共産も相乗りで支援してる。「オール大阪」って 連合組んだ。
でもさ、これじゃぁ、こいつらが当選したって、都構想の時と同じく、政党の枠に縛られ何も出来ないのは目に見えてないか?
維新の候補に対抗する為に連合を組むのはわかるけど、それって大阪都構想の住民投票で懲りてるんじゃないのか?
確かに1万票差で都構想は否決されたけど、そのあと自民や民主、共産党の議員は公約を実行したか?できたか?
都構想の対案も無しに連合組んで反対してただけだから、結局二重行政も解消されてないし、区や各市の役所仕事も変化ない。
「都構想じゃなくても実現できる」と言ったのに、何一つ出来てないのは棚に上げてまた今回連合か。
考えりゃ、こんな連合が公約実現できネェのも当たり前だ。
元々政策も考え方も違う政党が、ただ単に維新に対抗する為だけに連合を組む。
本当はこれを烏合の衆と呼ぶ。
都構想の賛否住民投票の際、大阪市民はこれに騙された。
維新が言ってる都構想とか、特区とか、合併とかなんかよくわからない。そんな事しなくても改革は出来るって連合は言ってる。
これが住民投票の結果に出た。
しかし、あれから数ヶ月経ったが、行政や福祉、システム、予算の使い方、何一つ変わっちゃいねぇ。そろそろ市民も気がついただろう。
大阪市以外の府民は「結局お前ら何をしたんだ?実際何も変わってネェじゃネェか」って。
民主党は安保改正法案の時等自民党を批判してて、共産党の甘い誘いに乗たりしてて、今や一部議員の反発で内部崩壊、分裂寸前。
自民党は国会レベルでは共産党等とやり合ってて、安保改正法案や沖縄辺野古基地移転問題で敵なのに、大阪では共闘してる。
今回の市長選、知事選でまたもや連合組んでるが、はっきり言って「何じゃこの連合?」って感じ。
大阪は元々自治の街。
鎌倉時代も平安時代も室町時代も、大阪全体を仕切る領主はいない。
中央政権の影響等ほとんど無く、豪族等が自治区として管理してた。
織田信長が勢力を伸ばしてた頃の堺は商人の自治都市。秀吉の時代に大阪城が建てられた場所は本願寺の自治区で寺町だった。
豊臣秀吉大阪と京都を同時に整備。大阪城を建て、京都に伏見城を建て、淀川(桂川・宇治川・木津川を合流)を整備し、街を整備し、発展させた。
でも、大阪近郊は山城、大和、河内、摂津、和泉って元々違う文化。
大阪城の敷地が現在の大阪市だが、近郊都市は相変わらず独自の自治を許してた。キリシタン大名の高山右近が治めてた高槻をはじめ、茨木、池田、堺、布施、枚方、河内・・・。これが今に続く二重行政の原因だ。
江戸時代に入っても、大阪城には300-1000人くらいの武士しか居なかったらしい。
そのかわり各藩の出張所があり、商人(豪商)がそれぞれ街を仕切ってた。
天下の台所と言われたように各地の食産物が集まり、工芸品や菓子、果ては芸能や文化まで賑わってた。
上方文化って言われるように、大阪や京都から見りゃ江戸は田舎。
大阪や京都で流行ってるモノが江戸まで行くのを下りもの、行かないモノを下らない(くだらない)モノって行ってた。
今ある堺筋は大阪城と堺を結ぶ道(当時は川)だし、現在の国道一号線は大阪ー京都を結ぶ道(淀川と並走)。
その出発点は京橋(京都に向かう橋)大阪城の管轄地(大阪市)を抜けるところが守口。つまり守り口ね。
ちなみに国道二号線は大阪と神戸や姫路に続く道だ。
道頓堀、土佐堀、長堀。淀屋橋、心斎橋。寺町通や我孫子筋。商人や藩が勝手にどんどん街の整備や改革をおこなってた。
つまり役所の人間なんかアテにせず、各地の商人や地区を仕切る奴らがどんどん発展させてった街。
明治維新後、河内、摂津、和泉は大坂県になった。当時摂津の尼崎とかも大坂だったし、山城の境の山崎や三島郡は京都だった。
堺も独自で堺県だった。
その後奈良(大和)が経済破綻して堺と大坂が統合。再度奈良を切り離して大阪府に変わる。
これがが大阪。
この大阪の歴史や由来をざ~っと書いたが、大阪人でもよほどの歴史マニアじゃないと知ってる人は少ない。
こんな事をふまえつつ、来年から始まるNHK大河ドラマ真田丸を見てくれ。大阪冬の陣や夏の陣まで大阪は舞台にならないかもしれないが、大坂城に幸村は人質で居た事があるから、前半でも描かれるかもしれない。(ちなみに真田幸村は通称、本名は真田信繁)
そう、大阪は役人等全くアテにしてない。下手すりゃ「誰がなっても一緒。俺たちは好きにするぜ」って風潮が未だにある。
だからか、西川きよし、横山ノック、橋下徹。芸能人や著名人が圧倒的得票数で当選する事が多いのは。
どうせなら「こいつならおもろくしてくれるんちゃうか?ナンカしてくれんのとちゃうか?」って投票するんだろう。
その中でも橋下徹さんは凄いと思う。ただのタレント議員じゃない。
知事、市長、維新の代表・・・。就任後精力的に動き、改革し、実行し、闘ってきた。
今回の選挙で引退らしいが、この政策、改革案、構想、有限実行力と行動力を引き継ぐのか拒否するのか。
大阪市民、府民はちゃんと考えてほしい。賛否どちらでもいいから、是非投票に入ってほしい。
それとさ、いつも思うんだけど、公示から選挙までの期間短くネェか?
アメリカの大統領選挙くらい長くしろとは言わないが、これじゃぁ有権者に方針やマニフェストだって届かないよ。
大阪市には24区ある。実は東京23区より多い。
旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、住之江区、住吉区、城東区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区。
これらをたった2週間14日で回れと?一日一区でも24日かかる。しかも有権者で働いてる人は昼間の演説は聞くことできやしない。
大阪府知事選はもっと大変。
これら大阪市24区以外38の市や郡、村なんかかがある。
堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市 、阪南市、三島郡、豊能郡、泉北郡、泉南郡、南河内郡、千早赤阪村。
これらを選挙期間内に回れる訳が無い。
これじゃぁ公約やマニフェストなんかを言うのが精一杯で、自身の考え方やポリーシーを演説や論説出来る訳も無い。
大阪市に結構高額な法人税や法人市府民税を払ってても、俺個人の住民票は大阪市に無い為、市長選は傍観するしか無い。
これもちょっと不満だが、明日の投票結果が楽しみだ。