猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

「愛する」は日本語になっているか

2019-06-01 23:08:29 | こころ


田川建三が「キリスト教が愛の宗教ではない」と言っていたと思い込んでいたが、『キリスト教思想への招待』(勁草書房)をもう一度読み直して、私の誤りだと気づいた。

しかし、彼が「キリスト教が愛の宗教である」とも別に言っているわけでない。わかりにくい言い方をしている。章の見出しも「やっぱり隣人愛」としている。

問題は、「愛」という言葉が、私のような昔の人間にとって、自然な日本語になっていないからだ。

山浦玄嗣(やまうらはるつぐ)も、『イエスの言葉 ケセン語訳』(文春新書)で、「愛する」という語に疑問を投げかけている。『マタイ福音書』5章44節の「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(新共同訳)である。彼は、敵をどうして愛せるのか、と悩んだという。

そして、山浦がたどりついた結論は「愛する」とは「相手をだいじに思う」ことである。

実は、『ルカ福音書』は「愛する」という語をいろいろと言い換えている。6章27節では「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい」(新共同訳)、6章35節では「あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい」(新共同訳)とある。

すなわち、「親切にする」「ひとに良いことをする」「お金を貸す」ことが「愛」という情動からくる行為と言ってる。

山浦の悩みに戻ると、彼の率直な本音では「憎いひと」に「親切にする」ことができても、「愛する気持ち」が湧いてこないというのだ。

これは「愛」というのは、もともと、ヘブライ語“אהב”でもギリシア語“ἀγάπη”でも幅広い感情を指すからだ。日本語では、それにあたる言葉がないから、聖書の翻訳にあたって、中国語の「愛」を借りたのだ。

諸橋轍次の『大漢和辞典』(大修館書店)によれば、「愛する」とは「いつくしむ」「めでる」「あはれむ」「なさけをかける」「したしむ」「きにいる」「したう」「こいする」「おしむ」の多様な意味がある。面白いことに同じような用法が聖書で見出される。日本語だけに対応する言葉がなかった。

マタイ派は大袈裟な物言いをするから、『マタイ福音書』5章44節の「愛する」は、山浦が困惑するような意味での「愛」だったかもしれない。

そして、田川建三の問題意識に戻ると、イエス・キリストは「愛せよ」を教えとしたかは、疑問符がつく。まず、「愛する××さん」という形容詞的用法は、決まり文句であって、教えでもクソでもない。

「隣人を愛せよ」というのは、新約聖書に頻繁にみられる教えではある。旧約聖書の『レビ記』19章18節にもとづく。この「隣人を」というのは、ヘブライ語からギリシア語に翻訳されたときに生じた誤解で、ヘブライ語では、単に「だれかを」という語であった。パウロはこの言葉がきにいっていたが、イエスはどうだったかはわからない。

『ヨハネ福音書』は「愛せよ」という言葉にあふれているが、ヨハネ派のなかで互いに結束して助け合え、という意味合いが強い。

日本語にもともと「愛」という言葉がなかった、としたが、人間の情動は言葉に先立つものである。とすると、ヘブライ語、ギリシア語、中国語で表される「愛」の情動が、日本人にもあるはずだ。

何かを選択するときの、これが好きだと思うこころの状態、だれかを思い浮かべるときの、一緒にいると幸せだと思うこころの状態、弱いものや はかないものを見たときの、守ってあげたいと思うこころの状態、手放したくないと、こだわるこころの状態、これらは誰にでもある情動だ。手放したくないという執着心以外は、こころよい情動である。

日本人にも「愛」の情動があるなら、もしかしたら、私だけがきづかないだけで、「愛」がすでに日本語になっているかもしれない。

泉鏡花は強迫症だったが、だれも困らなかった

2019-06-01 21:07:55 | こころ


私の郷里出身の作家、泉鏡花は、強迫神経症だったという。牛込の自宅の、玄関の板の間に雑巾がおいてあった。足をふかないと、家にあがれなかった。文士の集まりに出ても、食べ物もお酒も 手をつけず、家から持ってきた魔法瓶の熱燗をひとり飲んでいたという。泉鏡花は ばい菌をとても恐れていた。

強迫神経症は、DSM-5では「強迫症(Obsession-CompulsiveDisorder)」といい、けがれや よごれなどを 必要以上に恐れる強迫観念と、それらを避けるための繰り返される強迫行為で、特徴づけられる症候群である。

本人に苦痛がなければ、他人に自分の強迫行為を強要しなければ、なにも問題がない。別に病気でも なんでもない。DSM-5では、本人が苦しんでいるときにだけ、病気とみなす。

社会が、けがれや よごれを 必要以上におそれ、だれかを差別し、だれかを排除し、だれかに死ねと言うようになると、社会も病気になっている、と私は思う。

もちろん、「社会」とは何かが問題だが、政府や、自分が多数派と思っている人たちを、私はいう。けがれや よごれと されるのは、つねに、弱者や少数者である。そのために、弱者や少数者は苦しむから、「社会」が病気である。

社会が「強迫概念」をもっていても、「強迫行為」に至らなければ、単に思想信条の枠にとどまる。しかし、政府とか多数派が、臆面もなく、強迫行為にいたると、問題である。

正義を振りかざし、他国と戦争する政府は病気である。
政府が、誰かを知的に劣るから優生保護法の対象とした、とは、トンデモナイ話である。
ひきこもりだからといって、不登校だからといって、多数派から、危険視、やっかい視されても困る。テレビでコメンテーターに「死ね」と言われると、私としては、困る。社会不信が広がる。

けがれや よごれで あるかのように扱う前に、弱者も少数者も人間である。人間として扱わない 政府や多数派やコメンテーターこそが、病気である。

 ――5月28日の川崎市登戸の20人殺傷事件を受けて――