猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

聖書の「会衆」と「共同体」の訳語の違いに意味がある

2019-06-23 23:19:42 | 宗教


私が、聖書の新共同訳を初めて読んだとき、びっくりした語がある。口語訳で「会衆」とされたもの多くが、「共同体」と訳されたのである。ところが、昨年出版された聖書協会共同訳では、これが「会衆」に戻っていた。

これについては、聖書協会共同訳の付録、「用語解説」に説明が載っている。

ヘブライ語“עדת”(エダー)は、政治的、宗教的集団としてもイスラエルを構成する成人男子の公的集会を指す。ヘブライ語“קהל”(カハール)は、祭儀執行の場に集合した人々を指す。本訳では「会衆」という訳語をともに当てる。なお、前者のギリシア語訳では“συναγωγή”(シナコゲー)が、後者には“ἐκκλησία”(エクレシア)という訳語が当てられている。
  - - - - - - - - - - - - - -
ヘブライ語で意味が違うのに、70人訳ギリシア語聖書では違う訳語が当てられているのに、聖書協会共同訳は、なぜ、同じ訳語「会衆」を当てたか、不可解である。新共同訳では、ヘブライ語「エダー」に「共同体」が、ヘブライ語「カハール」に「会衆」または「集会」が当てられている。

私が思うに、ただ、ルター訳に戻っただけであると思う。ルターは「エダー」をドイツ語“Gemeinde”と訳し、「カハール」をドイツ語“Gemeinde”または“Versammlung”と訳した。口語訳および聖書協会共同訳では、ドイツ語“Gemeinde”を「会衆」と訳し、ドイツ語“Versammlung”を「集会」と訳しただけである。聖書協会共同訳作成の段階で、突っ込んだ議論を避け、これまでの慣習にしたがうとしたのではないか。
- - - - - - - - - - - - - -
旧約聖書に当たってみると、『出エジプト記』では、すべて、「エダー」が使われ、『申命記』では、すべて、「カハール」が使われている。何か意味があるのではないか。

また、新約聖書では、ユダヤ人の集まりに「シナコゲー」が、キリスト教徒の集まりに「エクレシア」が使われている。「シナコゲー」が「公的集会」であるということは、住民が集まってものごとを決めることができる、自治体のようなモノであった、と思う。

そう考えると、旧約聖書で『出エジプト記』と『申命記』との違いは、次のよう考えることができる。『出エジプト記』では、「エダー」は自分の意思をもった集団で、しばしばモーセの指示に逆らう。『申命記』では、「カハール」は集まってモーセの指示に従うだけの集団で、文の主語になることがない。主体的集団ではないのだ。『申命記』を編集した時期には、祭司集団とユダヤ共同体との対立がなくなったか、あるいは、編集者は、ユダヤ共同体の意思を無視していたのだと思う。

英語か国語か、古文か漢文か、優先順位決めるべきだ

2019-06-23 20:04:09 | 教育を考える

英語教育の早期化が必要だとは思っていない。

子どもにとって、学ぶことが多すぎることは、決して良いことではない。英語を幼少のときから始めたいのなら、日本語教育を放棄すべきだと思う。英語を第1言語にし、日本語を第2言語にすればよい。

私は幼稚園に行ってない。おかげで小学校の授業はいつも新鮮で楽しかった。

学習には「臨界期」があって、学習に最適のときがくるまで、先走りして学習しても、なんの役にもたたない。子どものときは神童、大人になってタダの人になるだけだ。

脳の神経細胞のつながりは、まず、遺伝子に書かれた設計図にしたがってできていくが、ある段階から外界の刺激、すなわち、個体の体験に沿って、神経細胞のつながりができるようになるという。外界の刺激で神経細胞のネットワークが形成される時期が、「臨界期」である。

「臨界期」は学習課題で差があり、また個人差もあるが、その「臨界期」の始まりは急に立ち上がるが、終わりはダラダラと続く。これが、先走りして学習しても、なんの役にもたたないが、遅れて学習を始めても本当は問題がない理由である。単に、いまの学校教育が競争と選別を繰り返し、脳の成長の個人差を無視しているため、「早期教育」が特定の個人に有利に働くように見えるだけである。

社会は各個人がゆっくり学習することを認めないと、人間のもっている豊かな才能を無駄にする。人類の損失である。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

世の中にいろいろな言語がある。よりによって、早期教育で、英語を優先する理由がわからない。英語の発音を優先すれば、日本語の発音がおかしくなる。常にトレードオフの関係なのだ。

音を表わす、音声記号は5,6百はある。言語を選択することで、個々人が認識する音素の数を減らしているのだ。

バイリンガルとは、脳に大きな負担をかけることなのだ。子どもの希望を聞かずに、バイリンガルにしようというのは、大人のわがままだ。

無理して英語を選択する理由は、工業製品の輸出先アメリカとの貿易関係からではないかと思う。それとも、軍事大国のアメリカのご機嫌をうかがいたいのかな。

しかし、アメリカ英語でも、地域によって異なる発音で話しているし、移民の国なので、どこの出身かによって、違う発音でしゃべっている。発音が違っても、同じ英語を話しているのだと認知することが、現場では重要なのだ。すなわち、なまった英語を話されても、理解できることが重要なのだ。

心配しなくても、向こうで暮らすと自然になまった英語を理解できるようになる。

すると、育ちの良い階級の英語を話したい、というのが、英語早期教育の狙いのようだ。それなら、自分の子どもを、金持ちの子だけがはいれる外国の全寮制の学校に入れれば良い。日本の小学校で、品格のある英語を話すよう教育するのは、どだい無理である。

私の高校のときの同窓生に銀行マンで、完璧な英語を話すものがいる。しかし、彼は、国際的なパーティでは、つらい思いをしていたという。パーティの話題が、イートン校やハーバート大学やオックスフォード大学でないと通じないものが、多かったからと言う。その同窓生は京都大学出身である。

私は、理系だから、ブルーカラーである。労働者である。みんな、なまった英語を話す。だから、労働者の集まりでは、だいじなのは、何をなして、何をなすことができるかである。

日本の国策を決める人は、なにか、英語に関する劣等感をもっているのではないか。自分の劣等感で、他の人を巻き込んでほしくない。

アメリカ人との交渉において要求されるのは、アメリカの歴史と法律と社会構造の理解であって、なまっていない英語を話せることではない。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

それに、英語というのは、特殊な言語である。

第1に、英語では、つづりと発音に大きな差異がある。文字というものをはじめて学ぶためには、適切な言語ではない。文字教育に関してはイタリア語を選択した方がましである。

第2に、名詞、形容詞、冠詞の語尾の格変化とか、人称による動詞の語尾変化とかが、英語から失われている。ドイツ語でも、定冠詞の格変化が残っている。文法に関しては、ラテン語か古典ギリシア語を選択した方が良い。

英語では格変化のかわりに、前置詞で名詞と動詞との関係を明確化するが、前置詞の選択は、動詞に依存するので、話し手の負担が高い。また、動詞の人称変化が失われたので、人称代名詞を動詞の前に置くようになっているが、人称代名詞に「あなた」と「あなたがた」が区別できないなどの欠陥がある。また、命令形においては、動詞の人称変化がないのに加え、人称代名詞が省かれるので、誰に向かって命令しているか、曖昧になる。

古典ギリシア語では、「あなた」に命令しているのか、「あなたがた」に命令してしているのが、「人間というもの」に命令しているのか、区別できる。

英語はカタコト言語なのだ。最初の語学教育には向いていない。

したがって、日本語を第1言語として、ここしばらく、日本の初等教育を教えていくので、良いと思う。

英語教育の前にローマ字を教えるのが良いと思う。文字列と発音との対応に規則性が高いからだ。そのとき、日本語の50音図の子音が崩れていること、また、日本語では、二重母音が長母音化していることなどを教えることで、発音の学習ができる。

“A”は「エイ」であって、「エー」でない。“open”は「オウプン」であって、「オープン」ではない。

私のNPOで、ちょっと軽いディスクレシアの男の子がいたが、中2から英語の発音の練習を週1回行っていたら、音を聞き取れるようになって、リスニングで英語会話の意味がわかるようになった。「臨界期」の終わりは緩やかであり、遅すぎると悩む必要はない。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

日本語の欠陥は、民主主義社会を選択しているのに、敬語があることだ。少なくとも、尊敬語と謙譲語を日本語教育から排除すべきである。

学校教育で、古文、漢文は不要である。厳禁する必要はないが、そんなものをありがたがるのは頭がおかしい。学校教育から覚えることをできるだけ排除すべきである。

明治時代にたくさんの「漢語」が増えたのは、もともとの日本語には、哲学的な思考、科学的思考に必要な語彙が少なかったからである。「精神疾患」と言うより “mental disorders”と言ったほうがぴんと来る。日本語に、外国語を挿入するため、文章は横書きにすべきだろう。

日本語を第1言語とするとしても、縦書き教科書を廃止すべきである。縦書きの日本語はいらない。