猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

教会をどうしてchurchと言うのか、ホッブズの仮説

2019-09-17 22:36:40 | 誤訳の聖書



トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』は4部からなる。光文社の『リヴァイアサン』は第2部までの翻訳である。第2部までで彼の政治権力についての議論がいちおう完結するので、そういう翻訳があっても良いだろう。

『リヴァイアサン』の第3部と第4部は、教会への批判である。コモンウェルスのなかで教会がコモンウェルスであることは、2つの主権者が存在することとなり、地上のことについては、教会は地上の権力王権にしたがえが、ホッブズの意見である。

第3部第39章で、ホッブズが「教会」という語の意味を問うている。彼は「教会」を「礼拝する場」とするため、“church”の語源をギリシア語にさかのぼっている。中公クラシックスの永井道雄らの訳では、つぎのようにホッブズはいう。

《 エルサレムの神殿は「神の家」、そして祈りの家であった。同様にキリストを拝むためにキリスト教徒が捧げた建物はすべて「キリストの家」である。したがってギリシアの神父たちは、それを「主の家」(Kuriake)と呼び、そこから、私たちの言語ではKyrkeあるいはChurchと呼ばれるにいたった。》

かなり、強引であるが、現在、この仮説をいろいろなところで見かけるので、ここで、私が調べた範囲で論じてみたい。

“Kuriake”はギリシア語の “κυριακή”だと思われるが、これは形容詞で、女性名詞に係る形になる。形容詞としては、「主人の」という意味で、ホッブズの主張が正しいとすれば、「家」を意味する女性名詞 “οἰκία”という語が、省略されたことになる。

Perseus Digital Libraryで調べてみたが、その用法が見つからなかった。Wiktionaryでは、日曜日のことを“κυριακή”というのが見つかった。このばあいは、「日」を意味する女性名詞 “ἡμέρα”が省略されたことになる。

ホッブズの説を支持する人は、具体的に、ギリシア神父とはだれか、どの文献で使用されたかを挙げていない。

新約聖書にはもちろんその用法がない。形容詞“κυριακός”の使用は2例で、1つは『コリント書1』の11章20節の「主の夕食」、もう1つは『ヨハネの黙示録』の1章10節の「主の日」である。

教会のことを英国では“church”、オランダでは“kirke”、ドイツでは“kirche”という。これは、北方ヨーロッパに限定されたことだ。したがって、ゲルマン語に起源があるか、あるいは、カトリックが北方ヨーロッパに伝道するなかで、日曜日にミサへの参加を強要するから俗語で “κυριακή”と呼ばれたのではないか、というのが私の意見である。

それより、“church”の語源を調べているうちに、面白いことを見つけた。

新約聖書の「集会」を意味するギリシア語“ἐκκλησία”の英訳がホッブズの時代に変わったのである。ウィリアム・ティンダルの英訳聖書(1525年)では、 “cogregacion”(会衆)を使っている。これが、欽定訳聖書(1611年)で“church”に置き換わっているのだ。

なお、ティンダルは、“church”を異教の「礼拝所」という意味で、『使徒行伝』の2箇所で訳語に使っている。

ティンダルは、マルティン・ルターの聖書のドイツ語訳に刺激を受け、ラテン語からではなく、ギリシア語・ヘブライ語の聖書を英語に翻訳した人である。イギリス王に最初愛されていたが、王の離婚に反対し、招待された結婚式にも出席しなかったため、火焙りで殺された人である。

ちなみに、ルターは“ἐκκλησία”をドイツ語“Gemeinde”(共同体)と訳しており、いまにいたるまで変わっていない。

ギリシア語“ἐκκλησία”は「集会」であると同時に「同じ信仰をもつ人たちの集まり」という意味である。 “cogregacion”と“Gemeinde”とは 同じ意味である。

日本語聖書は欽定訳聖書の影響を受け、新約聖書の“ἐκκλησία”を「教会」と訳しているが、「会衆」あるいは「共同体」と読み替えて、読むのが、信仰の自由の現代にふさわしいと思う。