悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

紫式部集017 楽しげな

2006-04-09 05:30:00 | 紫式部集

2006-0409yms17
楽しげな大阪湾の水鳥に
あなたと暮らす夢をかさねる   悠山人

○紫式部集、詠む。
○略注=詞書は「津の国といふ所よりおこせたりける」。水際(みぎわ)に戯れている鳥たちを見ていると、しみじみと思うのよ、あなたと一緒に起居したいのに・・・でも、それが出来なくて悲しいわ。津(浜、港)の国は、大阪(難波)から兵庫(摂津)にかけて。
 なお次の十八番歌との間に、「返し」とだけあって、歌がない。新潮版は「諸本に返歌が書かれていない。」とするが、あれだけ熱心な論を展開する平王クは、この点に全くふれない。不思議な感じがする。

 ¶おこ(遣)す=「こちらへ送ってくる。よこす。」(古語辞典) 念のために
 現代語ではと、広辞苑をみると、見出し語のあとに「遣す・致す」とある
 が、用例は拾遺和歌(雑春)と狂言(二人侍)だけ。
 ¶立ち居る=起ち居・起居する。生活する。
 ¶思はましかば=思えたらいいのになあ(だが実際は出来ない)。

紫017:なにはがた むれたるとりの もろともに
      たちゐるものと おもはましかば
□悠017:たのしげな おおさかわんの みずとりに

      あなたとくらす ゆめをかさねる


短歌写真125 清水へ-晶子

2006-04-09 05:25:00 | 短歌写真
2006-0409-yts125
清水へ祇園をよぎる桜月夜
こよひ逢ふ人みなうつくしき    晶子

○短歌写真、詠む。
○桜~清水~祇園。この連想の先に、必ず出没するのは、あのときの美少女。そのかみ、修学旅行での祇園の土産物店で、美少年?は、一瞬息が止まり、時間が止まった。・・・こちらは齢をかさねても、彼の人は乙女のままだ。
□きよみづへ ぎをんをよぎる さくらづきよ
  こよひあふひと みなうつくしき