むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

泉郷獅子舞・・・[#28]

2011年09月19日 | 千歳勝手に百景
[泉郷獅子舞の奉納が始まった]

11時頃、突然「お父さん泉郷神社のお祭りに来ないかい?」って娘から・・「食べるものや飲み物あるから」と催促され。娘は神社の近所に勤めているので手伝いに行っているようだ。ちょいと情報薄くコミュニケーション不足か?
息子(娘の弟)を誘って二人で昼過ぎに神社へ着いた。普段、神社の鳥居を見ているが神社へは行ったことがなかった。町中から15分ほどのところにある小さな神社だ

[鳥居と幟がはためく・・階段は無い]

[豚肉・サンマ・イカ・トウキビ・カボチャを焼いて]

[肉の脂に火が着いて・・]

[豚汁は超人気だ!]

[こんなに多くの人が・・]

味覚の秋を楽しんでいた。生ビールやジュース・お茶類もいっぱい振舞われて。飲み食べ放題“無料”。地元の人はもとより、札幌や苫小牧方面からも多くの人が来ていた

[受付で福引券をもらって・]

後で息子と一緒にクジを引いたが共に“ハズレ”でインスタントラーメンが賞品となり

[こんなに賞品あったのに・・]


[獅子舞奉納前の“獅子”さん?!]


[天狗と獅子の戦い?!・・勇壮だ!]

最後は槍で獅子を射止める所作をする

明治29年富山県富山市から伝承されて来た。昭和54年に市の指定無形文化財第1号になった伝統ある獅子舞だ。この「むにゅむにゅむにゅ・・」ほとんど知らずに・・今回勉強になった
この泉郷地区への入植は富山県からということだ
北海道内には無形文化財に指定されている獅子舞は54もあるそうだ

[獅子を一点集中する子供・・]

目を皿のようにして獅子を見つめている。お父さんお母さんも子供の顔を見て笑っていた

[支笏湖方面の山並みと秋色畑]

帰り道、周りは畑ばかりだが既に作物の収穫時期で黄色が目立つ

[道路沿いはコスモスがちりばめられて・・]

2時半帰宅。2時間ほどの“村祭り”を楽しんで・・
これからも「泉郷獅子舞」を地域で支え守り続けてほしいと。来年も訪ねてみよう。“運転手”ではない役割で

「千歳勝手に百景:28/100」にノミネート
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ菜園・・淋しくなり・・

2011年09月19日 | 日 記
[ササギ豆・・最後の収穫・・]

きのうから一気に秋を感じる気温となった。朝晩は寒い
今朝早くからミニミニ菜園を整理した。ササギ豆は硬くなり実が生らない。キュウリももう実が付かない。それぞれの蔓を取り除く(撤去)ことにした

[お化け状態のササギ豆の蔓]

支え木を2本繋いであるが、上の支えが細く、成長と共に重みで垂れ下がり“お化け”状態になっている

[こんな淋しいキュウリ・・]

もう時期的に実が付かない。ひょうたん状態で成長がストップしている

[キュウリ、最後の“花”輝いて!]

キュウリの花が星形で最後のアピールをしているようだ

[キュウリ・ササギ豆の蔓を取り除いて整地・・]

蔓を抜いて整地をした。春先の風景に逆戻り・・

[シシトウ・・もう少し]

もう1回か2回収穫できるか??

[セロリ・・元気だ!]

セロリは元気だ。ちょっと苦いが十分楽しめる。これももう少し・・

[紫陽花2輪・・色あせて・・]

庭の紫陽花、今年は5~6年ぶりに咲いた“記念花”だ。季節移ろい色あせて・・秋が本格的に来る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする