むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

寄り道の後・・「小樽雪あかりの路」に

2012年02月13日 | 日 記
[小樽運河「浅草橋」から・・]

2月12日(日)
今年も小樽雪あかりの路へ出掛けた。最終日になる
こんな吹雪模様でのショットだ
ザッカス島影」という居酒屋を先に訪ねてから・・“寄り道の後”

運河に浮かぶ浮き玉も降る雪にも灯りが反射して幻想的だ。浅草橋から中央橋を望む

[雪のキャンドル]

雪の下に生き物がいるような・・地下のマグマが溶け出しているようにも見えるが
最終日だがこの雪のキャンドルを補修している人を多く見かけた

[こんなイメージか・・・]

足早の雪あかりの路に・・・また来年にと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザッカス島影」・・小樽に

2012年02月13日 | 好きなお店
[おまかせお通し1000円!?]

2月12日(日)夜
「HO(ほ)」と言う雑誌がある。その2011年2月号Vol.39に掲載されている「ザッカス島影」のノレンをくぐった
旧日本郵船の近くにその場所はある

[2011年2月号Vol.39]

[92ページ・93ページ]

路地裏の評判店小樽・錦町「ザッカス島影」、店の名前は洒落ているが紹介されている店内はこの「むにゅむにゅむにゅ・・」が大好きな昭和の空間だ。いつか行ってみようと思っていて・・・やっと訪ねた。「雪あかりの路」のついでに

[笑顔の素敵な嶋影良彌(64)・哲子(63)ご夫妻]

日本酒を中心に200種もの酒が並ぶ酒屋だ。1929年頃に創業した先代の嶋影紋彌さんが始めた。酒、味噌、しょうゆから駄菓子を量り売りする雑貨やで最初から“もっきり”もやっていた。もっきりは今流行の立ち飲みの祖型と思えばいい

「ザッカス」の名前の由来が面白い。酒以外にも食品雑貨を置く店だったから、漁師や浜稼ぎの常連は「雑貨屋で飲もう」と言い合った。昭和30年代に進化したそうだ。つまり「ザッカス」にだ

[いろんな日本酒が・・]

[生酒は冷蔵庫に・・]

この両壁棚の酒を挟んで“コの字形”のカウンターがある。10人ほどが座れそうだ。奥の部屋があり、10人ほどで宴会も出来ると

[天井のインテリアは菰樽(こもだる)の菰を張り付けて]

こんなインテリアが大好きだ

[浮き玉や木製の水中を覗くメガネも・・]

[サンマや鯨の缶詰を注文するとすぐ酒の肴に・・]


[灯油ストーブに歴史あるヤカンがなんともいい!]

[ハッカクの味噌焼き]

この日のおまかせお通しは①ガーリックパン(近所のパン屋さんの・・)②長芋の千切り③油揚げ焼き④コナゴの佃煮⑤ハッカクの味噌焼き⑥漬物・・「ええーと・・」って思い出せないくらいいっぱい出され

[おたる島影のしぼり立ての酒を・・]

表面張力最大の“盛り”でついでくれた
越後糸魚川で造られているザッカス島影オリジナルの酒だ

[歴史ある前掛け]

この雑貨屋時代の前掛けはこの店の象徴にも思えた。存在感がある

[こんな灯りを点けてくれた・・]

“歴史ある前掛け”を描いてマスターにプレゼントした。“ご笑納”となったと思っている

[この笑顔だ!!]

ザッカスの名付け親でもある漁師や浜稼ぎの人たち超常連が毎夜嶋影ご夫妻との楽しい会話を求めてノレンをくぐると(お客様談)

[お見送りを受けて・・・]

雪あかりの路ならぬ“酒あかりの路”になっていまったが・・
今度は店内詳細探検を・・と思っている。雪がずうーっと降っている。お礼を言って足早に「小樽運河」へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする