むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

久々・・木に“集中”!!

2013年09月23日 | 木の温もり
[こんな木片を作って・・]

3連休 久々に“集中”した時間だった

10月5日(土)と6日(日)札幌ツドームゴールデンマーケットが開催される。5日(土)だけだが初めてチャレンジする

「クラフト展」などでいつも出展・出店に誘ってくれる市内のGさんとのご縁で実現する

ゴールデンマーケットへ行ったことはないが調べると大きなイベントだ

いつものお地蔵さんとフクロウを色紙に描き、こんな木片にポンチ絵と字を書いて出店する

木は野球のバットの材料になるタモの木だ。入手乾燥した木を木材店でスライスしてもらい・・・「むにゅじい」は大袈裟な道具を持ち合わせていないので。その木材店でベルトサンダーを借りて表面を研磨する。それを持ち帰り、今度は石灰を刷り込み絵や字を描いた時ににじまないように。そして手持ちのドリルで穴を開けて前処理が終わる

[タモの木にサインペンでポンチ絵を・・]

[絵具で着彩して・・]

[墨で字を書いて・・]

[朱の落款を押して・・]

[亜麻仁油でコーティングして・・]

[革紐を通して・・]

[セロファンの袋に入れて・・]

取りあえず少し“集中”進捗した・・がまだまだ準備をしなくっちゃ・・と

 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹山会の竹彩さん

2013年09月23日 | 青森ねぶた紀行
[♪本場の津軽太棹]

8月7日、昼前八戸から青森へ東北新幹線で戻った。きょうは青森ねぶた祭りの最終日。賞に入った大型ねぶたの海上運行と花火大会があり、その鑑賞とその後そば屋の精吾さんらに会う予定だ

[青森ベイブリッジ]

JR青森駅を降りると既に祭りは最終日も手伝ってか盛り上がっていた

[晴天下の津軽太棹ライブ]

5日の夜にも演奏していた人の演奏だ。しばし足を止めて津軽三味線に聞き入った

[飛鳥Ⅱ]

晴天の青森港、埠頭には飛鳥Ⅱが停泊していた。毎年この時期、東北の夏祭りを巡るツアーの寄り道に
乗ってみたいと“夢”は大きく

[大型ねぶた]

アスパム2階(青森県観光物産館)から港側を見下ろすと大型ねぶたが昼間の運行で戻って来たところだった

[太鼓]

そのねぶたの囃子方軍団の太鼓だ

[囃子方]

太鼓の後ろから囃子方や水を積んだ支援部隊が続く

[金魚ねぶた]

アスパム内に金魚ねぶたが祭りを盛り上げていた

[竹彩さん]

2階の津軽三味線ライブに。時間が合って高橋竹山の弟子である高橋竹彩さんの演奏を聴いた。聴き惚れた

[大型ねぶたの海上運行]

ゆっくり湊周辺を散策して夜を待った。陽が落ちて間もなくあの「ラッセーラ・ラッセーラ・ラッセラッセラッセーラ」と太鼓のリズムに合わせ、大型ねぶたが台船に乗りタグボートがゆっくりと曳く

[花火大会①]

合わせて花火大会が始まり海上運行に華を添える
ベイブリッジに半分欠けた花火の大輪も“味”があり

[花火大会②]

1万発とか?・・徐々に連発間隔も詰まり祭りも盛り上がる。少し沖に出た飛鳥Ⅱは港に突如出現した高層マンションに見える

[青森ベイブリッジの夜]

花火の音を背中に聴きながら精吾さんの待つ「天ぷら京」へ向かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする