むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

ラッセーラ ラッセーラ・・④

2011年09月17日 | 青森ねぶた紀行
[雨降るって天気予報もテルテル坊主のお蔭様!、なまらいい天気に!]

8月5日夜・・・「本ブログのカテゴリー:青森ねぶた紀行(画面右下)参照」
今年で11年連続の青森ねぶた祭りに来た。ラッセーラと踊る人、つまり・・・・・
跳人(はねと)(はね
と)になる
②絵日記をいっぱい描く
③津軽三味線(太棹)を聴く
そんな旅が始まっている
1.酸ヶ湯温泉で汗を流し
2.友人の精吾さんの店「そば処 丸万」で昼食
3.棟方志功記念館を訪ね
4.そして・・夕方跳人の集合場所で衣装の着付け

出陣式を終えて隊列の移動、出発場所に着くと祭りの開始を告げる花火が「トドーン」と打ち上がり、各ねぶた軍団の囃子方が太鼓・笛・鉦で一気に盛り上がった

[花笠が勢ぞろい]

ねぶた祭りは2日~7日まで続くが、今夜5日はねぶたの山車や跳人の審査があり期間中一番盛り上がる日だ
花笠はかぶる(ルールだ)と暑いが祭りをより一層華やかにする

[さあ跳ねるぞ!!]

跳人は正装さえしていれば“どの”軍団にも参加して跳ねることができる。こんな気さくな受け入れたい精
祭りを盛り上げる所以となっている

[ラッセーラ ラッセーラ]

[勇壮なねぶた]

構想から約1年もかかって製作される。11もの工程に多くの方が携わって、このねぶたの山車が完成する。闇夜に浮かぶねぶたはなんとも勇壮だ

[囃子方が太鼓を!]

囃子方は祭りになくてはならないねぶた運行の花形のひとつだと思う
太鼓に手振り鉦、篠笛がセットだ。太鼓は鋲打ち太鼓ではなく締め太鼓を使っている。太鼓は台車に6張りも8張りも積んでこの様相。腹の底にズズーンと響きパワーいっぱいだ

[どんどん盛り上がり!]

この大きさだ。夜空に映える

[次々と大型ねぶたが・・]

ねぶたの山車は次から次へと続く。祭りは最高潮になる
感極まった観客も跳ねだす。跳人がゆかた衣装にいっぱい鈴を付けるが、観客はその鈴を求めて「鈴ちょーだい!」と叫ぶ。幸福を呼ぶ鈴なのだ

「幸せを呼ぶ鈴」と言われ、観光客に超人気だ。あの鈴を拾うと”幸せになる”とか”幸運が訪れる”のだとか。その由来は定かではないが、あの軽やかな音を聞くと、何かいいことが起こりそうな予感が

衣装から勝手に外れた鈴が転がっているのを見つけると、跳人たちが乱舞している輪の中に突進してくるお客さんも・・・。「鈴ちょーだい!」と跳人たちに声をかけると、きっと快く分けてくれると

人に幸せをもたらすという「ねぶたの鈴」が一番幸せなんだわ・・・って。だってあれだけの人に“恋”されているんだから

もう少し“ラッセーラ”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「棟方志功記念館」に・・・③

2011年09月14日 | 青森ねぶた紀行
[釈迦十大弟子の一部を描き写しして・・]

今年も「青森ねぶた紀行2011」が始まっている
8月5日午後
酸ヶ湯温泉に行った帰り、「そば処 丸万」で昼食にそばを食べて、先輩夫妻と一度別行動となった。夕方跳人(はねと)の着付け場所で再会する。この「むにゅむにゅむにゅ・・」はそれまでの時間「棟方志功記念館」を訪ねることにした
何年ぶりになるかなあ~大好きな棟方志功記念館。懐かしい。中でもこの釈迦十大弟子が好きだ
館内撮影禁止 その前のソファに座り込んで描き写しと決め込んだ。全部描き写したかったがちょっと時間が足りなさそうで・・
BGMで津軽三味線の演奏が

[記念館前のバス停・・・]

[記念館の玄関]

[棟方志功ってこんな感じ・・?!]

“津軽のじょっぱり”から「世界のムネカタ」と今も多くのファンに称賛されている

どの作品も豪快であったかい。訪ねてほんとうによかった

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十五夜・・・雨だわ」

2011年09月12日 | 日 記

帰りの電車内。通路を挟んで斜め前に座っている人を描いた
左手でリュックを抱え、右手に傘を

1日置きに雨が降っている
日も短くなったし、ひと雨ごとに秋になって・・朝晩寒くなるし

今夜は十五夜だけど“月”は雨雲の上だわ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精吾さんの店「そば処 丸万」で昼食を②

2011年09月11日 | 青森ねぶた紀行
[精吾さんと丸万ののれんを描いて]

2011青森ねぶた紀行」が始まっている。8月5日、酸ヶ湯温泉から青森市内へ戻って昼食に

もう長いお付き合いをいただいているそば屋の大将の店だ。以前は牛丼とかの食堂を経営していたが、姉二人でやっていたそば屋で姉がひとり亡くなったので元の店を畳んで姉と二人、そば屋「そば処 丸万」を・・・と言う訳だ。いつもお世話になっている。昨年は竜飛岬~鯵ヶ沢~岩木山、黒石、青荷温泉等々を車で案内してくれた

[そばを3つ注文して・・]

先輩夫妻と一緒の3人旅だ。明日は1日2日それぞれフリータイム。今夜(5日)一緒に跳人(はねと)になり青森泊。7日夜に青森港でねぶたの海上運行と花火大会を観て先輩夫妻は夜行列車で北海道へ帰る。この「むにゅむにゅむにゅ・・」はもう1泊して弘前へスケッチに・・・1日遅れて同じ夜行列車で北海道へ帰る。そんな小さな旅が始まっている

[精吾さんとお姉さん、スタッフ2人と・・]

[もらい物のラッキョウだって、いっぱいご馳走に。ビールも特別に!]

[官庁街にある店だ・・・]

7日は定休日、この「むにゅむにゅむにゅ・・」を朝から近隣を車で案内してくれるって・・

そば処 丸万」青森市中央3-21-12 電話017-777-8976
青森河川国道事務所(国土交通省)前にある。土日は定休日
ちょいとのれんをくぐってみると
今夜(5日)はラッセーラ・ラッセーラと“跳ねる”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルコメ孫」・・15歳に

2011年09月11日 | 日 記
[15歳になった!]

14日で15歳になる中三の孫の誕生会にマルコメ孫宅に
「マルコメ孫カット」は卒業ら・し・いヘアースタイルだ

[“間違い”探し・・・?!]

銀ボー(本名:銀河MIX)も14日で6歳になる。同じ誕生日だ
ポスターに14歳と書いた。孫が見て、「じい、俺15歳だよ。まあいいか・・・14日まで14歳だし・・」って

14日と14歳がオーバーラップしたようだ
小噺になりそうな“ハナシ”だわ

[定番の焼肉パーティーとなり・・]

野菜は孫宅の自給自足品で

[でかビザも焼いて・・]


[じいとのツーショット!]

小学生の頃からずーっとやっていた野球部も3年生は7月で引退。ちょい悪、ちょいぐれの思春期真っ只中のようだ

[銀ボーも6歳に・・]

「15の春」に目標ありと 他人と比較しなくっていいから自分のペースでがんばれば・・・って
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃが・・北あかりを

2011年09月10日 | 日 記
[どっさり収穫!]

午後3時半過ぎ、ちょっと用事を足しての帰り道、先輩(この「むにゅむにゅむにゅ・・」が入社した時の)宅へ寄った。同じ市内に住んでいる。年に何度か会っているが、半年ぶりに訪ねるのかなあ~

玄関を開けて「こんちわー!」って“叫んでも”誰も返事をしてくれない。窓も開いたままだ

隣の畑の方へ廻ると二人仲良くじゃがいもの収穫をしていた。ご無沙汰を詫びて・・。会社勤めしている元同僚らの消息を話したりと

奥さんが「新じゃが、北あかり持ってって・・」って
「すぐ溶けてしまうよ」って

[先輩夫妻、仲良く収穫中!]

今は悠々自適の先輩。町内会の重鎮。アパート経営をしながら大きな土地にいろんなものをいっぱい植えている

[奥さん、掘り出した芋を篭に・・・]

[先輩が新じゃがを袋に入れてくれて・・・]

「すんませーん」って。先輩が大きな北あかりを袋にいっぱいにしてくれた

[ミニトマトも・・ミニサイズにあらず!]

奥さん、「ミニトマトもいっぱい持ってって・・」、でも大きい実でびっくり
収穫の“秋”の風景だと。追っ駆けてすぐに“ほんとうの秋”が来る

[こんなにいただいて・・・]

先輩、トウキビやピーマンも一緒に入れてくれて。ご馳走さまでした

いっぱいいただいたので途中、少しお裾分けをした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフレットの手直し・・・

2011年09月09日 | 日 記

頼まれて“ある会”の勧誘パンフレット(A4版)を描いた。泡盛大好き人間の集まりをホテルでやるので来てねーって感じだ

沖縄とか、泡盛を連想させるカメ、大きな瞳、エイサー姿を、楽しそうな雰囲気をイメージして描いた

しかし、肝心の日にちが違っていた。オーダーどおりではあったが

11月20日(日曜日)を11月18日(金曜日)に訂正・変更して、一部内容も変更した。全体の描き直しを覚悟して・・・

ついでに変更部分も聞いてなんとか描き直しには至らずに済んだと思っているが・・・

修正テープを貼付してなんとか・・・なんとか・・

さて依頼主さんの“ジャッジ”は如何に

手描き(書き)っていいよね。って自分で思っているんだけど・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイターズ“6連敗”・・・・

2011年09月07日 | 日 記
[眼前で試合前のウォーミングアップ・・稲葉]

高校時代の同級生S君を誘って札幌ドームへ。対ソフトバンク戦だ
5連敗中のファイターズ。きょうこそ勝ってほしいと気合を入れて

ファイターズ大塚(プロ2年目)、ソフトバンク和田の先発で始まった

1回の表、内川のソロホームランで先制され、その勢いのまま試合が終わった感・・がする

結果7対4で“負け”てしまった

[空が険しい札幌ドーム]

[サードベース前の席に・・]

前から12列目に陣取っての応援だ

[札幌ドーム開設10周年記念弁当を・・]

S君が弁当をご馳走してくれた 札幌ドームの形をしている

[こんなちびっ子応援団が2列前に!]

“めんこい”応援団も来ていた。ちょっと眠たそうだが・・

[稲葉打つが・・・]

稲葉だけの活躍のような・・・

[おじさん応援団2人でゲームセットにこのポーズ!]

午後6時プレーボール、9時10分試合終了。激闘・・とは言えないソフトバンクに押されたゲームだった。これで首位ソフトバンクに7ゲーム差となってしまった
これ以上のゲーム差はダメだわ

まあ、S君との時間が最優先だったし・・・まあいいか。ってシャトルバス、JRを乗り継いで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帰りの電車内・・・傘・傘・・」

2011年09月05日 | 日 記

先週の金曜日からずうーっと雨が降っている。それも“大雨”だ
石勝線は昼頃からか運転を見合わせストップしている。もう回復したのか

台風12号は、5日温帯低気圧に変わったが北海道は明日400ミリの記録的な大雨になるとの予想だ。台風13号も発生している。明日にかけて日本の東海上に北上し温帯低気圧に変わるようだが北海道で合体・・ズボンの裾もずぶ濡れになる雨足だ

帰りのJR札幌駅、改札口ではライトを浴びてテレビ局のアナウンサーが石勝線の運休状況を中継していた

運行状況をみると運休は石勝線だけ、他線は時刻表どおりのようだ

電車に乗ると傘・傘・傘・・・ 
快速エアポート号、次の停車駅は北広島駅・・・そんな電車内で描いた

7日まで天気予報は雨マークだ
被害が拡大しなければいいのだが・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯温泉・・千人風呂①

2011年09月04日 | 青森ねぶた紀行
[酸ヶ湯温泉千人風呂(撮影禁止に付き・・手描き!)]

今年も青森ねぶた祭りに行ってきた。ちょっと旅費も掛かるが「ちょっと高めのリポビタン でも効きめ1年ありそう!」と“跳人(はねと)”(ラッセーラと踊る人)になった。なんと11年も連続して行ったことになる。そんな元気もらえる祭りと勝手に思っている
8月4日青森行きの「急行はまなす」に乗って先輩夫婦と3人で
昨年と同じメンバーでの旅になった

1.急行はまなすで青森へ
2.5日の夜に3人“跳人”になって青森に1泊
3.6日はフリータイム
(1)先輩夫婦は秋田の竿灯祭り(秋田泊)、角館武家屋敷へ
(2)このむにゅじいは5年連続の8月6日(八戸泊)八戸みろく横丁へ
4.7日夜青森へ集合。ねぶたの海上運行と1万発の花火大会を観賞
(1)先輩夫婦は急行はまなすで北海道へ帰る
(2)むにゅじいはそのまま青森泊
5.8日弘前へスケッチに
(1)弘前城昇天教会を描きに
(2)青森に戻り急行はまなすで北海道へ帰る
6.9日朝に北海道に戻る
こんなおおまかな“小さな旅”だ

そんな5日の朝、5時半過ぎに急行はまなすは青森駅に着いた。1年ぶりの“津軽”だ
「ちょっと高めの・・・」には安宿が含まれている。カプセルホテルだ。通常3000円だが、このねぶた祭り期間は4000円満員御礼だ
大きなリュックを預けてバスで十和田湖行きのJRバスに乗って小1時間、八甲田山系にある酸ヶ湯温泉へ・・午前中の時間を
毎年恒例の“お訪ね温泉”だ。山間のひなびた感じに癒される
[趣のある癒しの建物だ!]

いろんなナンバープレートがある。いろんな人が行き交って
[JR千歳駅ホームに「急行はまなす」が・・]

そうそう4日の出発の夜はこんなホームの風景だった。列車が入って来た
[列車のプレート]

[こんなリュックにいっぱい詰め込んで・・]

スケッチ道具・デジカメ・列車の時刻表はしっかり詰め込んで
[列車内・・・]

[5日早朝の青森駅]

[青森ベイブリッジ]

[旧青函連絡船「八甲田丸が係留されている」]

[ちょいと先輩夫婦をひとバス早く青森に返して・・]

スケッチを2枚それぞれ座り込んで描いた。温泉内の階段で1枚、外で1枚と・・どちらも“暑かった”
[混浴を守る会・・だって]

温泉の玄関。ちょいと洒落てこんなカウントをしていた

今年も「青森ねぶた紀行」として“絵日記”をいっぱい描いたので・・少しずつ紹介をと
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする