blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

四日市市八王子町 吉田神社

2014-01-04 00:01:00 | 写真

ブログ友の、のんきさんの地元の神社である。

Img_7722

Dscn0266_2

Dscn0267_2

Img_7716

由来

八王子町字出雲(いずめ)の丘の上に、大杉を中心にしたこんもりとした森があり、これを出雲の森と呼んだ。

この一帯は、良質の田圃が広がっており、人々は、田圃の守り神として、稲田毘売命(いなだひめのみこと)を祭り、稲田神社とした。

この一帯は、下を流れる暴れ川、天白川の大洪水にたびたび見舞われたため、隣の吉田山に社を移し、吉田神社と呼ぶようになった。

神社には、稲田毘売命のほかに、伊勢神宮の内外宮の神、天照皇大御神、豊受大神、八皇子(五男三女神:これが八王子町の由来である。)、櫛名田姫命(スサノウの妻)などが祀られている。

出雲の地名の由来は、こんなところにあるのかも知れない。

Dscn0250

Dscn0248

Dscn0249

宮司に特別にお許しをいただいて、撮らせていただいた。

200年以上前の絵馬である。

Dscn0246_2

Img_7734

Img_7733

Img_7732

Img_7731

Img_7727

Img_7726

Img_7730

神社には、このほかに、薬師大神、地蔵石、力石、姫神石などが祀られている。

Img118_2

Img_7718_2

Img_7714_2

吉田山には、二つの池があり、二つ池と呼ばれていたが、山崩れで、上の池が埋まってしまった。

Dscn0264_2

今は、この池の後を掘って、湧き出る水を井戸にしている。

Dscn0265_2

Dscn0259_3

山が崩れた時に、見つかった地蔵。

Dscn0260_2

薬師堂。宝暦6年(256年前)建立。薬師如来像がおさめられている。

Dscn0258_2

山神。

Img_7736_2

吉田山に続く里山の道は、秋の小径とよばれる、美しい散歩道として、市民に親しまれている。

とりわけ、紅葉の美しいところである。

いずれ、その時期にレポして見たい。