blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

南信州の旅 2 大鹿村中央構造線博物館

2014-06-14 00:49:00 | 写真

大鹿村中央構造線博物館は、小渋川と青木川の合流する、中央構造線上に作られています。

Img188_2

Img189_2

Img171_2

Img173_3

Img173_2

1億3000年前、日本列島の一部は、アジア大陸の東岸外縁にありました。

その後、1億8000年前、すでに発生していた大洋プレートが大陸の下に潜り込む過程で、そ

の外側(外帯)にさらに、列島の一部が付着して、日本列島の原型が完成しました。

大洋プレートの沈み込みによる大きな力によって、大陸東岸は、横ずれの断層を引き起こされ

ます。

このずれが、後の日本列島の中央構造線となりました。

大陸東岸の縁は、引きずられて、大陸から分離し、日本海、オホーツク海が生成しました。

日本列島は、大陸から分離しながら、プレートの力を受け、西半分は、時計回り、東半分は、反

時計回りの回転力を受け、変形します。

プレートのぶつかる領域が、いわゆるフォッサマグナと呼ばれる、糸魚川ー静岡構造線となりま

す。

中央構造線は、静岡県西部付近から、今までの東西の線から、北東方向へ大きく曲げられ、

大鹿村を通ることになりました。

中央構造線の西側(伊那山地方面)は、旧大陸の高温変成岩(主に花崗岩)からなり、西南日

本内帯と呼ばれます。

一方、明石山脈側は、大陸プレートの下に潜り込んだ大洋プレート上の堆積物が、高圧の圧力

を受けて変成した変成岩で、全く性質の異なる2種類の岩石が接して続いている構造は、中

央構造線の特徴を良くあらわしております。

Dscn1001_2

Img177_3

↑中央構造線博物館全景と岩石庭園。

それぞれ特徴のある岩石を、地域ごとに並べて、構造線が良く理解できるように展示してありま

す。

Img176_2

Img178_3

↑中央構造線の断層、北川露頭。

一番上の安康露頭と合わせてご覧ください。