フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

ウォーターマン万年筆(フランス)のペン先修理

2016-02-04 00:01:55 | 万年筆

ウォーターマン万年筆のペン先、ペンポイントの修理

 フランスの万年筆ウォーターマンのインクの出が悪いので、ペン先とペンポイントを修理しました。

 赤と黒のマーブル模様のスリムな万年筆です。女性ものでしょう。

 

 ペンポイントの位置でもスリットが開いていたので、左右交互にクロスさせて密着させました。インクを浸けてしまっているのでわかりませんが、ペンポイントの箇所だけ密着しています。
 ペン先の腐食も見られます。14Kなのに、腐食するんですね。

 

 ペンポイントが字を書くペンの角度に、すり減っています。字を書く面が平らだと、インクの乗りが悪くなります。

 

 ペン先のスリットにハート穴が無いタイプなので、それもインクが出難い原因かもしれません。
 薄いステンレス板、これは字消し板です、これをスリットに刺し込んでインクのカスなどを掻き出します。

 

 先の方が、少し下に曲がってしまいました。
 上に戻すと、またスリットが開いてしまいそうなので、これで良しとします。

 

 

 

 

 

 インクの乗りも良くなったし、字の線もちょっとだけ細くなりました。

 左が研磨前、右が研磨した後の字です。
 少し細くなったでしょうか・・・

 この万年筆のペン先サイズは”M”と刻印がありますが、ペンポイントがすり減っていて、ほとんどB(太字)状態でした。スリットを調整して、ペンポイントを研磨したらカスレずキレイに書けるようになりました。

 ウォーターマンは、ペン芯にインクを溜める構造にした最初の万年筆です。その構造は、現代の万年筆も基本的に変わっていません。

 今回は工房の仕事、万年筆の修理でした。しかし、ペン先の調整は、まだまだ修業が必要です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする