趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

びわ

2015年06月26日 13時06分18秒 | 日記

ビワ、漢字で書くと枇杷。
楽器の琵琶は、枇杷に形が似ているので付けられた名前です
が、色々ないきさつで琵琶と言う漢字を使うようになりました。
近所の方にいただいたビワ



我が家の庭にも3本ある。
食った後の種を蒔いておいたものだが、実を付けるまでには7年
~8年かかるらしい。
こりゃあ間に合わねえかも
あじさいの木に乗せてみた



知らなければビワの木だと信じてしまうかも
間違って覚えると悪いので、分かりやすい写真も載せました。
これでどうでしょう



ビワが熟すのは5月~6月、丁度あじさいの開花時期と重な
ります。
種は大きいですが、美味しい果物です。
果物や野菜は皮ごと食うと栄養があると言いますが、ビワの皮
を食う気にはなれない

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする