プログラムの全ページを掲載しています。
5面です
ふれあいコーナーとは、出演団体の全メンバーの氏名と、PRが
掲載してあります。
拡大しても判読は無理かも知れませんねえ
だったら掲載しなければ
と言われそうですが・・・
空白の部分は企業の宣伝です。
6面(裏表紙)です
このページも文字が小さすぎて、解読不能かも知れませんが
司会者の紹介、出演団体(個人)の募集、 各団体の代表者名と住
所・電話番号などの個人情報が掲載されていますが、 不特定多
数の目に触れるプログラムの性質上、問題はないでしょう。
会場となる県、生涯学習センターの正面です
駐車場は、建物の北と南に分かれていて、どういう訳か北の駐車場
が先に満車となります。
生涯センターでは、駐車場が不足する可能性がある場合、空き室が
あっても、貸し出しを制限しています。
入場は無料で、事前の整理券なども不要です。
皆様のお越しをお待ちしております
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
今回はプログラムの全てを掲載します。
2面です
紙のサイズはB5版です。
このページは挨拶とプログラム3番まで。
事前に曲目が重複しないよう調整はしておりませんので、毎年1曲
ぐらいは重複します。
今回もハンガリー民謡の「草原」がダブっています。
3面です
プログラム4番から7番(終わり)まで。
6番目に出演の中央マンドリン楽団は、現在NHKで放送されて
いる朝ドラのテーマソング「若い広場」を演奏します。
桑田佳祐氏の作詞・作曲、 耳コピでは採譜しにくいので楽譜が出
版されるのを待っていましたが、6月末にNHK出版から発売され
たので間に合いました。
プログラム下部の空白部分は、企業の宣伝なので失礼ながらマス
キングさせてもらいました。
4面です
文字が小さくて読めないでしょうが、 毎年定期演奏会を開催してい
る程度のことしか書いてありません
このページの空白部分も企業の宣伝です。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ブログもお盆休みをさせてもらいました。
事務所や電気製品の修理をしたり、子供や孫たちが来たり、ゆっく
り休んでなんかいられなかったが・・・
群馬県教育ギター・マンドリン連盟では、恒例の定期演奏会を
下記の内容にて開催いたします。
紙の色は2種類ありますが内容は同じです
経費節減のため、余り紙を使ったので2色となった次第、薄い紙な
ので裏の文字が透けて見えます
同じ厚さでも黄色のほうが余計に透けている
これだけ透けていると袋とじにする必要はないようだ
由緒?ある定期演奏会の記事に不謹慎な
会場案内図です
カーナビやスマホを頼りにご来場いただく方のために・・・
どっちが北だい
と思う方がいるかも知れませんので念のため、方位が書いてない
場合は、地図の上側が北となります。
会場の住所と電話番号です。
・前橋市文京町2-20-22
・電話027-224-5700
但し、 上記の電話番号に演奏会の問い合わせはしないようお願
いいたします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
上毛新聞社から珍しい催し物の案内が届きました。
漢字に関する国宝級の展示や、講演会など老若男女が楽しめる企
画となっている。
パンフレットの表
おっかないおじさんの写真が載っているが、鎧(よろい)を着た兵士
で、これにも文字が刻まれている。
展示品110点のほか、 漢字にまつわるエピソードなど、まさに漢
字ワールドと言える。
この企画は、 夏休みを利用して親子で漢字を学ぶ機会にも配慮し
ている。
開催日などはパンフレットから読み取れると思いますので、 あらた
めて記載致しませんが、めったにお目にかかれない貴重な体験が
できることは間違いなしでしょう。
パンフレットの裏
入場料は一般1,300円(1,000円)
大高校生800円(600円)
中学生以下無料となっている。
一般の展示会と違うのが、写真撮影OKとの事
但し、多少の禁止条件があるのはやむおえない。
禁止事項は・・・
・フラッシュの使用
・動画撮影
・三脚、自撮り棒等の使用
これらは展示品の劣化や、他の来館者に迷惑がかかる行為なの
で当然と言える。
招待券
招待券(非売品、会期中1名様のみ有効)
3枚が同封されていました。
チケットは、高崎シティギャラリー、群馬音楽センター、高崎市文化
会館、上毛新聞社高崎支社、上毛新聞社事業局(本社内)、 上毛
新聞取扱販売店、 チケットピア、 セブンイレブン、 サークルKサン
クス。
お問い合わせは、上毛新聞社事業局
電話027-254-9955
このブログの掲載内容には充分注意しておりますが、万一間違い
があっても責任は負えませんので、詳しい内容は下記ホ-ムペー
ジでご確認ください
http://jomoevent.com
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
その後、何も掛からなくなった
敵も命がけ、殺気を感じれば寄り付かなくなるのだろう。
そのためか、ネズミのものと思われた糞も見当たらなくなった。
一週間、夜帰るときに場所を変えて置いてみた。
冷蔵庫や流し台のそば
収穫はゼロ
私より頭がいいようだ
毎日、置き場所を変えて帰ったが効果は無し。
そこで思い出したのがコレ
一番分かりやすい名前がネズミ捕り。
その他、 ネズミ捕り器・ネズミ駆除カゴ・捕獣器・ネズミ取りかご、などと
も呼ぶらしいが、面白いと思ったのがチュウハウス、ネズミを飼う訳で
はないので、 ネズミ被害で困っている人にとっては優しすぎる名前では
ないの・・・。
結局、いまだに成果はゼロで、ゴキブリも掛からなくなった。
隣の家に行こう、昔こんな宣伝があったが、恐怖に感じて引き払って
くれたのならそれでもいいか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
事務所にゴキブリが出るのは承知している。
どう考えても入り込むスペースはないと思うのだが・・・
小さいうちに潜り込んで大きくなる事も考えられる。
ゴキブリは餌として、 髪の毛1本あれば一か月は生きられると聞い
たことがある。
今回の騒動はネズミ。
パソコンの机がある近辺に糞らしき物体が数個落ちていた。
ゴキブリの落とし物としては大き過ぎるので、多分ネズミだろう。
出ると分かれば退治したくなる。
自宅に在庫があった
100円ショップにも売っているネバネバのタイプ。
2セットあったので、早速試すことにした。
自分で使うのは初めてなので、一応裏面の説明もつぶさに読んだ。
これが袋の裏面
えらい細かく書いてあるなあ
一番参考になったのが、ネズミは隅を通る習性があるので部屋の隅
に置くと効果的との事。
そんなに隅ではないが、糞があった近くに置いた
一晩の成果はゴキブリが一匹
薄いピンクの物体は、ソーセージをちぎって置いたものです。
以前、 自宅で孫が掛かってしまいズボンが台無しになったので、 踏
んずけたり、移動する時に触らないように気を付けたい
ところで、 タイトルのネズ公ですが、公は尊敬する人に付けたり、
逆に軽蔑する人にも付けたりするそうです。
この記事に出て来るネズミは、決して尊敬は出来ませんので軽蔑の
意味で付けました
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ナスの種を育苗ポットに蒔いて、 少々大きくなったので家庭菜園に移
植した。
ちやほや育てていたが、 ほとんど全ての苗にアリ塚が発生、後日アブ
ラムシが付いたので共存を決め込んだアリが住み着いたと判明。
だが、その情報は間に合わなかった。
アリ退治の殺虫剤を買ってきて、思い切りスプレーしたところ、見事にア
リは全滅した
数日したらナスも、ほぼ全滅した
ある日出かけた野菜直売所に、売れ残りのナス苗が売っていたので安
く大量に購入。
まだ、アリ殺しの薬剤が土に残っているか心配だったが、同じ場所に植
えつけた
風が当たる場所なので、支柱を立てて紐で固定する。
支柱に直接しばり付けると幹が痛むので、それなりの工夫をして・・・
30cmぐらい伸びると花が咲き実がなる。
人工受粉の必要がなく、比較的作りやすい野菜と言えるでしょう。
ほとんどの木に実を付け始めた
そのうち、アリの殺虫剤被害を逃れた苗7~8本が成長し始めた。
それを隙間に植え替えたり、別の場所に移したりして混み過ぎを避ける。
追肥をしたり水をくれたり、相変わらず過保護に育て続けた。
ナスの実は、水分が少ないとピチピチ感がなくなる気がする。
その箱入り娘が
うまい具合に身長も揃って、混み具合も許容範囲で満足。
毎日4~5個は収穫、日によっては10個以上採れ、食い切れないほど。
体中に油が溜まっているので油炒めなどは避け、茹でてわさび醤油や
カラシ醤油で大量に食っている。
マグロの刺身を食っている気分で
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
モグラという動物は、めったに見ることがない。
目はあるが退化して、ほとんど見えないので土の中だけで生きている。
植物は食わないが、土の中にいる虫が餌となる。
毎日、自分の体重と同じ量の餌を食うとも言われている
我が家の家庭菜園にもいる。
ミミズ腫れのような盛り上がりがモグラの作品。
これです
土の中に棲む虫は、あまり深い所にはいません。
従って、掘り間違えると土の表面に出てしまうような、 浅い場所を掘り
進むようです。
退治する方法は色々あるらしいが、手っ取り早いのがペットボトルで作
った風車を刺しておく事だと教わった。
手製のモグラ除けの風車
竹などの支柱の中に刺しておくと、 カラカラ音がするので逃げるという
もの。
ここはネギ苗を植えたが、モグラが這いずり回ってみんな倒れそうにな
るほどの被害だった。
ここも同じ被害が出た
ナスが宙に浮くほどなので、気が付くたびに盛り上がった土を踏みつけ
て元に戻す。
モグラを踏み潰すような器用なことは無理だが。
結果は、冬ではないので風車がほとんど回らず成果はゼロ
後で聞いた話だが、野菜苗の根を食いちぎる根切り虫をモグラが食う
ので、モグラを退治すると根切り虫がはびこるという。
我が家もトマトやネギ苗に根切り虫の被害が出ている。
結局は、あちらを立たせば、こちらが立たず
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
夏の風物詩でもある緑のカーテンにゴーヤが人気だとか。
ただ、食うとなると好き嫌いが多いらしい。
我が家は私も女房も食わない。
苦いのが分かっているので、食わず嫌いと言ったほうが正しい。
でも、4本植えた
ブロック塀の近くは基礎コンクリートがあるので根菜類はダメ。
フェンスに布団を干したりするので、スペースも限られる。
人間が歩くのに空けてある場所なので、通常は家庭菜園も避けている。
したがって、肥料(堆肥)もほとんど施したことがない。
それほど収穫を狙っていた訳ではないが、子供が持っていくと言うので
苗を買ってきた次第。
ゴーヤはこやしがなくても結構育つんですねえ。
実がなりました
しかし、子供にやるだけなのに何で4本も買ってきたんだと怒られた。
去年以外は毎年植えていたので分かってはいるが、確かに食いきれな
いほど採れる。
緑のカーテンになれば、ぐらいに考えていたので、実がたわわにぶら下
がり始めると・・・
どうすんだよ 子供だってちょいちょい来る訳でもねえのに、 と愚痴ら
れるようになった。
いよいよ収穫時期が来た
ある日、試しに作ってみたと言ってゴーヤ料理が夜の食卓に出た。
調理の方法にもよるだろうが、やっぱり苦くて一口でギブアップ
近所の奥さんはサラダに入れると言ってたが、 やっぱり苦いんでしょう
ねえ。
私にしてみれば嗜好品に分類される食品です
中央マンドリン楽団では今日、 平成29年8月5日(土) ケアステー
ションあさひ伊勢崎さんの夏祭りに出演します。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
収穫したジャガイモはポリバケツに入れて、ダンボール箱やネコ車に
一時保管した
ここまでが私の仕事。
これを女房が、テラスのコンクリートの上にぶちまけて、大きさごとに分
類した。
入れ物が多い割にはジャイモの量が少ないなあ
ごく小さい物は、茹でてから手で皮をむいて料理をすると言う。
なるほど、包丁で剥いたら身がなくなっちゃうもんね
分類が完了した
大きさごとに適当な大きさのダンボールに入れて物置に保存した。
小さいのは自家消費用、大きいのは子供にやると言う。
まあ、 我が家の分は私が料理する訳ではないから、 手間がかかっても
構わないが、いつもこの調子でスーパーでの買い物も、賞味期限が近い
物や安物は我が家用となる。
さて、私はつるを細かく切って散らばし、その上に堆肥と土壌を中和する
石灰を撒いて耕す
掘り始めてから耕しが終わるまで一日かかったが、特につるを細かく刻
む作業は日にちが経つとフニャフニャしてハサミでは切りにくくなるので
なんとしても今日中に片を付ける必要がある。
いつもながら、 耕運機はないので耕しもスコップだから大変で、暗くな
るまでかかった。
シャワーを浴びて、酒も浴びて寝る
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。