ヒップポップダンス検定

2012-04-18 18:00:00 | 日記風
 今年から学校でダンスが必須になった。


 楽しくてしょうがない人、嫌でしょうがない人、学生側もあるだろう。


 しかし、もっと深刻なのは、教える側の教師だ。

 実際、自分が学生時代踊っていない。
 実習だってなかった。


 今になって突然…なのだ。


 とりあえず、先生たちを集めて教えることを自主的なのか、どこかの主催でなのか行われたという話はあった。

 けれど、今までしたことのないことをするのは先生も大きなプレッシャーだろう。


 なぜ、ヒップホップをダンスに選んだのか。実はそこら辺んも疑問だ。

 ダンスは、フォークダンス、日本独特の踊りと選択肢はあったのだ。ただ学生が1番やりたい、興味をもつだろうと選んだのが日本に根をおろして浅いヒップポップだった。

 個人で習っている生徒もいるだろうから、先生よりずっとできる生徒もいるだろう。



 そこででてきたのが、ヒップポップ検定だ。

 目的は、指導者の育成を目指している。

 5月6日に実技、筆記で行われるらしい。18歳以上なら受けられるようだ。一般のダンサー志望者が受けてもどれくらいの効力があるのか判らないが、先生たちにとっては、試練のGWになるかもしれないね…。


 それ以外にもストリートダンス検定というのもあるらしい。こちらはダンス講師、エンターテイメント界に就職する際に履歴書に書き加えることができるそうで…それが有利に働くこともあるかな、という感じのようだ。


 

呼びタメ、ってどう?

2012-04-18 15:00:00 | 日記風
 若い世代で、年上を呼び捨てにしたり、ため口をきいたりすることを言うそうだ。


 私の頃でも、あったけどね。

 第3位 上司・先輩
 第2位 先輩
 第1位 両親


 みたい。


 私の時代も親が咲子なら「さきちゃんがさー」ということがあった。
 私もついつい親のことを「○ちゃん」とちゃん呼びすることはあった。


 これはね、親の周りの親戚がどうしても「○ちゃん」って呼ぶじゃない。それがそのまま移っちゃうところがあった。

 親戚でも叔母であっても(本人の前ではしませんが、家の中では)「△ちゃん」と読んでいる。

 親がそう呼ぶじゃない。だから、ついつい、それがそのまま出ちゃって、叔母さんじゃなく△ちゃんになってしまう。

 親もそれを注意しないしね。


 それでも外でやる、本人の前で言うはまずいは心得ていた。


 でも、友だち同士だと大体、親のことなどは名前呼び、呼び捨て、「ちゃん」付けですね。

 私の頃からそうだった。(どれくらい前ですか?)だったら今はそれがもっと進化しててもおかしくない。


 される親側からすると、○ちゃんみたいな呼び方をされると、立場が同じになって怒りにくいことはあるそうだ。

 かと思うと、ある程度大きくなってそれをされるなら、親も親の責任を降ろして甘えてもいいのかなーと思うそうだ。

 お母さんだと、親になったら最後、自分の名前を呼ばれることがない。必ず□ちゃんのママ、□ママとなる。



 それが、自分と子供の間で消えるということだね。

 

 旦那さんが、奥さんを名前で読んであげればいいようなものだけどやはり子どもに合わせて「お母さん」となってしまうんだろうね。


 意外とこれって、根が深い問題なのかもしれない。

金環日食盛り上がりー

2012-04-18 13:00:00 | 日記風
 5月21日(月) 朝7時半~しばらくの間見られるそうです。

 盛り上がってますよ。グッツは売れる。スマホのアプリでどこで見えるか判るものもある。(軌跡を示してくれるらしい)


 挙げ句、ついに出ました。

 金環日食ツアー。

 ツアーって言うか、とにかくその時間飛行機を飛ばし、空から見学するそうだ。
 ジャルパックで売りだしているそうだが、なかなかの売れ行きだ。

 みんなこんな情報をどこで仕入れるんだ?


 でも値段が7万円よりちょっと高い。(しかもマイルは付きません)

 しかも前方、翼の側、後ろ側で値段が違う。

 1人で見る場合は窓際の席を優先し、隣りの空席には誰もいないらしい。ゆっくり見られるというわけ。

 売れ行きはもちろん、前方でここが1番高い。


 飛行機は金環日食が起きている間は回って、右側の窓際、左側の窓際、平等に見えるようにするそうだ。

 

 気付きましたか?

 窓際、さっきからこの言葉がたくさん出ていますね。


 窓際が見るには最適なんです。真ん中でも、見られないことはないでしょう。


 でも通路側だと、ほぼ見るのは無理。

 だから値段が2万くらい安いらしい。

 でも売りに出てます。


 例え見えなくても気分だけ味わってもらおうという…親切だか商根逞しいんだか…何とも言えません。


 今はほぼ空席待ち?の状態のようです。もし望むなら、申し込むだけ申し込む???

女子小学生が詐欺?

2012-04-18 04:08:34 | 日記風
 と問題になっています。

 おじいちゃんが危篤だから、急いで帰らないといけない、タクシー代を貸してください。等という例もあるそうだ。

 女性を中心に1人、120円~5000円くらいを盗られている。総額で言うと、どれくらいなんだろう…。


 ただね、120円路線なら、子どもがマセたことを罪の意識もなくしているととれなくもない。

 でもおじいちゃんが危篤とか情に訴えることを言うとなると、これは本人の知恵だけですか?と思う。


 イタリアに行った時、聞いたけど、あっちには、ジプシーの子がたくさんいて、ちょうど小学校高学年に当たる子が観光客のバックからスリをさせられている。


 身長がちょうど、バックを下げてる位置に届きやすいし、子どもが近づいてきても用心する人って少ないじゃない。


 だから裏で糸を引いてるのは、大人ってわけだ。


 子どもの頃から仕込んで上手く使っているというのが事実だと思う。



 もし、日本の小学生詐欺がこれに当たるなら、かなり問題だ。
 と言って、これくらいの子にこんなこと言われて「ダメ」と言える大人もいないと思う。

 せいぜい「警察言って借りた方がいいよ」というくらいだろう。

 それだって、東京みたいにあちこちに交番があればいいが、地方だと、そこへ行くまでどれくらいかかる?って話じゃない。

 もし、本当にそうなら、



 なんて、むごい大人


 と言われるのは目に見えている。


 完全に弱みに付け込まれているわけだ。


 子どもさえ信用できなくなったか日本。
 子どもに「知らない大人について行っちゃいけないよ」と言っていたが、今は「知らない子どもにお金貸しちゃいけないよ」も加わることになるのだろうか。

尖閣諸島は個人所有だったということにまず驚く…しかし難しい話だ

2012-04-18 03:45:51 | ニュース
 実際5つの島からなり立っている。全盛期はかなりの人が住んでいたそうだ。

 でも、実はあの島(すべてではなく4島のみ)個人所有だったということに驚いた。

 そうなんだ。


 島を持ってるという人はたまにいるけど、あんなに持っていたとは。

 しかもいろいろ国の問題を抱えている島を。


 個人所有の島を国が年間約2500万で借りていたそうだ。
 前々から国が買い取りたいと申し出ていたが、持ち主が、NOと言っていた。

 詳しい話は忘れちゃったけど、元々あの島をまかされていた人が持ち主となり、島を管理してきたが、子孫に恵まれなかったため、知り合いに任せ、それからはその人が個人所有してきた。


 今回突然東京都が…というより都知事が買い取ると、しかも、米・ワシントンで言い出した。

 一体いくらで買い取るんだろう?

 都民としては、その資金が東京都から出るとなると若干複雑です。



 やらかしてくれる。東京都知事。


 しかし、中国、台湾が黙っていない。1島は個人所有じゃない。じゃ、誰の所有だ?日本じゃないと、なんかめんどくさいことになりそうなのは見え見えだ。


 とにかく、あそこは資源が豊かなんだと。

 だから絶対、中国、台湾は黙っていない。




 やっぱり都知事はやらかしてくれる。