今でこそ、沙弥島は坂出の番の州工業地帯と陸続きの島になっているけれど、坂出市の沖合三キロに浮かぶ島であった。
埋め立て事業よって、昭和四十二年に陸と繋がれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/48430e6c466bcb05060cd28bf0c1aa92.jpg)
☆ 鯛の瀬居歌の沙弥島初かすみ 安岡赤外
☆ 潮引く碑暗し芽待ち月 原 裕
島であったころは周囲3,1キロ、縄文遺跡が出土し、標高28メートルの権現山の頂には上円 下方墳を中心に五つの陪塚がある。
山頂からは美しい瀬戸の海を見渡すことができる。
菫が咲いていた。一株見つけて喜んでいると、そこにもここにも沢山咲いている。
かがみこんで見ていると、すってんと尻もちをついてしまった。お笑。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/73d072509fac0bbd645727de0b228f3d.jpg)
🍒 潮騒のたゆまなき浜松の花
🍒 すってんと転んで可笑しすみれ草
🍒 人麻呂の碑にうち寄せる波おぼろ
🍒 つばくらめ沖行く船の足速し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/3c4d112021a6718517e436c48b8dadca.jpg)
島裏の浜辺には瀬戸内芸術祭のアートと称する、オブジエが 飾られている。
住民が漁網をパッチワークのように繋ぎあわして、カーテンとも、タペストリとも云えるものを吊るしてある。
この、作品を透かして、往来する、船が見える。島影が見える。
心が浮き浮きとする。ひと時海辺で憩う。
🍒 流れつく石蓴を波に返しやる
埋め立て事業よって、昭和四十二年に陸と繋がれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/48430e6c466bcb05060cd28bf0c1aa92.jpg)
☆ 鯛の瀬居歌の沙弥島初かすみ 安岡赤外
☆ 潮引く碑暗し芽待ち月 原 裕
島であったころは周囲3,1キロ、縄文遺跡が出土し、標高28メートルの権現山の頂には上円 下方墳を中心に五つの陪塚がある。
山頂からは美しい瀬戸の海を見渡すことができる。
菫が咲いていた。一株見つけて喜んでいると、そこにもここにも沢山咲いている。
かがみこんで見ていると、すってんと尻もちをついてしまった。お笑。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/73d072509fac0bbd645727de0b228f3d.jpg)
🍒 潮騒のたゆまなき浜松の花
🍒 すってんと転んで可笑しすみれ草
🍒 人麻呂の碑にうち寄せる波おぼろ
🍒 つばくらめ沖行く船の足速し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/3c4d112021a6718517e436c48b8dadca.jpg)
島裏の浜辺には瀬戸内芸術祭のアートと称する、オブジエが 飾られている。
住民が漁網をパッチワークのように繋ぎあわして、カーテンとも、タペストリとも云えるものを吊るしてある。
この、作品を透かして、往来する、船が見える。島影が見える。
心が浮き浮きとする。ひと時海辺で憩う。
🍒 流れつく石蓴を波に返しやる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます