老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

鯉のぼり

2022-04-30 21:38:56 | 日々是好日



本当は里神楽を見に行く予定だったのが、家を出るのが遅れ急遽、行き先を変更した。

以前、「ぽつんと一軒屋」で放送をされた山間の温泉施設のある場所へ。

紅い橋の上に鯉のぼりが泳いでいるだろうと予想。



予想どおり遠くからも見える。
小さな川が流れている。
その川の上に架かっているのが、子供が喜ぶ冒険心を呼ぶ紅い橋。


橋の上から見る鯉のぼり。
金時さんが鯉に乗っているのや、金色と黒い鱗のいかにも勇まそうな鯉のぼり。

新緑の山並みを背景に泳いでいる鯉のぼりを見て満足。。。

歩いて山路を降りた。
久ぶり、ほんのちょっとだけの山歩きだった。

老のゴールデンウイークとはこんなもの。

途中、ダム湖の畔でテントを張ったり、バーベキューに興じている多くの人を見かける。

車の運転も、少し苦手?疲れやすくなっている連れ合いの身を考えると、有難いと感謝。
「気分転換ができた?」
と、連れ合いが言う。
誠にありがとうございます。連れ合い様  (( ´∀`*))


    🎏    窯場からのぼる煙や谿若葉

    🌲    笹子鳴く薪割る音に負けまじと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂出市、瀬居地域の (瀬戸芸)

2022-04-26 09:38:56 | 日々是好日



瀬居町に入って、瀬戸芸の幟を見ながら目的地を目指した。

道を見誤ってしまった。

行き着いた先にあった場所は瀬戸芸のメインの場所だった。
知らずに来た。下準備もせずに行き当たりばったりの、いつものドライブと同じ。でも瓢箪から出た駒。

      🚃     春の海眩しアンパンマン列車過ぎ




海に面して防波の壁がある。
その長い壁に、瀬居の生活をテーマーにした絵が描かれていた。

      🌊     波除けの壁に神輿絵風薫る


     


四月の光にキラキラと海も壁の絵も輝いている。

向こうに瀬戸大橋が見える。
岡山側も見える。
大きな船や漁船がひっきりなし行き交う。


      
      ⛵     丸い石探す砂浜花大根

枝ぶりの良い松。
小さな祠。
憩と信仰の場所に違いない。


               


瀬戸芸のプロジェクトに神戸芸術工科大学が参加をしているのだろう。
釦曼荼羅も神戸の大学の先生が描いたと言っていたな。




大きな岩を祀っている。


      


少し離れて赤い鳥居が。
「海漁繁栄」の文字が、漁港での人々の素直な願いと、胸にくる。

瀬戸芸は3年毎に開催をされる。
最初から、欠かさず見ている。
「芸術」は私にとって無縁。理解もできないが、遊びがてらの運動。
船で島々も巡った。
何年か前の開催の時、50年ぶりに懐かしい島を訪れる事も出来た。




経験から食事に困る事もあった。
お弁当を持ってきた。

     

港に漁師さん達が集っている。

広い倉庫の軒でお喋りに弾んでいる。

     🐞     春の蠅追ひ追ひ漁網つくろいぬ

そこの隅を、お借りしてお弁当を食べさせてもらった。

その中のお一人が取れたての若布を下さる。
「もってけ、もってけ、好きなだけ持ってけ!」
聞くと、若布の養殖をしているらしく、若布を刈り港に帰ったばかりだと言う。

新鮮な獲りたての新鮮若布を沢山いただいた。

その間も一人乗りの小舟で漁に出て行く人が。

優しい瀬居町の人々に接し、何よりも楽しい一日だった
    
    
      ☔     雨傘をとりあえず日傘春暑し



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釦で描く曼荼羅

2022-04-21 18:05:59 | 日々是好日


昨日は瀬戸芸の開催されている坂出市へ。
テレビニュースで見た釦で表現をした曼荼羅を見に行った。

🌸 🌸 🌸
曼荼羅の意味(曼荼羅とは)
曼荼羅とは仏教の中でも特に密教で考えられている世界を絵柄で表したものを言います。
「曼荼羅には幾つかの種類があり、宗派などによってその絵柄や世界観には違いがあります。
曼荼羅には日本独自の宗教である神道系の「垂迹曼荼羅(すいじゃくまんだら)」というものまであり、その種類や内容は多岐にわたるのですが、一般的には密教の幾何学的な図柄の曼荼羅を示しています。」



    

坂出市の廃園となった幼稚園に、とある神戸の大学教授が釦を使って描いた曼荼羅だ。

               

直径は10メートルもあるだろうか?

色々の型、色々な色を使用して見事に曼荼羅を描いている。

       
        


お裁縫が好きで縫った洋服には釦が必要な時もある。

       

前開きのブラウスやチユニックに付けるボタンを探して付ける時は、あれでも無い、これでも無いと考えるのが楽しい。

そんな事もあって見る曼荼羅の釦の中で自分も持っている釦を見つけた時は心が弾んだ。 

        

廃園となった幼稚園の庭には、ぼたん桜が咲いていた。

かってはここで遊んだ園児たちの遊具もあり、昔がしのばれた。

たくさんの人が訪れると良いな!


      🌸    かごめかごめ後ろの正面八重桜 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンサクラ  (鬱金桜)

2022-04-19 20:37:28 | 日々是好日


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウコン(、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’ A. Wagner)は、バラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ。名前はショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来する。別名は「 浅黄(桜)」

最近はほんの少し元気になっっている。

夕方の散歩に四国村まで行く。
四国地方の古い民家を集めて移築した四国村は、野外博物館である。
年間パスパートを買えば、いつでも入場ができる。


起伏のある屋島山麓に有り、運動がてら遊びに行っていた。
少し間が空いたけれど、元気を取り戻せそうなので又パスポートを買って出かけよう。

今日は、異人館の前にある、ウコンサクラが気になり見に行ったが少し遅かったようで残花が少し。

異人館は喫茶店。
前の赤い電話ボックスとポストは 夏目漱石さんが英国に行っていた時代に使用されていたものと聞いている。

この建物の庭のウコン桜が見頃の時は、黄色の花を咲かす。



今年は残念!
来るのが遅かった。
家から10分も歩けば楽しい場所だのに、パスポートが切れていたから、足が遠のいていた。

     

今日は初夏の陽気。
汗をかく。

        💛     ルノワールの少女のポスター春闌ける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科の天井

2022-04-18 17:17:05 | 日々是好日


歯科の診察台に坐った。
待たされている間に天井を見上げた。
歯科にしろ他の病院での診察室で天井を見上げて時間潰しをする経験は初めてだ。

真っ青。白い雲が浮かんでいる。

俳句が出来た。

雲を流した。

「雲流る歯科の天井、、、、」
季語を付ける。


四月   雲流る歯科の天井春尽きる
五月   ::::::::メーデー歌
六月   ::::::::四葩咲く
七月   ::::::::梅雨寒し
八月   いかずちや歯科の天井雲流る

十二月まで季語を探す。
歯科の天井を詠んだ句、今まで見たかな?これが発見だと思って考えていると先生が入ってきた。
どのような季語でも付くのが玉に傷だ。




散歩の途中に 「タダノ」に咲いていたのを見て門を潜って写真を撮らせてもらった。

以前に白蓮を見、今回は木蓮。
タダノはモクレンが好きなのでしょう。


     🌸     白蓮に切られの与佐のやうな傷

昔、こんな句を作った。
風で触れ合った白蓮の花びらに茶色の傷がついている。そんな句だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする