老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

暖かい部屋

2021-01-29 13:46:25 | シニア

今日も部屋の模様替え。

暖かい南の窓に観葉植物を集めた。

思い切って模様替えをやっているが、腰が痛い。
大きく育った植物は重いのだ。

小さい狭いマンションを、いかに使いやすく、見栄えをよくしょうかと無い知恵をしぼらして、今朝も布団から飛び出した。

午前中かかって、やっと終わり。

「室咲き」
季語がある。
今年は部屋に飾る花は求めていない。
赤い花が無いのは少し寂しい。

      🐢     冬うらら立ちベゴニアの咲にけり     

      🐢     春を待つ修理終へたるカメラかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替え

2021-01-28 15:18:10 | シニア
      
 

コロナ禍で外に出られず、家の中で過ごす人が多くなったらしい。

自分も籠もり居の生活か?
以前と少ししか変化は無い。

以前から、アクティブでは無い。理屈や弁解は抜き。

世間はリホームが流行り、家籠りの生活をエンジョイしているらしい。
それを真似て、部屋の模様替えを試みた。

先ず、窓を二重に。
北の部屋はマンションで一番に広いのに、北と西に窓があり、寒い。
夏は屋島颪の風で涼しいが。。。
窓辺にパソコンを置き、外の景色を見ながら、この部屋で楽しんでいる。

が、冬は空き部屋同然。
    

         


勿体ない。活用をせねば。

昨日、窓を二重にする工事が行なわれた。

思ってい以上に暖かい。

少し、机や椅子を置き換え、パソコンの位置も置き換えた。

      


この場所はドアの開け開きをする場所。
老いた頭がフル回転。勿体ない。空けておくのはと。

有効に部屋の隅々まで使えるようにした。
良かった。

もっと早くやればよかった。


     🐢     猫に残すおでんのつみれ鰯かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衰え、、、、認知機能

2021-01-26 22:50:11 | カラ元気のシニア
      

何の始まり?
認知症。
始まっているのは、うすうすと気付いていたけれど。
認めたくなかった。

内科の予約をしていた。
何日も前から、心づもりをしていた。
アッシー君に病院へ連れて行ってもらう事も、前日から言ってあった。

     

ボードに貼ってある予約表を手にする。
午后4寺だと思い込んでいた。
予約表を見ると、午前11時になっている。

4時までに時間があると高を括っていたが、何?、、、11時じゃないか。

午后2時の事。
病院に
「予約時間を間違っていました。午后4時にお伺いしても宜しいでしょうか?」 

「H先生 の診察は午前中だけです」

     

それからそれから、H先生の診察日は来週の月曜日までありません、、、て
事で、来週の月曜日も、予約で満杯になっていると言われた。
それでも顔見知りの看護師さんが、先生に聞いてみましょうと言って下さる。
後から、電話で返事をしますから、少し待っていて下さい、、との事。

忙しい先生は予約患者しか診察をやらない。
重々、そのことは承知をしている。
しかし、一週間先に診て下さるとの事。。
決まった人数しか診ない、先生に無理に割り込んでしまった。
有難い!すみません!

以前は医大で水曜日の予約を間違って木曜日に行った。
予約のやり直しをすることになる。
受付嬢が医局にいる主治医に予約の相談をして下さる。
医局に居て、診察日ではないけれど、診てあげましょうと言うことになった。

私のかかりつけの先生達は皆さん優しい。

      

化石のように、硬くなってゆく私のお脳の中。

せっかく、外出の用意をしていたから、図書館へ行く。

何んという皮肉。
自分の認知機能も化石級だと自嘲気味だった。
図書館に着くと、いつも何気なく見ていた、化石のレリーフが今日は眼に飛び込んできた。
なんてこっちゃ!

  

    ☆   木の化石木の葉の化石冬あたたか    茨木和夫                       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染の マスク

2021-01-25 17:50:37 | シニア
     

又またマスクを縫った。
藍染の端切れがあった。
昔、ブラウスを縫った残り布で。

    

ここは香川県。
お隣の徳島県は藍の産地だ。
ニュースを観ていると県知事も市長も、藍染のマスクをしている。
さすがに藍の本場だ。
そして、藍には殺菌作用もあって、巷では藍の布で作ったマスクが、おしゃれな人や、健康志向の人に人気があるようだ。

自分も何枚も縫った。頼まれて縫ったのもある。


影響を受けた恩人に 「斎藤梅子さん」がいる。
もうお亡くなりになったが、お世話になった。

思う事と、転勤があり、徳島を離れて、私の俳句人生も終わったと思ったのだけれど。

15~6年のブランクを経て、今の結社に入会をし、よろよろと俳句の道を歩いている。

斎藤先生の生業は藍家であった。
新町川の畔の船場に大きな店があった。


     ☆     雪原を月わたりゆく翁面     梅子

     ☆     餅花や淡路はくらし波の上    梅子

     ☆     あしおとのいづれのうつつ寒の鯉    梅子

尊敬のする句であるが、およそ今の結社の詠み方と表現方法は違う。
一気の読みくだっては、、、少し呼吸を置いてからの理解が必要だ。

藍となると、梅子先生がすぐに浮かぶ。

そんなマスク作りの今日だった。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着ぶくれ

2021-01-21 16:53:53 | シニア
            

(私の机の横の時計。1月21日 午後4時8分  ブランコに乗った子供が右へ左へ時を刻む。)

世界で日本で現在におこっている出来事。

あの、コケティッシュな河井案里議員に有罪判決が下った。
議員でなくなり唯の人になる。
そんなニュースと菅総理、、、つまらん総理の事より、アメリカのバイデン新大統領の方が気にかかる。
歴代大統領で一番に歳をとっていると何事につけて言われるが、がんばれ!がんばれ! エールを送りたい。

最近はよく、図書館へ行く。
今日は、直木賞を受賞した西條奈加さんの本を借りてくる。

ステイホームで、昔の読書癖がもどったみたいだ。

難しい本は避ける。と言うより理解不能な本より、勧善懲悪の時代小説が最近は好ましい。

> テレビでお年寄りが時代劇を観るのと同じ?、、、
> 老人の気持ちが判るように、、、

肩が凝らず、時間つぶしにはもってこいのひと時を楽しんでいる。

      


我が家で過ごしているホーム着のままで、図書館へ。
風も無く、家の中より外の方が暖かかった。


     🐢     着ぶくれて化石のやうに動かざる

     🐢     着ぶくれゐると思へぬ吾が影よ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする