お早う!でしょうか。
生活のリズムがおかしくなっていて、もう目が覚めました。
5時です。
蔓荊、(はまごう) ご指摘ありがとうございました。
ブログを書き直すのが億劫で、こんなかたちで、ちわきさんにお礼を申したいと思います。
可愛い花だったので、連れ合いが、一枝手折って帰り、一輪挿にさしています。
余りにも、簡単に 「夏の浜辺で咲く紫色の小さい花」で調べると、この花があったので、ブログに書いてしまいました。
私は初めて見る花で嬉しくて、心は小躍りをしていました。
「講談社版 日本大歳時記(カラー図説)」を遅ればせながら、今開いています。
野薊、浜牛蒡、、で、ちわきさんの、ご指摘の例句は載っています。
(この歳時記 写真入りだけれど重くて持てない昭和の物です)
まったく! 「蔓荊」ではありません。
失敗をやらかしました。
今までにも、こんな失敗を重ねているのでしょうが、(知らぬが仏)で厚顔ぶりを曝してきていると思うと、恥ずかしいです。
「角川の大歳時記」の中から探して、書かせてもらった臼田亜郎氏の句。
この浜牛蒡、野薊、眉はき、、、、を見ながら、かの有名な芭蕉さんの句を思いながら、安易に書きました。(つい 5~6時間前)
角川版は手ごろな電子辞書。便利になりました。今はこればかりを愛用をしています。
植物図鑑も時々めくりますが、むようの長物扱いで必要な時はどこに置いたか探さなければありません。
マンションは狭いから、夫が夫の部屋に、自分用の本棚がありますが、私は今のところ、本棚もありません。
手芸の部屋の片隅に本を積んでいたり、リビングの花台の下が、そうだったり、もう一度心を入れ替えなくてはね~。
便利な電子辞書一個で用を済ませている昨今、俳句は辞めようと思いつつ、今日に至っています。
浜の傍の公民館の蘇鉄。珍しく橙色の花?
歳時記の例句はあてになりません。
季語を調べるには良いけれど、最近、私が指摘をされた「只事俳句」の例句が多いと気づきました。
ちわきさんの傍にいて俳句を教えてもらったら、もっともっと勉強ができるのに。
今までも、コロナ的生活だったけれど、それに拍車がかかっています。
連れ合いが見かねてドライブに、、、そして猫ちゃんの所と言えばなにを置いても腰を上げるので、、、、
コロナに罹りたくない。心臓も落ち着いていてくれと、心療内科で相談するのが一番のような生き様です。
私が詠んだ蔓荊の句は野薊でもとおる、季語が動いて動いて、、、
歳時記の例句も、そんな句が多いですね。
救急車が屋島の山頂の方を目指して行きました。
この地も山懐に拓けていった新興住宅地みたいのもあります。
意識ばかり高い住人が不便をこらえて住んでいます。志度もそうでした。
意地悪婆さんの繰り言です。
有難うございました。
いつもページを開いてくださっていること、感謝をしています。
(コメントでは、感謝の気持ちが伝わらないと思い長々と、、、、本当に有難ございました)