駅前の景。
高徳線で高松駅を出ると二番目の特急が停まる駅。(高松、徳島間)
四国は赤字路線だ。田舎は車を利用する人が大方だから、鉄道の運行は年々あやうくなっている。
この駅前には観光案内書があり、駅員もいる。
昨日は猫ちゃんに逢うのと家の掃除に電車で行った。
改札を出ると、昔の店を模したうどん屋が二~三軒並んでいる。
シンちゃんとの散歩の時は二階になるのだけれど、このプロムナードめいた所をよく利用をした。
この駅を横切ると、我が家のあった駅裏から国道に面した駅前に出るのが便利なのだ。
歩いて裏から前に出ようとすれば300メートルは回り道となる。
そして、シンちゃんは勝手知ったるエレベーターをちゃっかりと利用をする。
そんな事を想い出しながら、JRを利用せずに琴電の駅へ。
20メートルくらい離れている琴電はシニア用のパスポートを買っておけば、運賃がかなり安いのだ。
幸いに志度の家も今のマンションも双方の駅に近い。
列車の沿線でJRと琴電が競合して走り、ごく家からは近い。高松、琴平、志度くらいだ。このように交通の便利な田舎街はとても便利で、車の免許をもっていない私にとっては最良の街であった。
そして志度の家は東京へ大阪へ伸びている高速道路にある駅も近い。
高速に乗れば、神戸くらいなら、通勤は可能も可能だ。
所ジョージのテレビ番組で「遠距離通勤」をしいる人の取材番組がある。
鳴門大橋を渡り、鳴門の海を越えて淡路島を通り、明石海峡大橋を渡れば、神戸までは二時間もあればお釣りがくる、、、海を渡って通勤をしている人はいるかもな~?
そんなことを思いながらの私の散歩エリアは実に毎日が楽しかった。
昨日も二階の窓から初夏の光る海の向こうの小豆島を見ながら、掃除に励んだ。
昨日はナナちゃんが来なかった。
トラちゃんが玄関の鍵の音に気づき、ニャーナヤーと鳴いて、ベランダで待っていた。
私のいた半日以上、餌を食べてからも、ず~と私の事を見ている。間で削りカツオのおやつをやり、ツナ缶があったので開けてやる。
どうもお腹に赤ちゃんがいるみたいだ。おっぱいが大きく、お腹も大きくなっているようだ。
さあ困った。
今日か明日、また行ってやるか。
困った。