goo blog サービス終了のお知らせ 

花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

秋の花3種

2013-11-06 09:07:30 | 日記






              リンドウ「竜胆」
リンドウ科の多年草。山野に生え、根茎は短く、茎は高さ20~60cm、9~11月、茎頂や上部の葉腋に紫色の花が開く。本州から九州に分布。
















          フユノハナワラビ「冬の花蕨」
ハナワラビ科の冬緑性シダ。本州から九州までの低山や平野の原野に生え、地上部は9月~翌年3月まであるが夏は枯れる。全体にほとんど毛がなく葉質は少し厚い。











           キッコウハグマ「キク科」
北海道南部から屋久島まで分布。山地の木陰に多い多年草。「和名」亀甲ハグマは葉が亀甲状をしているハグマの意である。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする