![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/433d8467bba4eb543115b0063ff610ed.gif?random=a57f8df626b17e11dbcc413c0ca62039)
四国・香川県に住んでおられる
爺やの友人の奥さんから
数年前に「葉ごぼう」の種を
送って頂き、初めて種を
蒔いて育てたところ
爺やの畑でも上手く
育ちましたので、育った
「葉ごぼう」を1株だけ
収穫しないで、そのまま
畑に残しておいて花を咲かせ
花後に出来る種を保存して
翌年用の「葉ごぼう」を
育てる時に使っていますので
昨年の10月上旬に、今年用の
種を蒔き、1ケ月程すると
・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・
冬の季節に成ると、葉等の地上部分が枯れてしまって心配しましたが
新しい年を迎えて早春の頃に成ると、再び緑色をした葉が出て来て
今では葉が大きくなり、そろそろ収穫の時期を迎えていましたので
昨日の夕方に大きそうな葉ごぼうを5株、試し採りとして収穫して
家へ持って帰り婆やに渡しておいたら、根の箇所はささがいて
そして葉柄の箇所は、葉を切り落としてから4㎝位の長さに切り
何れも煮込んで味付けされた煮物として、今朝の食卓の上に出されていて
「葉ごぼう」は普通の「ごぼう」と異なり、若葉と葉柄、若根を
食べる「ごぼう」であり、葉・葉柄・根とも柔らかくて
産地の香川県等では「春を呼ぶ野菜」と云われていて、根と葉柄を食べる
「故郷の野菜」と云われているそうで、「葉ごぼう」には食物繊維が多く
鉄分やカルシウムも含まれており、採れたての新鮮な風味と味覚を楽しみました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます