![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/203db5ba5280d451d3fc1bafb40d6bf2.jpg?random=d237e0c242fb8fbfccc7ecd1315dd3e7)
苦土石灰や肥料等を散布した後に、マルチをかけて準備してあった畝へ
5月3日に直接種を蒔き、その時に水をたっぷり注水してからは水を殆んど与えないで
上手く発芽するのを楽しみに待っていましたが、5月下旬に成ってから確認しても
蒔いた種豆からは1株も発芽していなかったので、今年は直播きの種豆から
苗を育てるのが全て失敗したと思い、急きょ追加の種豆を園芸店へ買いに行き
5月29日にビニールポットへ1粒づつ蒔いて、水の管理をしっかりと行っていたら
最近に成り8割位の確率で発芽して、15㎝位の大きさに迄大きく育って来たので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/f1064f995a5ddadba032b9171b13f441.jpg?random=3dd4c8aec3a8edc9eb695f3428350c1e)
今朝何時もより少し早く起きて畑へ出かけ、苗を植え付ける前に爺やオリジナルの
ネキリムシ対策として、インゲンの苗の茎の長さに合わせてストローを切ってから
それを茎の下側部分に取り付けて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b2/da45fec7257594cf2d883c8e60120bbc.jpg?random=a66a150c96e8fc857b948f0753b24dd7)
土を被せてから水をたっぷり散布し、その後に乾燥予防対策として
苗の茎周りに、もみ殻を撒布して置いてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/62cd6c7b13628efd422109e789eb1797.jpg?random=40eed8ddb4afb9c110fbff2c6e15b8a0)
少し強い風が吹くと、茎が傷んだり折れてしまう恐れが有りますので
苗を植え付けた後に支柱を立てて網を張り、この網にインゲンの蔓が
絡み付いて上へと登って行く様にと、対策を午前8時前には済ませましたので
今年は種蒔きの時期が遅くなってしまいましたが、今後も水の管理等をしっかり行って
何とか柔らかくて美味しいインゲン豆を、今年も収穫したいと考えています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます