花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年も「ツタンカーメンのエンドウ豆」を育てる為に、本日の昼前に第1回目の種蒔きを行って・・・

2020年02月08日 | 家庭菜園
サヤが濃い紫色でありながら、中の豆粒が緑色の「ツタンカーメンのエンドウ豆」は、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した豆の子孫と云われていて、1992年にイギリスの考古学者がツタンカーメンの墓を発掘した際に、数多くの副葬品の中から見つかったとされ、それを持ち帰った考古学者が発芽・栽培に成功し、「ツタンカーメンのエンドウ豆」として世界各地へ広められ、日本へは1956年頃にアメリカから伝わり、古代エジプトに纏わるエンドウ豆として、主に学校関係等の教育機関を中心に広がり、回りまわって10年位前に爺やの所へも届き . . . 本文を読む
コメント

この冬一番の寒い朝と成った本日のお昼前に公園を訪れると、園内では梅の花が凛と咲いていて・・・

2020年02月07日 | 季節の花
天気予報通りに、本日は日本列島の上空にこの冬一番と云われる強い寒気が流れ込んだ影響で、日本の各地では厳しい寒さと成り、お昼のテレビのニュース等では、積雪のニュースが各地から伝えられていましたが、爺やが住んでいる地方では、初雪とは成らなかったものの、最低気温が-3℃で今シーズン一番の寒い朝と成りましたが、最高気温は前日より4℃高い9℃迄上昇し、冷たい北西の風が吹いていなかったので、太陽に当たると体感的には暖かく感じましたので、お昼前に公園迄久しぶりに散歩に出かけると . . . 本文を読む
コメント

「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙う、メールが多発してるとのIPA内の「情報セキュリティ」記事を読んで・・・

2020年02月06日 | パソコン関係
日本の国内で急増しているEMOTET(エモテット)と呼ばれるコンピューターウィルスの被害が県内でも確認された事を、数日前に爺やんちへ配達された新聞記事で知り、当ブログでも、このコンピューターウィルスに付いて掲載しましたが、本日のお昼過ぎに、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)・「情報セキュリティ」のページを見ていたら、Emotetは、情報の窃取に加え、更に他のウィルスへの感染の為に、悪用されるウィルスであり、悪意のある者によって、不正なメール(攻撃メール)に添付される等して、感染の拡大が試みられていて . . . 本文を読む
コメント

天井板の張り替え工事が、凡そ1年半ぶりにようやく終了して・・・

2020年02月05日 | 日々の出来事
爺やんちでは5年位前に、台風による横殴りの雨に依って雨漏りする対策工事を済ませて有りましたが、平成30年9月4日に非常に強い勢力を保ったまま徳島県に上陸し、近畿地方を通過して日本海へと通り過ぎた台風21号で、小屋のトタン屋根が2枚吹き飛ばされてしまったり、カーポートのポリカ波板の先端が屋根枠からはがれてしまう被害が発生したり、玄関から食堂へと繋がる廊下の天井と座敷と居間廊下の天井が雨漏りをしてしまい . . . 本文を読む
コメント

暦の上では「立春」と成りましたが、本日は冷たい北西の風が吹いて寒い日と成り・・・

2020年02月04日 | 季節の便り
昨日は二十四節気のひとつ「節分」で、そして本日は「立春」であり、暦の上では春を迎える頃と成りましたが、爺やの住んでいる地方の本日は晴れの天候と成り、最高気温も12℃迄上がりましたが、冷たい北西の風が1日中吹いていましたので、体感的には寒い日と成り、週間天気予報に依れば明日から来週の月曜日頃にかけては、先週迄シベリア大陸にあった今シーズン一番と云われる寒気が6日(木)頃をピークに日本列島上空へと流れ込むと予想され、この強い寒気の影響で爺やの住んでいる地方では、最高気温も10℃以下の寒い日が数日間続き、まだまだ春の訪れを感じる事は出来ませんが . . . 本文を読む
コメント

爺やんちの庭先では「日本スイセン」が見頃を迎え、2月に入ってからは「黄房スイセン」の花が咲き始めて・・・

2020年02月03日 | 季節の花
「スイセン」は、春を告げる草花として古くから親しまれていて、単に「スイセン」と云えば古来より日本で野生化している「ニホンズイセン」を指す事が多かったのですが、現在では他の品種や園芸品種もひっくるめたスイセン属の総称として使われていて、「スイセン」の開花期は、早いものでは紅葉の頃から咲き、遅いものでは「サクラ」の花が咲く頃と云われ、「スイセン」の品種に依って開花時期に幅が有り、花姿も千差万別で非常にバラエティーに富んでいて . . . 本文を読む
コメント

昨日の新聞の県内版に、気に成る記事が載っていましたので・・・

2020年02月01日 | パソコン関係
昨日、爺やんちへ届けられた新聞の県内版のところに「添付ファイル開封に注意を」とか、「知人のメール装いウィルス 県内でも被害」や「請求書・会議通知等日本語の手口増」と、大きな文字で書かれた見出しの記事が有り、この様な記事は普通社会面とか総合面に有るのですが昨日は県内版に記事が有りましたので、爺やは気になってその記事を読んでみると、「国内で急増しているEMOTET(エモテット)と呼ばれるコンピュータウィルスの被害が県内でも確認され、他人のパソコンを乗っ取りメールを通じて拡散させるるものの、被害に遭っている事に気がつかない事が多い為、細心の注意が必要だ」と . . . 本文を読む
コメント