天気予報に依れば、「本日の日本付近は強い冬型の気圧配置と成っていて、西日本~東日本地方の上空5500m付近には‐33℃以下の強い寒気が流れ込み、山陰地方から北の日本海側では広く雪と成り、雪の強まり大雪となる所がある為、積雪や路面の凍結、見通しの悪化等に依る交通の乱れに注意が必要」だと伝えていましたが、爺やが住んでいる地方では朝起きると既に雪が降っていて . . . 本文を読む
2017年のお正月過ぎに爺やがネットサーフィンをしていたら、両端が細く数珠状にくびれて、長さが2cm~3cm位の巻貝の様な形をした変わった形の塊茎の写真を見つけ、何だろうと思い写真が掲載されていた記事を読むと、これは中国原産・シソ科の「チョロギ」で、江戸時代の頃に日本へ伝わって来たと書かれていて、地下に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を、食用にする事が出来て
味は淡白な味わいで、加熱すると「ユリネ」に似た様な味が有って
. . . 本文を読む
「福寿草」は、日本原産の毎年花を咲かせるキンポウゲ科の多年草で、山野の落葉樹の下等に自生し、お正月用床飾りの寄せ植え材料としても使われていて、蕾が大きく膨らんだ開花直前の株や、花の咲いた鉢がお正月前に多く出回り、爺やの家でも10年位前に、知人から頂いた正月飾りの中に「福寿草」が有りましたので、お正月が済んだ後に、自宅庭先の花壇の所へ植え付けたところ上手く根付き、数年後から黄色い花を咲かせる様に成り、毎年開花するのを爺やは楽しみにしていて
. . . 本文を読む
昨夜メールを確認すると、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)から、「ウェブカメラ「ilbo」の遠隔操作用スマートフォンアプリ「ilbo」には、当該製品にログイン可能なユーザに依って他のユーザが使用している機器が取得した映像を閲覧される可能性が有る認証不備の脆弱性が存在している」件と、爺やが自分のパソコンへ導入している「ウィルス対策ソフトに脆弱性が存在する」とのセキュリティ対策情報・注意喚起のメールが届いていて . . . 本文を読む
「セツブンソウ」は、「節分」の頃に花を咲かせると云われています日本原産・キンポウゲ科の多年草で、関東地方より西の地域に分布していて石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面等に群生して自生しており、凍てつく様な2月初めの真冬に芽を出して、花を咲かせた後に葉を茂らせて、木々の新緑が眩しくなる晩春の頃には、茎葉が枯れて地下の球根の状態で秋まで休眠に入り、根は秋頃から地下で伸び始めますが、「セツブンソウ」が地上に顔を見せるのは、精々早春の頃の3ヶ月程度なので . . . 本文を読む
昨夜から降り始めた雨は、今朝起きて外を眺めると既に止んでいて、西の空には綺麗な虹が出ていましたので、雨粒が付いた「ネコヤナギ」の姿を写そうと思い、お昼前に「ネコヤナギ」が植栽されている公園を訪れると、「ネコヤナギ」は赤褐色をした芽鱗を脱ぎ始めていて絹の様な滑らかな毛が見えたり、まだ芽鱗が先端に残った花穂が見られましたが . . . 本文を読む
本日のお昼過ぎにメールを確認すると、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)から、「Microsoft 製品とAdobe 製品の脆弱性対策に付いて」のセキュリティ対策情報が届いていましたので、詳細を確認すると、「日本時間の本日Microsoft 製品に関する 脆弱性の修正プログラムが公表され、「これらの脆弱性を悪用された場合には、アプリケーションプログラムが 異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されたりして、 様々な被害が発生する恐れが有る為に、至急、修正プログラムを適用して下さい」と書かれていたり . . . 本文を読む
前回、爺やは「シャットダウ」のオリジナルアイコンを新たに作成して、Windows 10パソコンの電源をこのアイコンをダブルクリックして、「シャットダウン」出来る様に設定変更しましたが、本日の午後からは「スリーブ」用のアイコンを新たに作成してから、やはりこのアイコンをダブルクリックして、「スリーブ」が出来る様に設定変更しようと思い、Webから「シャットダウン」に相応しいフリーの画像を探して自分のパソコンへ取り込み . . . 本文を読む
今朝の爺やが住んでいる東海地方は、上空の強い寒気と気圧の谷の影響で、愛知県名古屋市ではマイナス1.7℃と、今シーズン2度目の氷点下の朝と成り、岐阜県岐阜市ではマイナス2.2℃を記録し、そして三重県津市ではマイナス0.9℃迄下がる等、各地で強い冷え込みと成り、今年は暖冬と云われていましたので寒さが体に応えましたが、爺やが朝起きた時に外を見ると、雪雲で運ばれた雪が時々チラついていたものの . . . 本文を読む
大気中に含まれる二酸化炭素等の温室効果ガスには、海や陸等地球の表面から地球の外に向かう熱を大気に蓄積し、再び地球の表面へ戻す性質(温室効果)が有って、18世紀半ばの産業革命の開始以降、人間の活動に依る化石燃料の使用や森林の減少等により大気中の温室効果ガスの濃度は急激に増加し、この急激に増加した温室効果ガスにより大気の温室効果が強まった事が、地球温暖化の原因と考えられていますが、地球温暖化による影響としては、南極や北極地方の氷が溶けて海面が上昇したり、異常気象が発生して自然生態系の変化や生活環境が変わってしまう事等が考えられ
. . . 本文を読む