せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

三連符の練習

2024年11月06日 | 音楽
 所属する市民オケにやたらに走る中級が居て、それがあんまり走ることを改善する気がないというか、自覚がないというか…。もっともぼくだってときどきは(いやしょっちゅうかもしれない)走るし、粘って乗り遅れることもあり、人のことは言えない。でもひどいときは注意する。僕のこともひどいときは遠慮なく注意して欲しい。年齢も楽器の総合的なうまさも関係なく、注意すべきは注意すべきだお願いします。弾けないのはしょうがない。でも間違った音で弾いたり、走って自分だけ音を出したり、ピアノの所をでかい音で弾いたりするのははっきり迷惑だ。注意する。注意してください。
 昔はメトロノームは意味がないと思っていた。あわせられないし、あってないことを意識し、そこでつじつま合わせをしてしまうので、一定のリズムになっていない。(音楽のリズムはメトロノームのような一定ではなく、揺れたり伸びたり縮んだり、つまりグルーヴが… というのは、言い訳)
 最近はメトロノームは楽器を持たないで使うべきだと思っている。メトロノームをかけて口でそれにあわせる。2拍3連どころではないただの3連符とかでもできないのだ。びっくりする。指揮のまねごとや手拍子も練習になる。
 前に書いたのをときどき個人練習するのだが、難しいのだ。前回の練習でも2拍3連の倍のリズム(ただの3連符)が大切と、言われたが、それを倍を口で2拍3連を手拍子でといってもできない。それどころではない。2拍3連のためにメトロノームにあわせて「タンタンタン」「タン… 」と言うのだが4拍子で3拍目=三連符の4つめの頭があわない。あるいは均等にならない。難しい。


← 前に書いたのだけでなく

 ↑この下のが練習になる。






 *この記事はブルックナーの5番の3楽章アダージョを念頭に書いているので楽譜はアラブレーヴェ(Cに縦線=2/2)で書いていますが実際は4拍子=4/4でやっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。