せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

モンゴルのおすそわけ 岸本葉子

2024年08月16日 | 
 図書館の特集(なんだっけ?)本コーナーにあって借りた。著者はエッセイストらしいのだが、とてもプロとは思えないシロートくさい文章(失礼!シロートのたわごとです)。癌闘病記が売れたらしい。でもおもしろかった。
 モンゴルでは夏の間、ろくに食事など取らず発酵乳?を何Lも飲んで、チーズは食っているらしいが、それで生きているらしい。モンゴル人には野菜を食べたことがない人たちが(たくさん?)いるらしい。あの草だらけのモンゴルで。すごい。

 お盆休み明けの今日、台風だ。次女は作業所に行くことを心待ちにしている感じなのだが、大丈夫かなあ。まあ、ちょっとでも行けて仲間や職員の顔を見られればそれだけでもいいのだが。

 岸田がやめると言ったらしいが、何の意味も無い。自民党は裏金についてなんら責任を取っていない。旧統一教会とは深く結びついたままだ。自民党はとっとと下野しろ。

 昨日はチェロ弾かず。笛吹かず。鍵盤はいつものメヌエットだけ。いかん。

松本サリン事件報道の罪と罰 河野義行 浅野健一

2024年08月15日 | 
 図書館で見かけて借りて、それこそ怒り狂いながら読んだ。まったくマスゴミはマスゴミのまま、今もほとんど何も変わっていないと思う。
 当時うちでは読売新聞なんかとっていて、もう、個人的には読売新聞なんてくそ新聞だと思っていたが、この時の
 会社員(河野さんのこと)が「オレはもうダメだ」と言っていた。
 と言う記事を読んで、とても違和感を感じたことをよくおぼえているのだ。
 読売だけじゃない。比較的まともだと思える東京新聞も、それからTBSも、ほんとにダメ。今もほとんどかわらない。マスゴミがダメなのは、この場合もちろん警察、検察がダメなのだが、それに無抵抗で組み込まれているマスゴミの罪はかぎりなく重い。

 すぐ思いつくのは耳に入ってしまうNHKのニュースで「警察への取材で××××だとわかりました。」警察への取材ではなにもわからない。「警察に取材したところ××××と言っています。」と報道すべきだ。
 最近の新聞で目に付くのは「警察は××××について不起訴にしたと延べ、その理由は発表していない。」と言う記事で、なぜ不起訴なのかちゃんと追求しろと思う。嫌疑不十分なら嫌疑不十分で良い。証拠がないとか、ちゃんと言え。それなのに今日のなんか不起訴の容疑者の名前が実名で報道されている。起訴もできないのに実名で報じるのなんて、起訴はできないけれどいじめろと言うことなのか。むちゃくちゃな人権侵害だ。

今日は散歩

2024年08月14日 | 健康

 今朝は散歩した。わずかに右足の付け根の関節のあたりが痛い。自転車の方が負担が小さかったかなと思ったりするが、自転車のせいかもしれず、まあいいか。
 もうたくさん蝉が死んでいる。
 散歩の時はいつも、なにかおもしろい物でも落ちてないかと思っているのだが、なにも落ちてない。
 めずらしくゴミが(カラス?かなんかに)アラされていて、でもこれを片づけるような聖人君子でなくてすみません。

 昨日はひさしぶりに餃子を作り、ふだん偏食であまりたくさん食べない次女が残さずたくさん食べてくれて幸福だ。

 チェロはほんのちょっとブルックナーをさらい、笛はマンチーニを吹かなきゃと思いながら怠け者はダメ。



*水色の文字はすべてリンクが張ってあるので時間があったら見てみてください。

朝自転車

2024年08月13日 | 健康

 家人の起きてくる前に自転車。今日はもう夜明けから暑い。自転車は風を切るのでとても良い。何時間も運動するほど酔狂じゃない。わずか30分。朝運動すると活性化して良い。でもすぐ暑さに負ける。ときどき渡る沈下橋がちょっと壊れていて車両通行禁止だったのだが無視した。お盆なのだが次女のお盆休みの世話で手一杯なのだ。毎週のように墓の草むしりに行っているのだから勘弁してくれ。死んでる者より生きてる者だ。
 

古楽の楽しみを放送せずオリンピックだとさ

2024年08月12日 | 日記

 今日は月曜日じゃないか、古楽の楽しみを聴くかと思ったらやってない。オリンピック放送だとさ。あきれる。オリンピックなんか、ましてや閉会式なんて、しかもラジオ、頭おかしいとしか思えない。
 古楽は午後2時からの放送だという。誰が聞くと言うんだ。
 オリンピックはもう社会的使命を果たしたと思う。すべて種目ごとのワールドカップで良いと思う。NHKはマイナースポーツを中心に年に1度?ちゃんと競技の魅力が伝わるような、すべての内容を放送すると良い。
 甲子園野球は決勝戦だけすべて放送すれば良い。甲子園野球は教育をすごくゆがめていると思う。


追記:なんと 午後2時からの放送を録音したら、古楽なんてやってなくて、まさに、その甲子園野球中継だった。NHK、ほんとに不快。

マンチーニ リコーダーソナタ 第1番 ニ短調

2024年08月11日 | リコーダー
 最近古楽の楽しみでやっているのを聴いて美しいのに感心し、自分で吹いても美しかった記憶があり、また吹いてみた。とても美しくて感心した。
 アモローソ、アレグロ、ラルゴ、アレグロの4楽章。軽くて美しく、お手軽。

 マンチーニはずっと「アレッサンドロ・サンマルティーニの2番手」みたいな扱いを受けたような作曲科らしい。
 リコーダーJPでカラオケが出ている。解説も詳しい。

 HPの方も改訂しなければいけないのだけれど怠け者はいかんなあ。

イスラエル軍元兵士が語る非戦論 ダニー・ネフセタイ

2024年08月10日 | 
 とても感心して読んだ。イスラエルで生まれ育ち、その後イスラエルの欺瞞に気づいて真の平和への取り組むその姿勢に感心し、敬服する。
 特にイスラエルでなんの疑問も感じず愛国的に軍のパイロットを目指していたあたりは、なるほどそうかもしれないと感心して読んだ。
 それこそすべてのイスラエル人に読ませたいが、たとえ訳されて読ませても絶対に改心しない。彼らに限らず、間違った考えにとりつかれている者の心を変える特効薬はない。真実も彼らには意味がないのだ。
 でもやれることはある。最後の方に書いてある、セールス電話に対しても会話をする著者の姿勢に感服する。僕もやってみよう。

わがフリーター人生、セキララ赤面日記 日暮学

2024年08月09日 | 
 シリーズで何冊も出ているなんとか日記だと思ったら、これは全然違うのだった。つまらなかった。
 シリーズのはなんというか実際に体験したことがそれこそせきららにつづられていておもしろいのだが、この本はいらないコツみたいのとか説教臭い教訓みたいなのが書かれていて、全然笑えないのだった。

朝散歩

2024年08月08日 | 日記
 朝家人の起きてくる前に散歩。もっと速く歩かないと筋トレにならないのだけれどどうも怠け者だ。
 とちゅうでカエデの種を見つけた。この機能美と言っていい美しさに感動する。


 夕方はとんでもない雷雨でまいった。ちょうど次女のお楽しみの猫に餌をやりに行き、やっぱり次女のお楽しみの毎日のお買い物をし、店から車までわずか20mほどでびしょ濡れになった。帰宅して車から荷物を出すだけでびしょ濡れになるし、落雷が恐ろしいほどだった。そういえば前に住んでいたところは車を置くところから家まで100mくらいも歩かねばならず、今は2m(!)なのだ。ありがたい。

 事務手続きの書類書きをすこしずつやっているのだが、すぐ挫折というか問題が生じてやめてまた再開。でも着実に進んでいると言えば進んでいるのか。
 チェロはピッコロでアルト記号を読む練習を少し。うーん、むずかしい。
 最近笛吹いてない。いかん。

ペリリュー外伝3が出た。

2024年08月07日 | 漫画
 ペリリュー外伝の3巻が出たのでさっそく買った。来年4巻も出るらしい。読み続けなければならない作品だと思う。

 言わずもがなだが、核兵器、すべての兵器に反対する。戦争をやめろ。武力で現状を変えるようなすべての力に反対する。
 今はとりわけロシア、イスラエルの蛮行に強く反対する。日本の平和をないがしろにして金を儲けようとする姿勢に抗議する。

ブルックナー交響曲5番 2楽章

2024年08月06日 | チェロ
 ブルックナーの5番、2楽章
 冒頭から問題で、アダージョの2拍子で3連符のピッチカートの上に4拍子としか思えないメロディーが乗るのだ。
 M先生はきっと右手で4拍子左手で3拍子で振ってくれるにちがいない、と練習前に騒いだのだが、実際ちょっとやってくれて、すごいなあと思ったのだけれど、全体の音楽の問題で、それでは生きた音楽にならないのだろう、却下されてしまった。最初は6つ途中から4つというのも音楽の流れが微妙に変わるのかもしれない。(それは指揮者も見ている聴衆の問題で、指揮を見てるから悪いのだ、目をつぶって聴けば、あるいは音だけ流せば問題がないのではないか、そう個人的には思っているだが。)
 そういうわけで4つに振ってもらうことになった。ピチカートは2拍3連(2拍の中に3個入れる)。難しい。2拍に6個のつまり1拍に3個のビートが潜在的に存在しないといけない。それを含めて弦楽器全部でその練習をした。(下の画像はクリックすると拡大します。)



 タッタタタンという図の3段目の練習をし、ずいぶん良くなったような気がする。

 もちろんこれだけじゃない。



イスラエルはなぜ戦争を続けるのか ダニー・ネフセタイ(元イスラエル軍兵士)

2024年08月05日 | シロート考え
 いつもデモクラシータイムスは勉強になる。きっとすべての動画を見るべきなのだろうけれど、元気がない。


 この動画もすばらしかった。みんな見るべきだ。そして発信しなければ。最後の方にあるわれわれの持っている3つの武器を手に、すこしでも、ほんの少しでも動かないとなあ。
 ともかくできることは発信すること。まわりと話をすること。(こうしてブログを書くことも)そしてなにしろ金だ。金を出そう。1000円で良いのだ。ユダヤ人のバカどもがすごい金を出している。トヨタもすごい金を政治に使っている。われわれ庶民に、一人で何億も出せる金はないが、1000円出せる庶民は日本だけで何千万も、世界では何億人もいる。金を出さないとバカ金持ちに負けてしまう。金を出そう。

猫も夏バテ? 焼きそば焼き

2024年08月04日 | 日記
 一昨日の夕方猫に餌をやりに行ったら出てこなくて、吐いた後がある。食い過ぎなのか調子が悪いのか。まあ野生のものだから明日は元気だろうと思っているのだが、妻は心配していて、しょうがないから朝生存確認に行った。

 やっぱり「吐いたから腹が減ってるんだ、はやく餌寄こせ」と威嚇?する。心配なので少なめで、普段は乾燥餌をメインなのだが、ゼリー仕立てとか書いてある肉の餌の方を多めにやって帰って来た。夕方も元気だったらしい。
 夕方は次女の作業所の金儲けというか、地域に根ざす活動なのか、親の会で夏祭りに焼きそば(とフランクフルト)焼きで参加した。4時間くらい(正味2時間だけど)焼きそばを焼いて汗だくになった。焼きそば200人前。1Lは水飲んだ。ずっと立っていたし、行き帰りの30分ほど(×往復)自転車も漕いだし疲れた。帰宅後ビールがうまかった。
 いっしょに焼きそば焼いたAさんが「ウチの子なんて社会的に生きてる価値なんかねーんだから早く死んだ方良いんだ」みたいなことを言っていて、それは思っていても絶対言っちゃいけねーよ、と思ったけれど、でもね、それは重い障害を持った子を持つ親のほんとうの本音でもあるのだ。(いや死んだ方が良いとは絶対思わないけれど。)でもそれを口に出さないではいられないAさんの気持ちもほんの少しわからないではない。でも口に出しちゃあイカン。暑くてたまったもんじゃないが、空だけ切り取るととても澄み切った青空だ。

時代小説「江戸」事典 山本眞吾

2024年08月03日 | 
 図書館で見かけ「江戸を舞台にした時代小説をより楽しく深く味わうために」などとあり、おもしろそうで借りたのだがイマイチだった。
 いまやこういうのはwikiで調べればいろいろ出てきて能動的に楽しめる。この本は文庫なのだし、通読して楽しむものだと思うが、そうだとしたら全然おもしろくない。著者は研究者ではなく「ライター」だそうで、そうねいかにもそんな感じで実にいいかげんで信用できない。(すみまぜんシロートのたわごとです。)出典も書いてあったりするのだが、信用できない。どうしてこう信用できないような書き方しかできないのか。
 江戸時代って長くってねえ。ここに書いてあるすべてがそのごく一時期のことだと思うだが、だからその時代の流れをきちんと調べ、わからないことも含めて、おもしろく書けると思うのだけれど、全然ダメ。ごく一部には「幕末の頃には」みたいなことが書いてあり、だからこそ、書いてないところは江戸時代全時期を通じて、ではなく、あやしいことを想像させる。

ブルックナー 5番 高すぎる!

2024年08月01日 | チェロ
 冬の定期はブルックナーの5番なのでほんのすこしずつさらっているのだが、高すぎる!

 4楽章の370小節あたり。高すぎるのにヘ音記号で書いてあるのでちっともわかりゃあしない。見にくいが369小節目の最後の音はcでその前のaより加線が1本多い。
 そのくせ2楽章ではト音記号で書いてあったりして、チェロ奏者はト音記号は苦手なのだ。

 しかもこの場合ト音記号の所は記譜の1オクターブ下で弾くらしく、それだったらテノール記号で書けばたいして変わらず、ずっとストレスが少ないのになあ。
 どっちにしても僕の実力を超えているので、本番までにできるようになる気がしない。