今回は福岡のおみやげをご紹介。
まずは「雪うさぎ」。
雪うさぎはその名のとおりウサギの形をしたお菓子です。
マシュマロのようにふわふわでとけるような食感。なかにはちょっぴり白あんがはいっています。
その白あんが少し黄色がかっていて柔らかさとかわいらしさをかんじさせます。
和菓子なんだけど洋菓子みたいで子供に喜ばれること間違いなし。
今回は中秋の名月の時期と重なっていたので、「お月見うさぎ」と書かれたカバー
がついていました。
そしてうさぎのぬいぐるみのキーホルダーもついていました。
かわいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
おすすめです。
さて、次は「大原松露饅頭」。(おおはらしょうろまんじゅう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/1bcef01f7a8bcd07c93a0c35000890cc.jpg)
大原松露饅頭は、まんまるのこしあんの周りをうすい生地で覆ってある、ひとくち~ふたくちサイズのおまんじゅうです。
手のひらにちょこんとのる大きさです。
このこしあんが程よい甘さで、また生地のうすさがそのあんを引き立てているといった感じです。
松葉をあしらった薄い紙に包まれている姿はとても品がよくておまんじゅうという趣ではないかわいらしさです。
どうやってこんなに丸く作れるんだろうと気になり、一度お店に行ったことがあります。あ~こうやるんだあと感心したわけですが皆さんもゼヒ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
どうやってつくるかはその時のお楽しみ・・・。
とにかく松露饅頭はわたしのお気に入りのお菓子です。
パパありがとー。
明日は福岡みやげ第2弾。
まずは「雪うさぎ」。
雪うさぎはその名のとおりウサギの形をしたお菓子です。
マシュマロのようにふわふわでとけるような食感。なかにはちょっぴり白あんがはいっています。
その白あんが少し黄色がかっていて柔らかさとかわいらしさをかんじさせます。
和菓子なんだけど洋菓子みたいで子供に喜ばれること間違いなし。
今回は中秋の名月の時期と重なっていたので、「お月見うさぎ」と書かれたカバー
がついていました。
そしてうさぎのぬいぐるみのキーホルダーもついていました。
かわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
おすすめです。
さて、次は「大原松露饅頭」。(おおはらしょうろまんじゅう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/1bcef01f7a8bcd07c93a0c35000890cc.jpg)
大原松露饅頭は、まんまるのこしあんの周りをうすい生地で覆ってある、ひとくち~ふたくちサイズのおまんじゅうです。
手のひらにちょこんとのる大きさです。
このこしあんが程よい甘さで、また生地のうすさがそのあんを引き立てているといった感じです。
松葉をあしらった薄い紙に包まれている姿はとても品がよくておまんじゅうという趣ではないかわいらしさです。
どうやってこんなに丸く作れるんだろうと気になり、一度お店に行ったことがあります。あ~こうやるんだあと感心したわけですが皆さんもゼヒ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
どうやってつくるかはその時のお楽しみ・・・。
とにかく松露饅頭はわたしのお気に入りのお菓子です。
パパありがとー。
明日は福岡みやげ第2弾。