YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

旅する種子

2014-02-03 08:00:18 | お出かけ情報
世界一周の旅で立ち寄った海辺で見つけたシービーンズたち。





タンザニアの海岸、ペルーの海岸、ブラジルの海岸、メキシコの海岸…。探してみると、いろんな場所で見つかるものです。


シービーンズっていうのは、海を漂い、はるか遠くまでたどり着く、豆の種の総称。「海流散布」っていうのをやる植物の種子です。


長い航海の果てに新天地にたどり着く種たち。なんともロマンを感じます。


植物は動けない代わりに、様々な方法を駆使して、できるだけ広範囲に仲間を広げようとしているのです。


綿毛が風に乗って移動したり、ホウセンカの種が弾け飛んだりするのも同じ理由。生き残るための知恵の競い合い。


さて、シービーンズ…。海を漂うわけなんで、水に浮くのが条件です。一見重そうに見える種もご覧の通り。





左側の浮いている種は海流散布される種、右側の沈んでいる種は海流散布されない種。(分かりにくくてすみません)。


似たような色と形の種ですが、こんな風に水に入れてみると、大きな違いに気づきます。


水辺に生える豆の木たちは、長い年月の中で、内陸に生えるものとは違う変化を遂げたのでしょう。


さて問題


最初のこの写真
海流散布しない種が混じっています。ど~れだ?





ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー







センダンの実

2014-02-02 07:44:18 | 身近な自然情報



今日こそは朝日を見にお散歩って思っていたのに、外は雨。

でもずいぶんと暖かいですね。

ご近所のセンダンの木。今年もたくさんの実をつけています。昔からここにあったと思うのですが、実を気にするようになったのはここ4,5年かな?

そこにあっても見ようと思わなければ目に入らないものだっていういい例です。

帰国したら、ちゃんといつものように実がついていて、なんだかそれだけでホッとしました。

玄関先には花が飾られ、木々は1年を繰り返し、幼稚園の園庭で小さな子どもたちが元気に走り回っている…。

そんなちょっとした風景が、とってもあたたかく感じられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー



花の香り

2014-02-01 07:00:15 | 身近な自然情報


昨日はお家の周りを少し歩いただけで、まだ公園にも川にも会えていません。今日はどうかな?

街を歩くと、あちこちからいい香りがしてきます。

シクラメン、匂いスミレ、ストック…。ご近所の庭先には花がたくさん。

スイセンの花に近づいてみたら、小さな虫が蜜を吸っていました。花の香りに誘われるのは人間だけではないみたいです。

虫は花から蜜を分けてもらい、花は虫に受粉のお手伝いをしてもらう…。わけたり、わけてもらったり…、そんな風にしてこの世界は成り立っているんですよね。

留守の間の9ヶ月、いろいろ分けてもらうことが多かったので、こんどは分けることも考えていかないと…。

我が家にもお花を植えたいです。少し休んだら花壇再生プロジェクトを始動しよう!!←決意表明(笑)


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー