YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ちょっきり

2014-09-20 06:44:57 | 三ッ池公園の自然情報


青いコナラの実がたくさん落ちていました。先日、ちょつきりの仕業ではないかとコメントをいただき、改めてよく見てみると…

なるほど殻斗の部分に小さな穴が穿たれています!!




まるできりで開けたかのような鋭い穴です。

殻斗を外してみると、やっぱり堅果にも!!



これはハイイロチョッキリという、小さな虫の仕業です。オトシブミの仲間で、まだコナラの実が青くて柔らかいうちに、こうして穴を開け、卵を産み付けるのです。

もちろん道具を手に持って作業するわけでなく、長い口を器用に使って穴を開けます。どうやら殻斗の下は比較的穴が開けやすいようです。

そしてその穴から種子の中に卵を産みつけます。やがて卵は孵化し、どんぐりを食べながら成長し、外へ出てきます。

いわゆるどんぐり虫なんて呼ばれるやつです。ちなみにどんぐり虫にはゾウムシの仲間もいます。

外へ出た幼虫は土中に潜り、冬を越して蛹化し、成虫になるという仕組みです。

ハイイロチョッキリのお母さんは、コナラとクヌギの実に卵を産み、そして産みつけた後に枝を切り落とします。母の愛は偉大です。

ちなみに成虫はこんな感じ↓

webよりお借りした画像です

なお、どんぐりは実と呼ぶのが正しく、外側の硬く茶色の部分は果皮。その中にある渋皮のようなものが種皮です。りんごなどの果物類は、果皮と種皮の間に果肉(内果皮)がありますが、どんぐりの仲間にはこれがなく、果皮も硬く木化することから「堅果」と呼ばれます。

ですから、正確には実ということになりますが、そのほとんどは種子だったりします。

ややこしや~

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー



ヒガンバナ咲く

2014-09-19 07:21:44 | 身近な自然情報


明日からお彼岸に入りますが、頃合い良くヒガンバナが咲き始めています。今年の9月は残暑も穏やかだったせいか、例年よりは少し早めな気もしますが、毎年ほぼ同じ時期に「ヒガンバナ」と名付けたのはお見事です。

曼珠沙華という呼び方も、神秘を感じさせてくれて素敵です。あの世とこの世の境に咲くなんて言われ、妖艶で、危うげなイメージも。確かに葉もなく、真っ赤な花だけがパッと開く姿は、なんとも不思議です。

お彼岸に咲くことから、昔からお墓の周りに植えられているためか、「死人花」なんて呼ばれ、縁起の悪い花という認識もあるようです。昔、部屋に飾ろうとしたら、父に捨てられました(笑)

ともあれ、暑さ寒さも彼岸までといいますので、ここまでくれば、暑さがぶり返すこともなく、秋まっしぐらでしょうか。

通勤途中のご近所の庭先



アサガオと赤とんぼが、夏から秋へバトンを渡しているかのようでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

稲穂/スズメバチ

2014-09-18 07:28:27 | 三ッ池公園の自然情報


実るほど頭を垂れる稲穂かな…

水田の稲穂が黄金色に輝き始めました。新米の季節ももうすぐですね。

そして、スズメバチの活動が活発な時期でもあります。クヌギの実探しに夢中になって下ばかり見ていたら、目の前に((((;゜Д゜)))))))



ぶんぶん飛んでました。この木は樹液が多いようで、ジャノメチョウの類もたくさん集まっていました。観察したいけどこわい過ぎる。

スズメバチは樹上や軒先だけでなく、見えにくい土の中にも巣を作ります。

この時期はとても攻撃的ですから夏以上に注意が必要です。黒い色に攻撃してくるので、髪の毛の間に入り込まれないよう、野外の観察に行くときは帽子をかぶっていた方が安全です。

ちなみに黄色と黒の組み合わせは最悪です。阪神ファンは要注意(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


紫の共演

2014-09-17 06:19:22 | 三ッ池公園の自然情報


秋は紫の花が増えますね。先週末の三ッ池公園。コムラサキの紫の実に囲まれたカクトラノオの薄紫の花。

素敵なグラデーション。







クズ、ハギ、コマツナギ…
マメ科の花はどれも雰囲気が似ています。



続いては紫というか、赤というか…。
クサギの実です。もう少しすると赤い萼の中から瑠璃色の実が現れます。

この実は草木染めにぴったりな素材で媒染しなくても、綺麗な空色(浅葱色?)に布を染めてくれるそうです。青く染まる色素をもつ植物は、藍とクサギの実だけなんだそうです。

ちなみに2週間前には花が咲いてました。





花は白ですが蕾はうっすら紫色です。
クサギって、名前の通り悪臭のある木という意味なんです。確かに強烈な匂いだとは思いますが、悪臭というよりどこかピーナッツっぽい気も…

それよりこちらの花の匂いが強烈でびっくりしました。水辺に群生しているこの紫の花はなんて名前だろう↓↓↓



見た目は可憐なんだけどなぁ…。

紫色は高貴な色とされていますが、秋の野に咲く紫は清楚で、ひっそりとした印象があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

9月2週三ッ池公園

2014-09-16 07:53:36 | 木の実


大好きなどんぐりの季節ですが、毎年「あれ?いつ拾いに行くといいのかな???」って迷ってしまいます。

それで今年は忘備録がわりに、行動範囲のどんぐりの様子を定期的にアップしておこうと思います。

そんなわけで9月第二週の三ツ池公園

マテバシイ

落ち始めていますが、まだ青く数も少ないです。帽子(殻斗)はほとんどおちていません。

コナラ

まだまだですが、どんぐり虫(ちょっきり)のおかげで青い実が落とされています。

トチノキ

殻をたくさん見つけましたが、中身は見当たりません。すでに拾われてしまったのでしょうか。

同じくクヌギも中身が見つかりません。でも、帽子の数も少ないのでまだチャンスはありそうです。

私の記憶では、この辺りでは、
【マテバシイ→クヌギ→コナラ・シイ類→カシ類】
の順に9月下旬くらいから落下が始まるという印象なんですがどうでしょうか?

昨日大垣に住む友だちは
【アベマキ→コナラ→マテバシイ】
と言っていました。マテバシイの成熟期って、西と東でズレがあるのか、単なる思い違いなのか、ちょっと気になっています。

うに丼日記にシンガポールの大型植物園「ガーデンズ バイ ザ ベイ」の写真を載せました。よかったらそちらもご覧ください(*^_^*)

近未来都市シンガポール


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー