Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

出雲より帰京

2005-11-17 22:56:56 | インポート

2泊3日の出雲の旅より帰京。今回で2度目の出雲だったが、
実り多き、充実した良い旅
なんと言っても、「充電」の旅。私も連れも元気になってる
ハードスケジュールの日常から旅立っても、首や肩が軽くなってる
不思議な事だが、出雲に行くと元気になれる上に、幸運に恵まれる日が
1ヶ月は続く今回は、3日間3回で計7時間以上、出雲大社
内に居る事が出来たので、3ヶ月は大丈夫。これからが楽しみ

旧暦の10月は神無月というが、その時出雲地方は神在月である。
今年は神在り期間は11月11日から1週間。その有難い時期に
年休を取ってまでも、11月15~17と友人2人と出掛ける事が
出来て、まさに幸せおまけに先日、会社から頂いた
旅行券を使わせてもらった

3日間運転をしてくれた今後が楽しみなスピリチュアル成長中のCitrinさん、
ほんわかお姫様モードのSちゃん2人とご一緒できる機会に恵まれたこと、
彼女達にも神様にも「ありがとうございました」と言いたい
感謝してます。

この写真は出雲大社の本殿を裏に回って撮った写真である。今回は
出雲大社の職員?の方、働いている方に話を伺うことが出来て、
その方に今日、偶然お会いしたら、「あら、昨日の方ね!」と声をかけて
下さった。この本殿の裏側に回って御覧になると、別の大きなオーラを
感じられますよ。と。有難いアドバイスに即行動の私達
写真を何枚か撮っていると、宮司さんが出てきて、東西南北の4方向に
本殿の周りのベランダの様な縁側の様な所をご挨拶をして回っている。
確か4拝。

また、出雲大社の職員の方に偶然、すれ違い、先ほどの方は一番偉い
宮司さんで、ここでは神様です。代々出雲大社を守ってきた一族の
八十数代目の世襲制の宮司長さんだそうだ。すごい伝統と歴史を感じる。

八重垣神社と神魂神社に午前中に行って、行く予定のなかった出雲大社に
思いつきで、また戻ってきて、本当に正解であったと、感謝した
この時この場所に居るのは理由があるという、偶然でない必然を感じた3日間
であった。神事にも参加させていただき、出雲大社より思いがけない品も
頂いた。拝礼や拍手の仕方も様になってきた3人であった





八重垣神社で占い

2005-11-17 13:22:26 | インポート
 

玉造温泉から松山寄りに進むと、意外と近くに八重垣神社がある。
スサノオノミコトとその妻であるイナタヒメノミコトが祀られている。
夫婦神というか、由緒正しい縁結びの神様だそうだ
新しく、他と違う華やかな拝殿である。女性客が沢山いる。
皆さん、タクシーでも乗りつけて来ている様子。

この神社で有名なのは、イナタヒメの飲み水用に使っていた、奥の
「鏡池」に半紙の上に10円か100円を置いて、自分の結婚の行く先
を占うというもの。この写真は私が神社で100円で購入した半紙に
100円を乗せて池に放った。比較的小さい池で、周囲にはびっちり
女性グループがしゃがんで、自分の半紙を心配そうに見守っている
周囲には大きな木々が茂っているし、池にその姿が映り、鏡のようだ。

15分以内にその半紙がコインと共に沈んだら、その時間によって
結婚は早い。15分以上30分以内なら遅いけど、出来るらしい・・・。30分以上は
論外。そして沈んだ方向が嫁ぎ先か、ご縁がやってくる方角。私が何気なく
取った半紙には、「開運のきざしあり、南と西吉」と白い字が書かれていた。

隣の3人グループの女性の1人は15分たっても、なかなか沈まないと
かなり動揺している。ただし、若い焦る事はまったくないじゃない
と私達3人。未婚のSちゃんと私は恐る恐る半紙にコインを乗せて、池に
放った。二人共6~7分で沈む前に、突然キュ~ンと方向を
変えて、沈んでいく様に呆気に取られた。沈むのは突然なのである。
沈んでくれて、あ~よかったとやはり安堵した私・・・。

私の紙は突然、南方を向いて、南方に進んでヒュルヒュルヒュル~~~っと
静かに沈んでいった。隣の女の子はまだ沈まないと騒いでいる。
ってことは、Sちゃんも私も6~7分は早めかしら?オホホ~って、年齢的
には世間では立派に遅め。そんなことは気にしてない

唯一既婚者のCitrinちゃんは、「あ~沈んで本当によかった」と実は
かなり気を揉んでいた様子。長時間沈まなかったら、これから先の行動に
影響が出ると?思っていたのだろう(笑)
ただの占いなれど、されど占い。南方に嫁に行く予定
その池の周りでは悲喜こもごもなのである。真実はいかに