日本では、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある、毎年2月14日を何というでしょう?
・イースター
・ハロウィン
・バレンタイン・デー
・サンクスギビング・デー
→ バレンタイン・デー
現在のような形となって日本に伝わったのは昭和11年(1936年)のことでした。本格的に広まったのは昭和30年代のことです。
やはり、比較的新しい習慣でした。
私が、学生の頃は、そんな習慣は普及しておりませんでした。
イースター:
イースターと言えば、映画のイースター・パレードを思い出す。
イースターは、復活祭と言われる。十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭り。
「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。
映画のイースターパレードは、NYを優雅にパレードしていた。
ダンスの名手フレッド・アステアと私の大好きなジュディー・ガーランド(ライザ・ミネリの母)主演の映画。
曲はここを参照。聞いたことあるでしょう。
オスカー・ピーターソンさんの演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=yDBgwV5RDuE&feature=youtu.be
ここまで来たら、歌詞も表示
In your easter bonnet with all the frills upon it
You'll be the grandest lady in the Easter parade
I'll be all in clover and when they look you over
I'll be the proudest fellow in the easter parade
On the avenue, fifth avenue, the photographers will snap us
And you'll find that you're in the rotogravure
Oh, I could write a sonnet about your easter bonnet
And of the girl, I'm taking to the easter parade
NYの5番街をパレードしている雰囲気が歌詞からも伝わりますね。
ハロウイン:
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
サンクスギビング・デー:
感謝祭(Thanksgiving Day)は、アメリカ合衆国とカナダの祝日のひとつ。Thanksgivingと略称されたり、あるいは七面鳥の日(Turkey Day)と呼んだりもする。アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日になっている。