東南アジアの島国、フィリピンの首都であるマニラは何島にあるでしょう?
・レイテ島
・セブ島
・ミンダナオ島
・ルソン島
→ ルソン島
漢字では「呂宋島」とも表記します。面積約10万5000平方kmという、フィリピン諸島最大の島です。1571年から約300年ほどスペインの支配を受けていました。
フィリッピンの地図は、ここを参照:
東南アジアの島国、フィリピンの首都であるマニラは何島にあるでしょう?
・レイテ島
・セブ島
・ミンダナオ島
・ルソン島
→ ルソン島
漢字では「呂宋島」とも表記します。面積約10万5000平方kmという、フィリピン諸島最大の島です。1571年から約300年ほどスペインの支配を受けていました。
フィリッピンの地図は、ここを参照:
江戸時代に開国を求めたペリーが率いていた艦隊を、その色から俗に何というでしょう?
・赤船
・白船
・青船
・黒船
→ 黒船
1853年に浦賀に来航した艦隊のことを特に指しますが、幕末には西洋型の船全般のことをそのように呼んでいました。
船体が黒かったのは、当時の船は、木造船。
木材の防腐と防水のため、タールが塗られていました。
タールは、Wikipediaの記載では、次のとおり。
乾留液(かんりゅうえき、タール、Tar)は、有機物質の熱分解によって得られる粘りけのある黒から褐色の油状の液体である。大部分のタールは石炭からコークスを生産する際の副産物として産出されるが、石油、泥炭又は木材その他の植物から作り出すこともできる。