目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

将棋の格言から生まれ、一般にも使われる言葉で、「何の高上がり」というでしょう?

2016-02-23 | クイズ

将棋の格言から生まれ、一般にも使われる言葉で、「何の高上がり」というでしょう?

・銀

・桂馬

・歩

・香車

 

→ 桂馬

「桂馬の高飛び、歩の餌食」ともいいます。不用意に進んで行った桂馬は身動きが取れなくなり、結局歩で取られるという意味です。不相応の高い地位につくことのたとえにも使われます。

故事ことわざ辞典では、次の通りです。

http://kotowaza-allguide.com/ke/keimanotakaagari.html

桂馬の高上がりとは、身分不相応な地位に上ったために、実力が伴わず失敗することのたとえ。

将棋の駒の一つである桂馬が、進みすぎて進退に窮するように、出すぎて身分不相応の地位に上ってしまい、実力が伴わないため失脚してしまうことをいう。
桂馬は、一ます飛び越して斜め前に進むため、進みすぎると前にも後ろにも行けなくなり、身動きがとれなくなることから。
「桂馬の高上がり歩の餌食」や「桂馬の高上がり歩攻に遇う」と続けてもいう。


紙のサイズには「A判」と「B判」がありますが、このA判が生まれたのはどこの国でしょう?

2016-02-23 | クイズ

紙のサイズには「A判」と「B判」がありますが、このA判が生まれたのはどこの国でしょう?

 

→  ドイツ

一昨年の3月19日、昨年の6月5日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140319

A判はドイツ、B判は日本由来の規格です。いずれも辺の長さは1対ルート2になっており、どこまで半分にしてもこの比は変わりません。現在、国際規格サイズはA判の方です。

 

閑話:

A1の用紙は、594㎜×841㎜です。

覚え方は、語呂に合わせて、「コクヨ は良い」

つまり、日本の文房具メーカーのコクヨを忘れなければ、一生忘れません。

知っていても良い数字です。

A2は、このA1の半分、A3は、さらにA2の半分となります。

番号が多くなるほど、小さいサイズの用紙になります。