目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

ことわざで、自ら進んで困難や災いに飛び込む愚かさを例えて、「飛んで火に入る何」というでしょう?

2014-11-25 | クイズ

ことわざで、自ら進んで困難や災いに飛び込む愚かさを例えて、「飛んで火に入る何」というでしょう?

・腹の虫

・芸の虫

・本の虫

・夏の虫

 

 夏の虫

虫は光に向かって飛ぶ習性を持ちます。夏の夜、明るい光につられてやってきた虫が、自ら火の中に飛び込んで焼け死んでしまう様子に例えてこのようにいいます。

「飛んで火に入る夏の虫」の意味は、次のとおり。

〔明かりにつられて飛んで来た夏の夜の虫が火に触れて焼け死ぬことから〕

それと気づかずに,また,自ら進んで危険に飛び込むことのたとえ。
 
時代劇等では、悪党が、主役に向かって言う、定番の台詞(セリフ)である。

 

回答案は、次のとおり。

腹の虫(はらのむし):

腹の中にいる寄生虫。回虫の類。
空腹時の腹鳴りを腹の中に虫がいて鳴くものとした、その虫。
腹立ちなどの感情を腹の中にいる虫によるものとした、その虫。

芸の虫(げいのむし):芸道に熱心な人。

本の虫(ほんのむし):本が非常に好きで読書ばかりしているような人、本を四六時中読み漁っている人、などという意味で使われる表現。


英語で「独占」という意味がある、会社や不動産を売買しながら利益を上げるボードゲームは何でしょう?

2014-11-25 | クイズ

英語で「独占」という意味がある、会社や不動産を売買しながら利益を上げるボードゲームは何でしょう?

・ダイヤモンドゲーム

・バックギャモン

・ドミノ

・モノポリー

 

→ モノポリー

プレーヤーはサイコロをふってコマを進め、マス目に書かれた指示に従いながら、土地や会社を買い、資産を増やしていきます。最終的に最も多い資産を持つプレーヤーが勝ちとなります。

 

ダイヤモンドゲーム:ダイヤモンドの光沢を模した頂点が6つある星型の盤面上を用いて遊ぶボードゲーム。

「ダイヤモンドゲーム」の画像検索結果

バックギャモン:盤上に置かれた各15個の駒すべてをゴールさせる早さを競う。

「バックギャモン」の画像検索結果

ドミノ:、正方形を二つくっつけた形をした牌、それらの牌ひとそろい、もしくはそれを使って行うゲーム。

「ドミノ」の画像検索結果

ドミノは、ドミノ倒しの方が、有名化もしれない。

「ドミノ」の画像検索結果

 

 


長野県白馬の地震

2014-11-24 | ブログ

11月23日、気象庁は、長野県北部で22日午後10時8分ごろ発生した最大震度6弱の地震について、余震分布が「神城(かみしろ)断層」の位置とほぼ一致していると発表した。

今回の神城断層の活断層地図

http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=36.753069445&lon=137.8719028&z=14&did=DJBMM&lkey1=fm&lopa1=1#lat=36.65159&lon=137.85955&z=14&did=DJBMM&lkey1=fm&lopa1=1&zoom=16&layers=BTTTT

この地図の中央に表示されている堀之内が、今回、震災被害が集中した地域です。

左側のまつり縫いのような赤い線が、神城断層です。

地震の揺れ時間(2秒ぐらい)を見ると、阪神大震災(揺れ時間15秒)と同じ活断層地震の様です。

因みに、東日本大震災は、200秒(3分20秒)以上の揺れ時間でした。

 

素人が判断する話ではないが、日本列島には大きなエネルギーが蓄積されていると感じます。

東日本大地震 → 富士山噴火 → 南海大地震と続くような気にさせます。

 

改めて、フォッサマグナと中央構造線を見て見よう。

フォッサマグナ:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A

中央構造線:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A

フォッサマグナは、二つに分かれたいた日本列島が埋まった場所なので、帯のようになっている。

地溝帯と呼ばれております。つまり、大きな溝にその後埋まってできた帯状の土地です。

今回の地震は、フォッサマグナの西側にある西線(西辺、西縁)が、糸魚川静岡造線です。

 
 
の地図の青い太線です。
 
フォッサマグナの東側は、当初、新潟県直江津と神奈川県平塚を結ぶ線でしたが、その後、新発田-小出構造線と柏崎-千葉構造線に修正されています。はっきりしておりません。
 
地図の青い色がフォッサマグナで、東側のピンクの色との境が東線です。
 
参考になるフォッサマグナの東線の地図です。
 

地震が発生した時は、このフォッサマグナと中央構造線を見比べながら、地震情報を読むと、理解し易いと考えます。

結構、この地図上の線付近を中心にして地震が発生しています。

年度別震源地マップは、ここを参照:

http://jisin.jpn.org/map.html

 

閑話:

フォッサマグナの詳細については、次のとおり。

http://www.itoigawa-base.com/kanko_jiten/bunka_rekisi/tisitu/fossammagna.html

これを読むと、フォッサマグナの溝の深さは6千メートル以上。北アルプスの頂きは3千メートル。この高低差(9千メートル以上)は、エベレストの頂き以上ある。この事実は、地球の地殻変動の凄さを表している。 


英語で「こっそり歩く者」という意味がある、底がゴムでできた運動靴を何というでしょう?

2014-11-24 | クイズ

英語で「こっそり歩く者」という意味がある、底がゴムでできた運動靴を何というでしょう?

・パンプス

・ローファー

・ミュール

・スニーカー

 

→ スニーカー

ゴム底靴で、歩いてもコツコツと音をたてたりしないことから、「こそこそ歩く」という意味の「sneak」に「er」をつけて「sneaker=こっそり歩く者」と名付けられました。


国際宇宙ステーションに必要物資を輸送する日本の「宇宙ステーション補給機HTV」の名前は

2014-11-24 | クイズ

国際宇宙ステーションに必要物資を輸送する日本の「宇宙ステーション補給機・HTV」の、ある鳥の名前がついた愛称は何でしょう?

・うぐいす

・はくちょう

・ぺりかん

・こうのとり

 

 こうのとり

「こうのとり」は、国際宇宙ステーションに必要物資を届けた後は、使用済の衣類や用途を終えた実験機器などを積み込み、再び大気圏に突入して燃やされ、任務を終えます。